fc2ブログ

日々のほとり

社宅転勤妻のたわいもない独り言。秋田県の南の街より。

その他青森県

CATEGORY

  • このページのトップへ

紅葉シリーズ☆猿賀公園で車の鍵を落とす?【平川市】


20151028momiji4.jpg



2015.10.28撮影


紅葉真っ盛りの猿賀公園☆

どこをどう切り取ればいいのかわからないほどの素晴らしい紅葉でした



20151028momiji3.jpg


20151028momiji2.jpg


息子も大はしゃぎ

20151028boy1.jpg


20151028boy2.jpg


20151028boy4.jpg


お決まりの葉っぱ遊びも

20151028boyotiba2.jpg


20151028boyotiba1.jpg


鬼の人見知りはどこへやら、
誰かの後を追う息子(とその母)

20151028boy6.jpg

20151028boy5.jpg

20151028otiba.jpg

神社に鳥居に紅葉に

日本いいなと改めて感じる秋

息子には何かしら響いたかな~??


20151028boy3.jpg


20151028boy7.jpg


午後からのお出かけだったのですが、
暗くなるのが早くなってくるこの時期

1時間と少し散策して、さて、帰ろうか

と思いきや、車の鍵がない!

カメラと息子とバッグで13キロを担いで走り回り…

本意でないときの抱っこは降りたがる息子すらおとなしく抱っこされるという協力体制
にもかかわらず見つからない鍵…

エンジンスターターのリモコンあっても意味がない
エンジンつけれたって意味がない

ひたすら30分、社務所の方に尋ねたり
温泉施設の方に尋ねたり

ダメだ、もうダメだ…

ダメ元で荷物全部だそう
それでひとつかみ

すると、



あったよ…



なんて人騒がせなのやら。。


20151028ike.jpg


↓あるある!応援のクリックお願いします^^
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ
スポンサーサイト



カテゴリー:その他青森県

紅葉シリーズ☆中野もみじ山と浄仙寺の絶品ふわふわドーナツ【黒石市】


2015.10.22もみじ山1


2015.10.22撮影


黒石にある中野もみじ山を散歩してきました

散歩・・・いえ、散走・・・。


急な坂道や大きな石の階段を
ハチャメチャに元気な息子に引っ張られながら登ったり降りたり。

2015.10.22もみじ山2



時間にしたらたった30分しかいなかったのに、
すごい運動量で、汗をかきました

毎日来たら絶対痩せそうです
お山の上にあるらしい展望台もいつか登ってみたいです

2015.10.22もみじ山3

2015.10.22もみじ山4

2015.10.22もみじ山


駐車場はすぐ近くの駐車場に200円を払い停めます
道路を挟むと無料の大きな駐車場もあります



もみじ山のあとは、少し奥の浄仙寺へ向かいました

お目当てはドーナツ

もみじがだいぶ色づいてきていました

もみじ山より広々、のんび~り

2015.10.22浄仙寺1

今年の紅葉はカラカラになってる葉っぱも多い気がしますが
それもまたワビサビ…


2015.10.22浄仙寺2


着いた頃にちょうど、
もみじにお日様が当たってきら・きら・きら

なるべく端っこに車を停めて、息子をチャイルドシートに乗せたまま
車のそばで逐一息子の顔を見ながら写真を撮りました
そこまでしたのになかなかこれという写真は撮れてなくて残念ですが。。
息子はニコニコ見ていてくれました

2015.10.22浄仙寺3

2015.10.22浄仙寺4

2015.10.22浄仙寺

境内の一角にあるこちらで待望のドーナツをば。

2015.10.22浄仙寺6


小上がりには豆椅子もあります
息子にはヤクルトのサービス!

