未分類
CATEGORY
- 2016.04.22(金)
- 被災地に降る涙色の花束
- 2016.01.05(火)
- 2016年今年の抱負。キッチンとかミシンとか
- 2015.11.12(木)
- 託児付きこぎん刺し体験してきました
- 2015.11.07(土)
- 突然の非日常
- 2015.07.23(木)
- やっぱり別室行きの1歳半健診(1歳半+1日 )
被災地に降る涙色の花束
2016.04.22 Fri
熊本、大分で地震が発生して数日が経ちました。
車中や、避難所や、ホテルや、自由のきかない場所で、声を出し泣くことさえできずに耐えている方々がたくさんいらっしゃいます。
なんとか持ちこたえて、また、1日も早く平穏な日々を過ごすことができるようお祈りいたします。
突然大事な人を失った悲しみは簡単には癒えないはずです。
私は、両親を病気で亡くして、毎日本当に辛かった。
浴びるようにお酒を飲まなければ眠りにつけない毎日。
辛い気持ちを打ち明けられない別の苦しみもありました。
自分より辛い人たちがいるのに…と、苦しい気持ちを抱え込む人がたくさんいるのではないかと心配です。
どんな言葉を並べても真実にはならなくて、またそれを聞かせるのも申し訳なくて、みんなの前では仮の顔を作っていました。
たまたまその時間に橋を渡ったから。
少し前まで一緒にゲームをしてた友人が。
夫婦が旅行先で。
母の葬儀で、痴呆の祖母が「運命なんだ」と言ったそうで、私にはそれはとても理不尽で無責任に聞こえました。
ただ、年月が経つにつれ、様々な後悔も「運命」という言葉で都合よく片付けることができるようになってきました。
「運命」という言葉を受け入れることができるようになりました。
死ぬ運命。
生きる運命。
どんなに辛かろうと、生きていくには区切るべきことがたくさんあることがわかりました。
とはいえ、私なんかには到底想像も及ばない悲しみや、絶望にいる方々がたくさんいらっしゃるわけで、おこがましいと感じながらも、なにも触れずに普通のブログを書けないと思って書き始めたら長くなってしまいました。
どうか、少しでも、背負うものが軽くなりますように。
生きていて良かったと笑うことができますように。
車中や、避難所や、ホテルや、自由のきかない場所で、声を出し泣くことさえできずに耐えている方々がたくさんいらっしゃいます。
なんとか持ちこたえて、また、1日も早く平穏な日々を過ごすことができるようお祈りいたします。
突然大事な人を失った悲しみは簡単には癒えないはずです。
私は、両親を病気で亡くして、毎日本当に辛かった。
浴びるようにお酒を飲まなければ眠りにつけない毎日。
辛い気持ちを打ち明けられない別の苦しみもありました。
自分より辛い人たちがいるのに…と、苦しい気持ちを抱え込む人がたくさんいるのではないかと心配です。
どんな言葉を並べても真実にはならなくて、またそれを聞かせるのも申し訳なくて、みんなの前では仮の顔を作っていました。
たまたまその時間に橋を渡ったから。
少し前まで一緒にゲームをしてた友人が。
夫婦が旅行先で。
母の葬儀で、痴呆の祖母が「運命なんだ」と言ったそうで、私にはそれはとても理不尽で無責任に聞こえました。
ただ、年月が経つにつれ、様々な後悔も「運命」という言葉で都合よく片付けることができるようになってきました。
「運命」という言葉を受け入れることができるようになりました。
死ぬ運命。
生きる運命。
どんなに辛かろうと、生きていくには区切るべきことがたくさんあることがわかりました。
とはいえ、私なんかには到底想像も及ばない悲しみや、絶望にいる方々がたくさんいらっしゃるわけで、おこがましいと感じながらも、なにも触れずに普通のブログを書けないと思って書き始めたら長くなってしまいました。
どうか、少しでも、背負うものが軽くなりますように。
生きていて良かったと笑うことができますように。
スポンサーサイト
カテゴリー:未分類
2016年今年の抱負。キッチンとかミシンとか
2016.01.05 Tue
服喪中のため、新年のあいさつは控えさせていただきます
今年もよろしくお願いいたします
さて、新年ということで、今年の目標を書きます。
去年は一年の目標を投稿したのが10月だったのでかなり進歩です。
一つ 水切りカゴを撤去する