2015.10.22浄仙寺7

2015.10.22浄仙寺8

あげたてのドーナツは、
うっすらと粉糖がかけられているだけの地味な見た目のドーナツですが
ふわっふわのアツアツ

粉糖がいらないほど、素朴なのに味わい深いドーナツ
ほとんど息子の胃袋へ…

たくさんのブロガーさんが取り上げるわけですね^^

150円というたいそう良心的な価格^^

2015.10.22浄仙寺10


お母さんが常連になりすぎて手伝いに来ている、
という青森から来たおじょうさんと
こちらに飾られている数々の素晴らしい絵を描かれているおじいさんと
しばしお話をして^^

なんともほっこり。。

あみださまになむなむもしてきました^^

2015.10.22浄仙寺5


子どもを一人で連れ歩くのは大変なこともあるけど、
周りからの声掛けはいただきやすいのではないかと思います

夫もいたらあんなにいろんな話はきっとできなかったし、
私も、家族連れの人には話しかけにくいけれど
パパなし子連れのママさんには話しかけやすいものなぁ

さて、夫が一週間ぶりに弘前に帰ってきました
かなりかなりあきれた話がありまして…。
それはまたの機会に書かせていただきたいと思います…。

2015.10.22浄仙寺9
みなも


私は私で、夫のそれほどではないけれど
夫がいない間にあれしよう、これしようと思っていたことをほとんどせずに
連日寝かしつけ→寝落ちという有り様。。
はぁ…冬眠しそうな勢いです。。。反省。



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


カテゴリー:その他青森県

クラフト小径で初めてのバスで感謝とチャイルドシート乗りたくないマンが自ら乗るマンへ


200151003komiti.jpg


板柳町で3日と4日に行われたクラフト小径に行ってきました

雨だったので悩みましたが
晴れ間が見えてきたので息子とお出掛けしました
夫は土曜も関係なく会社だYO(^o^)/

息子、初めてバスに乗りました☆
絵本やテレビ(えいごであそぼとか)でよく出てくる、あのバスってわかったかなぁ?
無料の周遊バスで、
すぐ降りたもののバスって普段乗らないので貴重な機会でした^ ^


会場は板柳町役場横の用水路沿いの
小径アップルモールというところで一本道です
全長2キロちょっとあったみたいです
アプルという施設の駐車場に停めると
次の乗り場が会場の北口だったのでそこで下車
初めてのバスに、息子の様子はいたって普通で
うんともすんとも^^;

20151003komiti2.jpg
(顔出し確認しそびれました)

さっそくお店がいくつかって、
狙っていた長谷川自然牧場の出店を発見!
フランクが食べたかったけれど
息子が食べやすいものということでシャモロック入り焼きそばを購入
貴重なシャモロックはほとんど息子に・・・涙

20151003komitiyakisoba.jpg

一番上の写真のように道幅の狭いところはがらんとしていました
そこにあった看板のジュースに息子が見とれて動かなくなるなどしましたが
歩いたり止まったり、走ったりしながら進みました~

20151003komiti3.jpg

少しするとまたたくさん出店が☆
しかし自由奔放な息子を追いかけなくちゃで全くと言っていいほどろくに見られませんでした・・・
覚悟してたからいいんですけどね。。

そういうわけで肝心のクラフト写真は1枚も撮れてません^^;


焼きそばを食べているときからポツポツ
少し雨が降っては止んでの状態でしたが
会場の半分くらいの地点に到達するころには本降りになり
傘がないとびしょびしょになるほどに・・・

しばらく休憩用のテントで様子を見ましたが
止みそうになかったため
すぐ近くの役場で周遊バスを待って帰ることにしました
幸い役場の屋根が傘になりぬれずに待つことができました
みな同じことを考えますよね。。
待つ人が多すぎて、また周遊バスも役場で降りる人はいないために
やっときた一つ目のバスには乗れず。
ずっと抱っこだったけど降りたがったので息子を降ろして待ちました

20151003komiti4.jpg

成長なのか、療育の成果か、はたまた、たまたまか・・・
ちまっと壁に寄りかかってきちんと待ってくれました
(80cmのパーカーのなんと小さなこと^^;)

二つ目のバスもパッと見で乗れないことがわかる状態でした
うちは順番的にも早くなかったのでまた次のバスを待つつもりでした

そのとき、少し会話しながら待っていた女性の方が、バスの方に走って行かれて。
なんと私たちを優先して乗せるようかけあってくださいました
結果的にはその女性もわたしも二つ目のバスに乗れました
二つ目のバスの後ろには、少し遅れてもっと大きなバスがやってきたのでみなそのバスに乗り込んだようでした
でもその行為がとてもうれしくて、涙が出そうになりました。。

ドアtoドアの移動ばかりなので
このような待ち時間でのほかの人との関わりってないのですが、
こんなうれしいことがあってとても感謝した出来事になりました
私もこういう行動をとれるような人になりたいと思いました

そうして乗った帰りのバス
いつも素通りしかしていなかった板柳町の、
素敵なところをいろいろと発見することもできたので
そのうちじっくり来てみようと思いました^^
息子は終始おとなしく私の膝の上に座ってました

ということで、息子バスデビューするも息子は普通、
ほかの面で感激、というお話でした笑


さてあとは買い物して帰ろうってところです
が、最近すこーしイヤイヤの片鱗を見せている息子
まーそう簡単にチャイルドシートに乗りません
10分以上待てど暮らせど乗せようとすると断固拒否!
なので無理くり乗せて・・・
スーパーでも当然カートに乗らないマン
買い物終わって車に戻ってももちろんチャイルドシート乗りたくないマン

20151003noranaiman.jpg

そーですか、そーですねということで10数分経過・・・
きっと無理に乗せられるのも気に食わないのだろうし
無理に乗せようとしたところでタコやイカのごとくうねうねと抗ってくるしで
話して理解してもらおうともそれで簡単に済むわけもなく

何度目か、乗ろうよ~と促したら、なんと!
自分でもぞもぞと動き出してチャイルドシートに乗ってくれました
ベルトに手まで通して!
たぶん、はじめてだと思います(たぶんて・・・)

20151003noruman.jpg20151003noruman2.jpg
20151003noruman3.jpg20151003noruman4.jpg

20151003noruman5.jpg
ドヤ!

だからといって毎回そうなら大変喜ばしいですが、
残念ながらそういうことはなくて・・・
今日は車で数分のところに2件出かけただけなのに、
1時間は車で待機してました。。

20151005noranaiman.jpg20151005noruman.jpg


乗りたくないマンと自ら乗るマンの一人二役~^^;

不必要には叱りたくない
けど叱ると案外素直にきいてくれることもある
でもそれもどうなのか・・・

最近は私の堪忍袋を試されてるような日々ですが、
息子の成長をそっと支えられるよう頑張っていかないとな~と思います



カテゴリー:その他青森県

馬肉と魚介とビールを求めて三八上北日帰り旅


20150926桜鍋

馬肉を食べに、下田の尾形に行ってきました^ ^


尾形は八戸時代に五戸の本店に行きましたが、
こちらの店舗は初めて
キレイな店内にはテーブル席が多かったけれど
畳敷きのお部屋に通していただけました

20150926尾形

頼んだのは桜鍋コース

205150926桜鍋コース

馬刺し
20150926馬刺し

追加で心臓のお刺身も☆
20150926馬刺し心臓
ちょっとコリコリしてておいしいー!

弘前に来てからは金木まで行って馬肉を買うことが多く、
すごく美味しいけれどラインナップが単純で・・・
(というのとあの店員さんたちのけだるい接客が慣れない)

尾形は以前は八戸市街にもあり、
夫の勤務先の近くだったのでよく行ってた(夫だけ)けど
今はなくなってしまって…残念
久しぶりの味を堪能できて夫はとても満足げでした^ ^


私は去年東北町で食べた天然鰻が忘れられず(未記事化)
また食べたいアピールをしたり
小川原湖の名産を使った宝湖丼がすごーく気になったりしていたけど、
でもでもやっぱり桜鍋がおいしかったから満足でした^^

馬刺しは甘辛の味噌ベース?のタレがまたよくって。
桜鍋もおいしかったなー
お肉の部位によっては「ん、かたいな」と最初に感じても、
かむとコク深い旨味が口の中にあふれてきます
脂身の部分は甘みがあってまろやか。
あ~また食べたくなってきてしまった・・・
息子も桜鍋デビューしました^^