社宅につき白黒にしてあります
水切りカゴは年に一度同じものを新調しています。
水受けは頻繁に漂白しますが、ステンレスの部分の掃除はかなりズボラです。
存在感の大きい水切りカゴ。
今年は思い切って撤去したいです。
台布巾は台所用は結婚してから使っていません。
お皿や土鍋やフライパン、オーブンの天板、ミキサー、調味料類はほぼ全てシンク下に入っています。
包丁とビンを入れているところは息子が開けられないようにしてあります。
カセットコンロもしまいたい!
一つ だらだらスマホをやめる
特にネット。
今全然必要ない情報、例えば電気自動車のスポットってこのへんにどのくらいあるんだろうとか、芸能人のどうでもいいこととか、スマートハウスのこととか間取り見て妄想。
私に関係ないことを延々と乗り継いで時間が無駄に過ぎ去る毎日に終止符を!
一つ 気に入ったレシピがあればまず作ってみる
息子が生まれてから図書館にとてもお世話になっています。
料理本もかなり借りてきました。
ネットで調べると膨大な数のレシピに出会います。
気に入ったから、保存。
気に入ったから、そのうち作ろうって保存。
保存して満足。
いやいや、作って満足しよう自分!
一つ タイムテーブルの変更とがっつりランチ
来年幼稚園に通うとして、息子と24時間ほぼ2人きりで過ごすことのできる最後の一年です。
去年は午前中に買い物→帰宅して中途半端なランチ→お昼寝させる(しかし1時間たって3時4時にやっと寝入る→物音たてると起きるため静寂キープ→目覚めるとママにべったりだったりご機嫌斜めで何もできない時間が過ぎ、夕食を食べさせお風呂に入り、だらだらして寝かしつけ1時間くらいして寝そうになると父帰宅→ご想像通り
という日々が多かったのです。
朝早く起きてその間に料理など済ませられたらいいけど、朝も私がいないとすぐ起きてきてくれる息子。
それでも朝の時間を今より早くして、昼寝の時間と夜の寝かしつけを前倒ししたほうが良さそうと感じているのでぜひそうしてみようと。
お昼寝に関しては、スッと寝入ってくれる日もあれば1時間経っても寝ない日も。
寝ると2時間以上寝る日もあれば、1時間で覚める日も。
結果的に夜の就寝時間も遅くなるのであれば、もう2歳だし昼寝をやめてしまったほうがトータルの睡眠時間が長くなるかもしれない。
昼寝しなければ7時ころに寝てくれるかな?
少なくともお昼寝30分経って寝入らないのであれば、お昼寝中止にしていこうと思います。
ごはんやお昼寝のことばかり気にしないで、もっと悠長に息子と向き合いたい!
一つ ボディメイキングなダイエットをする
昨年の最終更新になってしまった公開ダイエット記事(【ちょっと公開ダイエット】30日スクワットチャレンジの途中経過と産後の体重推移)にも書いてある通り、しばらくはスクワット中心に下半身の贅肉落としをしていきたいと思います。

独身時代に購入した内転筋エキササイザー
出してくると息子のおもちゃになります
来年ころには子どもを授かれたらと思うので、今年のうちに。
ただ痩せるのではなく、女らしい体つきになりたい!
一つ 月に一度はネイルする
息子の歯磨きで指を口に入れることなど考えるとあまりできなかったネイル。
いや、それは結局言い訳でして。
時間がない、しても見せる相手がいない、とかとかとか。
そんなの関係ねえ!
自分のモチベアップ、長年続けた趣味を再開したい!
別ブログ→つめのほとりにて。
一つ 息子の寝んね時間はハンドメイドを
年末年始は5泊夫の実家にお世話になりまくりまくりまくりました。
そして私の実家から母のミシンを持ってきました。
10数年間稼働していないミシンだし、なにもかもわからないのですがどんどん活用していきたいと。
音が大きそうなので、ミシンは息子が起きてる間しかできなさそう。
寝てる時間はこぎん刺しとかとかを。
と、下書きした翌日に電源を入れると液晶にエラー。
オーバーホールしてもらいます。

ジャノメ セシオ8200 ステッピングモーターエラー
OURHOMEのEmiさんの著書に、親の趣味や好きなことをしている姿を子どもに見せるのはいいことと書いてあって、目からウロコが落ちたのを覚えています。
子どもには子どものためになることだけ!
専業主婦たるもの、自分の時間なんて持つにあらじ!
なんて思って(くせにテレビ見たり無駄に過ごして)いた私。
たしかにイキイキして楽しそうな人といたいよね。親に限らず。
今時期はとても寒く、息子の昼寝時間はもっぱらストーブ消して同じ布団でぬくぬくスマホなことが多いのですが、灯油は食うけどその辺割り切って息子が起きてる時も寝てる時もうまく時間をつかいたい。
時間をつかいこなーす!
一つ 写真整理
いますぐやれよ的な急務的課題です。
24時間息子をみてるとなかなかゆっくりパソコンで写真を選べません。
写真が膨大すぎるしどれもこれもかわいくて残したいし。
急務的課題ではあるものの、今日やらなくても困らないため日々の優先順位が低く。。言い訳です。
そんなこんなでまた写真が溜まっていく。
子どもの写真整理術

かなりオススメです!
ずいぶん前に借りたけど、やっぱり買うべき本ですこれは。
今年も何卒よろしくおねがいいたします。


今年もよろしくお願いいたします
さて、新年ということで、今年の目標を書きます。
去年は一年の目標を投稿したのが10月だったのでかなり進歩です。
一つ 水切りカゴを撤去する

社宅につき白黒にしてあります
水切りカゴは年に一度同じものを新調しています。
水受けは頻繁に漂白しますが、ステンレスの部分の掃除はかなりズボラです。
存在感の大きい水切りカゴ。
今年は思い切って撤去したいです。
台布巾は台所用は結婚してから使っていません。
お皿や土鍋やフライパン、オーブンの天板、ミキサー、調味料類はほぼ全てシンク下に入っています。
包丁とビンを入れているところは息子が開けられないようにしてあります。
カセットコンロもしまいたい!
一つ だらだらスマホをやめる
特にネット。
今全然必要ない情報、例えば電気自動車のスポットってこのへんにどのくらいあるんだろうとか、芸能人のどうでもいいこととか、スマートハウスのこととか間取り見て妄想。
私に関係ないことを延々と乗り継いで時間が無駄に過ぎ去る毎日に終止符を!
一つ 気に入ったレシピがあればまず作ってみる
息子が生まれてから図書館にとてもお世話になっています。
料理本もかなり借りてきました。
ネットで調べると膨大な数のレシピに出会います。
気に入ったから、保存。
気に入ったから、そのうち作ろうって保存。
保存して満足。
いやいや、作って満足しよう自分!
一つ タイムテーブルの変更とがっつりランチ
来年幼稚園に通うとして、息子と24時間ほぼ2人きりで過ごすことのできる最後の一年です。
去年は午前中に買い物→帰宅して中途半端なランチ→お昼寝させる(しかし1時間たって3時4時にやっと寝入る→物音たてると起きるため静寂キープ→目覚めるとママにべったりだったりご機嫌斜めで何もできない時間が過ぎ、夕食を食べさせお風呂に入り、だらだらして寝かしつけ1時間くらいして寝そうになると父帰宅→ご想像通り
という日々が多かったのです。
朝早く起きてその間に料理など済ませられたらいいけど、朝も私がいないとすぐ起きてきてくれる息子。
それでも朝の時間を今より早くして、昼寝の時間と夜の寝かしつけを前倒ししたほうが良さそうと感じているのでぜひそうしてみようと。
お昼寝に関しては、スッと寝入ってくれる日もあれば1時間経っても寝ない日も。
寝ると2時間以上寝る日もあれば、1時間で覚める日も。
結果的に夜の就寝時間も遅くなるのであれば、もう2歳だし昼寝をやめてしまったほうがトータルの睡眠時間が長くなるかもしれない。
昼寝しなければ7時ころに寝てくれるかな?
少なくともお昼寝30分経って寝入らないのであれば、お昼寝中止にしていこうと思います。
ごはんやお昼寝のことばかり気にしないで、もっと悠長に息子と向き合いたい!
一つ ボディメイキングなダイエットをする
昨年の最終更新になってしまった公開ダイエット記事(【ちょっと公開ダイエット】30日スクワットチャレンジの途中経過と産後の体重推移)にも書いてある通り、しばらくはスクワット中心に下半身の贅肉落としをしていきたいと思います。