さて、尾形のあとは八戸です
八戸といえば八食センター、ですよ

八食センターといえば魚介の宝庫!
市民、観光客のお目当ての市場!
八戸港の水揚げは26年で数量全国第4位、金額全国第6位と、
全国でも上位なんですよね

ここで八食センターの外観とか中の様子の写真があればいいのでしょうが、
あいにくひとっつもありません
その理由はうちの夫にありまして
店内とかむやみやたらに撮影するのをよしとしない男なのです

もともとそんな感じだったのが、
新婚旅行のフィレンツェのKIKOで黒人のガードマンに
「マダム、ノー」ととめられてからはかなり顕著に・・・
息子を連れてただでさえ撮影が難しいので、
せっかく人手があるから写真撮れる~ってならないんです
(むしろ邪魔←)
(夫がトイレに行っていない隙に撮るか)
(店員さんに確認して撮るか)
(だけどラーメン写真は例外で自ら撮る謎)
この日の八食センターは人が多くて、
特にスーツ姿のサラリーマンがわんさかいました
魚介のほうはというとおいしそうなものばかり
お伝えできず無念です・・・


そんな八食センターではお刺身(ボタンエビ・平目・金目鯛・さんま・本マグロの中落ち・さんま)、
大きい蛤、干物(開き鯖)を購入してホクホク^^
ほんとはもっと買っていいつもりでしたが、
八食の前にガソリン入れたら財布がすごく寂しくなって自重。。

八食を後にし、ビールを買いに三沢まで。
中居商店さんは世界各地のビールが楽しめるお店です
銘柄の一つ一つに説明も詳しくあって、読めば読むほどいろいろと飲みたくなります
弘前周辺でビールの取り扱いが豊富なところが未発見なのでワクワクスポットです

ビール一部
20150926中居酒店
(夫が息子を抱っこして少し離れたすきに撮影
店員さん無断でごめんなさい・・・)

もちろんビールのほかにも日本酒は田酒もあり
お酒好きは購買意欲が上がりっぱなしになること間違いないお店です
もし三沢勤務になったら大変なことになっちゃうよー


三沢のあとは、東北町にある道の駅おがわら湖
ここは野菜が主たる目的!
ごぼうとかにんにくとかいろいろとっても安いのです!
長芋も目当ての一つでしたがなくて残念
でも遅めの時間でもたっぷり野菜が販売されてるので長芋がない以外は問題なかったです

にんにく
20150926道の駅おがわら湖
(夫がトイレに行ったすきに撮影
店員さん無断でごめんなさい・・・)

あとは小川原湖産のしじみや白魚、わかさぎも買うつもりでいましたが
もともと夫が白魚が好物でしょっちゅう食卓に並んでいたこともあってこの日は買わないことにしました
八食でもいろいろ買っちゃったので・・・


八甲田ソフト
20150926八甲田ソフト
(歩きながら撮影・・・)


さて、あとは弘前へ帰るだけ
というか寄りたいところがあったとしても
お風呂・ごはんを考えるとそんな余裕はなく~
18時に帰宅して、怒涛でお風呂にお湯入れて
息子と入って準備して19時には乾杯できました☆

20150926八食センターの収穫

↓     ↓

IMG_2929.jpg
(こうしてみるとエビは高かったかな・・・
と思ったけどエビとさんまと平目を買ったお店はなんでもパック選べて3つで千円←行くと頻繁にやってる)

怒涛っていうか盛っただけ!
ザ・盛っただけ!
見えてないけど野菜とかもあるんですよ
といいたいところですが野菜なし。。
でもほかに蛤焼きました(おいしかった~!)
あと道の駅で買ったわかさぎの佃煮がおいしかったです^^
一杯目はヱビス、二杯目から買ったビールとか澪など☆


こうして当面の生活費がパッと消えていくのです
おいしいからいっか!