独身時代に購入した内転筋エキササイザー
出してくると息子のおもちゃになります
来年ころには子どもを授かれたらと思うので、今年のうちに。
ただ痩せるのではなく、女らしい体つきになりたい!
一つ 月に一度はネイルする
息子の歯磨きで指を口に入れることなど考えるとあまりできなかったネイル。
いや、それは結局言い訳でして。
時間がない、しても見せる相手がいない、とかとかとか。
そんなの関係ねえ!
自分のモチベアップ、長年続けた趣味を再開したい!
別ブログ→つめのほとりにて。
一つ 息子の寝んね時間はハンドメイドを
年末年始は5泊夫の実家にお世話になりまくりまくりまくりました。
そして私の実家から母のミシンを持ってきました。
10数年間稼働していないミシンだし、なにもかもわからないのですがどんどん活用していきたいと。
音が大きそうなので、ミシンは息子が起きてる間しかできなさそう。
寝てる時間はこぎん刺しとかとかを。
と、下書きした翌日に電源を入れると液晶にエラー。
オーバーホールしてもらいます。

ジャノメ セシオ8200 ステッピングモーターエラー
OURHOMEのEmiさんの著書に、親の趣味や好きなことをしている姿を子どもに見せるのはいいことと書いてあって、目からウロコが落ちたのを覚えています。
子どもには子どものためになることだけ!
専業主婦たるもの、自分の時間なんて持つにあらじ!
なんて思って(くせにテレビ見たり無駄に過ごして)いた私。
たしかにイキイキして楽しそうな人といたいよね。親に限らず。
今時期はとても寒く、息子の昼寝時間はもっぱらストーブ消して同じ布団でぬくぬくスマホなことが多いのですが、灯油は食うけどその辺割り切って息子が起きてる時も寝てる時もうまく時間をつかいたい。
時間をつかいこなーす!
一つ 写真整理
いますぐやれよ的な急務的課題です。
24時間息子をみてるとなかなかゆっくりパソコンで写真を選べません。
写真が膨大すぎるしどれもこれもかわいくて残したいし。
急務的課題ではあるものの、今日やらなくても困らないため日々の優先順位が低く。。言い訳です。
そんなこんなでまた写真が溜まっていく。
子どもの写真整理術
![]() | 価格:1,296円 |

かなりオススメです!
ずいぶん前に借りたけど、やっぱり買うべき本ですこれは。
今年も何卒よろしくおねがいいたします。


カテゴリー:未分類
託児付きこぎん刺し体験してきました
2015.11.12 Thu

弘前だからこそ?のとても良心的な託児付きこぎん刺し体験をしてきました
弘前を中心とした津軽で発展した民芸、こぎん刺し
こぎん刺しをする方にとっての弘前は聖地ともいえるようです
以前の記事でも触れたように
前からやってみたかったのです
せっかく弘前に住んでいるから体験してから始めたい、
と思っていたけど夫に子ども預けてまで行くのは気がひけるなぁ…と後回しになっていました
今回、児童センターで託児付きのこぎん刺し体験ができるということで申し込みました
定員12人のところに私は13人目!
先生は快く受け付けてくださいました
その時点で良心的だとは思ったのですが…
実際体験したら良心の塊かと思うほど。
半分は先生がすでに刺しています(2枚とも)
残りを刺して、それをまた先生が仕立ててファスナー付きの小銭入れにしてくださいます!
昔は女の子が5.6才になると針と布を持たされてはじめていたというこぎん刺しなので、
そのものは特に難しいものではないのです
もちろんコツみたいなのはいろいろあるようですが…
まず刺してみて~というゆるい感じ^^
託児付きなのですが、もちろんぐずってママがおんぶしながらだったりもあるわけで、
そういうゆるい雰囲気でよかったです
うちの子についてはぐずることなく、
たまに託児の方とこちらの部屋をのぞきに来ては
ニコニコ手を振ってくれたり、
廊下を走り回ったり元気にしていました

写真でわかりにくいですが、
糸はグラデーションがかかっていてとてもきれいなピンク
(冊子は今回のセット内容とは異なります)
先生が仕上げてくださったのち、
次の3連休の岩木地域の文化祭にて今回の全員分の作品とともに展示されます
講師の先生は岩木かちゃらず会さんの会員の方でした
わたしが前から体験するならと考えていたのも
岩木かちゃらず会さんの開催している体験会(鳴海要記念館で毎週日曜開催)http://blogs.yahoo.co.jp/narumikanametouboukan/33379185.html
だったので、
そちらもますます行きたくなりました^^
町中で見かけるこぎん刺しもとても気になるようになってきました
のちのちまとめて記事にしたいと思います
これは以前撮影していたもの
産直 野市里(のいちご)にて


9/29撮影
草木染のこぎん糸はもっと練習してうまくなって使ってみたいです^^
今年のやりたいことリスト、なんとか一つ達成です^^



カテゴリー:未分類
突然の非日常
2015.11.07 Sat
日曜日、今月は秋田に帰らないよね?
といった次の日、秋田にいました
先月の山形旅行
こっそり泣いていた夫に
「いまは私たちができることをしよう」
としか言うことができませんでした
母と同じ秋に同じセレモニーホールでのお別れ
なんだかこみあげるものがあるかなと思っていたけど
息子と息子の同い年のいとこの世話係をしてると
なにをしに秋田に帰ってきたのかわからなくなる瞬間もある数日間でした…
義父が、息子の笑顔に何度も救われた、と言ってくれたのが救いです…
出発時、日曜日にタイヤ交換しておいてよかったね
と夫と話していましたが、秋田は今週晴れ続き!
おじいさん効果かな?という話も何度も。
大学入学とともに祖父母と暮らしていた夫
まだまだ気持ちの整理はつかないと思いますが
明日弘前にり、月曜日からまた平常運転です
といった次の日、秋田にいました
先月の山形旅行
こっそり泣いていた夫に
「いまは私たちができることをしよう」
としか言うことができませんでした
母と同じ秋に同じセレモニーホールでのお別れ
なんだかこみあげるものがあるかなと思っていたけど
息子と息子の同い年のいとこの世話係をしてると
なにをしに秋田に帰ってきたのかわからなくなる瞬間もある数日間でした…
義父が、息子の笑顔に何度も救われた、と言ってくれたのが救いです…
出発時、日曜日にタイヤ交換しておいてよかったね
と夫と話していましたが、秋田は今週晴れ続き!
おじいさん効果かな?という話も何度も。
大学入学とともに祖父母と暮らしていた夫
まだまだ気持ちの整理はつかないと思いますが
明日弘前にり、月曜日からまた平常運転です
カテゴリー:未分類
やっぱり別室行きの1歳半健診(1歳半+1日 )
2015.07.23 Thu
一歳半になったばかりの息子、
一歳半健診に行ってきました☆
12時半からの受け付けでちょうどに着いて13番!
既に問診も始まってました~
私たちの住む自治体の一歳半健診は、
2日にわたって健診センターで行う集団健診です
問診→栄養集団指導→歯科健診→
身体測定→内科診察→保健指導(結果のフィードバック、必要に応じていろいろな指導相談)
という流れでした
ネットで調べるとたいてい発語、指差し、積み木が見られるそうですが、
約1年前にここで1歳半健診を受けた先輩ママより
問診だけで実技的なことはみない
など事前情報を得ていたのですが、
1年でもいろいろ変わるみたいで…
ないと聞いて安心していた指差しがいきなりありました
ボーイ氏、まったくやらず…
家でも絵本の絵に指差しはないことを説明しました
そもそもかなり頻繁に指差しするようになったのが今週に入ってからでした
(横浜旅行記の中で指差しをしたことに触れましたが、
こっちに帰ってきてからはほとんどしなくなってました)
指差ししないので次はとペンを持って殴り書きできるかの確認(多分)
これはグルグルやってました
事前に送られていた問診票(なぜかアンケートという表題だった)に即して質問を受けます
どういう言葉を発するか?
あーとかだっだっだっとか…宇宙語しか出ないので真似が難しいです笑
お母さんの話を理解しているか?
お茶飲んできてっていうと飲んできたりはします
でもわかってるけどしないとかわかってないとか、よくわからない感じです