青森情報ザクザク!
応援ありがとうございます


カテゴリー:その他青森県

十三湖でしじみ採り


東日本大震災から4年半の今日
なぜまた広大な範囲で大きな被害が出るような災害起きてしまうんでしょう

被害にあわれた方、
関係者の方々が早く気の休まる時を迎えることができますよう・・・



のんきに更新するのもどうかっていう気もしつつ更新します


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2015090503.jpg


十三湖へしじみ採りに行ってきました


十三湖は汽水湖で、ヤマトシジミの宝庫(宝湖?)です
たくさんのしじみをとってくるためにもまずは腹ごしらえ


一度入店したことのある岩亮というお店でまた食べるつもりで到着♪
けどなんだか様子が・・・閉店してました・・・
(訪問時の記事→シジミラーメン≪五所川原市≫)


そこに行くまでの道路沿いにあった、しじみ亭 奈良屋
というところまで戻って「しじみづくし」の贅沢なお昼ご飯を頂きました

20150905sijimitei.jpg


しじみラーメン
しじみ汁
しじみバター
しじみチャウダー
しじみ釜飯
しじみ味噌と佃煮
しじみ南蛮漬け冷奴

どれもおいしかったけど、しじみバターとしじみチャウダーが特においしくて!
しじみチャウダーはパウチをお持ち帰りしました^^

ただ釜飯とラーメンを少し息子に分けたら、
残るのはしじみだけ・・・
くいしんぼうの私にはちょっと足りなかったです笑
でもたくさんメニューもあるしまた行きたいお店になりました^^
孤独のグルメの五郎さんだったら5千円くらい食べたいものバンバン頼むだろうな~
しじみスパゲティーも確実においしいだろうよ><
お店のメニューはこちら~

しじみ亭 奈良屋
青森県北津軽郡中泊町今泉字唐崎255

しじみ採りができるのは中の島ブリッジパークですが
道の駅十三湖に寄り道して滑り台^^

20150905suberidai.jpg


ほかに全長136mのゴムローラ滑り台もあったので、
もう少しおおきくなったら楽しめそうでした

さて、それでは中の島ブリッジパークへ~
長い橋を歩いて渡ります

2015090501.jpg

2015090502.jpg

管理棟で一人300円の料金を払い、無料のザルを借りていざしじみ採り!

2015090504.jpg


水没が怖いので写真がありませんが、
けっこう楽しめました^^
はじめは全然取れなくて、あちこち移動しても全然だめで。。
一度息子と上がり少し採れてた夫に任せたものの
夫が腰が痛くなってきたと意外に早く上がったので、
最後のチャレンジでバトンタッチ!

そしたらいい場所をみつけることができてかなり大きなしじみも採れました
いや~いるところには集中しているものなんですね!
おもしろいようにとれてなかなか上がれなくなっちゃって・・・
でもそのポイントを採りつくしたらまた取れなくなり、
終わりの時間(15時)も近づいたので上がりました
しかしあのラストスパートの成果は大きかったっすね~~^^
肝心の写真がなくて申し訳ないです

2015090505.jpg

↑帰り際の変な格好の息子氏
(足がぐわって広がってるのがよくわかる)

しじみ採り中は息子は水着(海パン)にTシャツという格好でした
来年は暑い時期にまた行ってみたいです


調理すると開かない大きなしじみがいくつかありましたが
無理に開いても中は空っぽでした
いつもスーパーで買う十三湖産のしじみはそういうことはないし
汚れも少ないですけどね

持参した塩とバケツで砂抜きして、
しじみバターと味噌汁を夕飯にしました^^

カテゴリー:その他青森県

プロフィール

Fumimi

Author:Fumimi
秋田市生まれ、秋田市育ち。
2011.2   入籍
2011.3~  青森県八戸市
2012.5.5  挙式披露宴
2012.7~  同県弘前市
2013.5~6 新婚旅行
2014.1.22  長男誕生
2016.3   転勤に伴い転居(秋田県内)

↓クリックしていただけると励みになります↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 転勤族の主婦へ


にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


↓ネイルブログもやってます↓
つめのほとり

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

ブログロール

カウンター

検索フォーム

リンクと管理