(私自身何を言ってるのかよくわからなくなるw)
てって洗うよーというと手を差し出したり、
お風呂で目をつぶってーというとつぶったりは?
蛇口や排水溝のステンレスがさわりたいがために差し出してるだけ感
シャンプーするよーというと膝に登ってきて目つぶってスタンばってるのであてはまらず
保健師さんが優しく具体例をあげてくれるもので、
私も具体的にこんな感じでこう理解してるときはある、
という例をあげられたらよかったけど全然出て来ず
てことはやっぱり理解力がまだ低いってことなのかなーと内心思いつつ
目はどこ?鼻はどこ?お口は?で指差しできるか?
全部目と目の間をさしたりします
こんな感じで言葉の理解力の確認を主に、トータル10分弱お話しさせていただいたと思います
食事で困っていることはないかと尋ねられましたが、
主人の野菜嫌いに比べれば全然大丈夫ですと答えました笑
ほかに気になっていることとして、
歩き始めからいまも気になっている足のことを伝え、
内科診察で診てもらうよう書き込みしていただきました
問診票にはなぜか
「今後も弘前で子育てしていきたいと思いますか はい いいえ」
という欄がありました
いいえに丸をした私です…
全弘前関係者の方々ごめんなさい…
今どき乳幼児医療費が普通にかかる所の方が少ないし
なにより、冬…雪…辛い…
ただこの質問については触れられなかったです笑
ボーイ氏、唯一大得意の積み木は見せ場なし(チーン)
栄養指導を待つ間に先ほどの保健師さんから別室へ促され、
鈴を使って耳が聞こえているかの確認を受けました
それは問題なし
栄養指導では、
ふりかけの塩分について参考になりました
種類によって塩分がとても多いものがあったりするので
成分表示を見て選んでね、とのことでした
歯科健診は当たり前に泣きまくりでしたが、
パーっと診て終了、問題なし
実は2度目の歯石とりをしてきたばかりです笑
いずれ記事にします(いずれね、いずれ)
オムツ一丁になって身体測定→内科診察
自分で歩いてお部屋に入ったのを見て、
つま先がかなり内側に入っているという症状の確認
整形に行った方がいい
靴のアドバイスなどもらえるかも、という程度の話でした…
小児整形がいいのか尋ねましたが、
弘前に小児整形はないんだそうです
帰宅後に小児整形学会のHPで確認したところ、
青森県内は二箇所だけでした
いつも私の髪を切ってくれている美容師さんが、
お嬢さんも似た感じで青森の専門の先生に紹介してもらって診察してもらったと言っていたのでこのどちらなのかな
場合によってはうちのボーイ氏もしっかりしたところで診察してもらいたい気持ちもありますが…
どうしたら紹介してもらえるんだろう
「オムツはいてるから」とか
「まだまだ変わる時期だから」とか
で気にしすぎ、様子見なんて
根拠があるならまだしも画像診断もせずに根拠のないことを言われても納得はできません
3月に小児科で診てもらったところ、
まさにそんな対応でした
いい先生で文句はないんですが…
ボーイ氏は胎児期にひたすら逆子で、
ずっと足をまっすぐに伸ばしてたという点もあり、
気になるわけですよ…
ちなみに、足をまっすぐにしてたってことはずっと足と頭が接近した姿勢だったんです
さぞ窮屈だったでしょうねぇ
他はまた発語の有無、理解のようすの質疑応答でした
これで本来はあとは結果の簡単な説明で帰ることができたみたいです
うちは別室に呼ばれて30分弱ほどお話ししました
続きは明日にでも(たぶん)
長くならないはず(たぶん)
私だって短い文で中身の濃い記事、
憧れるんですよー( ;´Д`)
一歳半健診に行ってきました☆
12時半からの受け付けでちょうどに着いて13番!
既に問診も始まってました~
私たちの住む自治体の一歳半健診は、
2日にわたって健診センターで行う集団健診です
問診→栄養集団指導→歯科健診→
身体測定→内科診察→保健指導(結果のフィードバック、必要に応じていろいろな指導相談)
という流れでした
ネットで調べるとたいてい発語、指差し、積み木が見られるそうですが、
約1年前にここで1歳半健診を受けた先輩ママより
問診だけで実技的なことはみない
など事前情報を得ていたのですが、
1年でもいろいろ変わるみたいで…
ないと聞いて安心していた指差しがいきなりありました
ボーイ氏、まったくやらず…
家でも絵本の絵に指差しはないことを説明しました
そもそもかなり頻繁に指差しするようになったのが今週に入ってからでした
(横浜旅行記の中で指差しをしたことに触れましたが、
こっちに帰ってきてからはほとんどしなくなってました)
指差ししないので次はとペンを持って殴り書きできるかの確認(多分)
これはグルグルやってました
事前に送られていた問診票(なぜかアンケートという表題だった)に即して質問を受けます
どういう言葉を発するか?
あーとかだっだっだっとか…宇宙語しか出ないので真似が難しいです笑
お母さんの話を理解しているか?
お茶飲んできてっていうと飲んできたりはします
でもわかってるけどしないとかわかってないとか、よくわからない感じです
(私自身何を言ってるのかよくわからなくなるw)
てって洗うよーというと手を差し出したり、
お風呂で目をつぶってーというとつぶったりは?
蛇口や排水溝のステンレスがさわりたいがために差し出してるだけ感
シャンプーするよーというと膝に登ってきて目つぶってスタンばってるのであてはまらず
保健師さんが優しく具体例をあげてくれるもので、
私も具体的にこんな感じでこう理解してるときはある、
という例をあげられたらよかったけど全然出て来ず
てことはやっぱり理解力がまだ低いってことなのかなーと内心思いつつ
目はどこ?鼻はどこ?お口は?で指差しできるか?
全部目と目の間をさしたりします
こんな感じで言葉の理解力の確認を主に、トータル10分弱お話しさせていただいたと思います
食事で困っていることはないかと尋ねられましたが、
主人の野菜嫌いに比べれば全然大丈夫ですと答えました笑
ほかに気になっていることとして、
歩き始めからいまも気になっている足のことを伝え、
内科診察で診てもらうよう書き込みしていただきました
問診票にはなぜか
「今後も弘前で子育てしていきたいと思いますか はい いいえ」
という欄がありました
いいえに丸をした私です…
全弘前関係者の方々ごめんなさい…
今どき乳幼児医療費が普通にかかる所の方が少ないし
なにより、冬…雪…辛い…
ただこの質問については触れられなかったです笑
ボーイ氏、唯一大得意の積み木は見せ場なし(チーン)
栄養指導を待つ間に先ほどの保健師さんから別室へ促され、
鈴を使って耳が聞こえているかの確認を受けました
それは問題なし
栄養指導では、
ふりかけの塩分について参考になりました
種類によって塩分がとても多いものがあったりするので
成分表示を見て選んでね、とのことでした
歯科健診は当たり前に泣きまくりでしたが、
パーっと診て終了、問題なし
実は2度目の歯石とりをしてきたばかりです笑
いずれ記事にします(いずれね、いずれ)
オムツ一丁になって身体測定→内科診察
自分で歩いてお部屋に入ったのを見て、
つま先がかなり内側に入っているという症状の確認
整形に行った方がいい
靴のアドバイスなどもらえるかも、という程度の話でした…
小児整形がいいのか尋ねましたが、
弘前に小児整形はないんだそうです
帰宅後に小児整形学会のHPで確認したところ、
青森県内は二箇所だけでした
いつも私の髪を切ってくれている美容師さんが、
お嬢さんも似た感じで青森の専門の先生に紹介してもらって診察してもらったと言っていたのでこのどちらなのかな
場合によってはうちのボーイ氏もしっかりしたところで診察してもらいたい気持ちもありますが…
どうしたら紹介してもらえるんだろう
「オムツはいてるから」とか
「まだまだ変わる時期だから」とか
で気にしすぎ、様子見なんて
根拠があるならまだしも画像診断もせずに根拠のないことを言われても納得はできません
3月に小児科で診てもらったところ、
まさにそんな対応でした
いい先生で文句はないんですが…
ボーイ氏は胎児期にひたすら逆子で、
ずっと足をまっすぐに伸ばしてたという点もあり、
気になるわけですよ…
ちなみに、足をまっすぐにしてたってことはずっと足と頭が接近した姿勢だったんです
さぞ窮屈だったでしょうねぇ
他はまた発語の有無、理解のようすの質疑応答でした
これで本来はあとは結果の簡単な説明で帰ることができたみたいです
うちは別室に呼ばれて30分弱ほどお話ししました
続きは明日にでも(たぶん)
長くならないはず(たぶん)
私だって短い文で中身の濃い記事、
憧れるんですよー( ;´Д`)
カテゴリー:未分類