fc2ブログ

日々のほとり

社宅転勤妻のたわいもない独り言。秋田県の南の街より。

ほとりごと

CATEGORY

  • このページのトップへ

初 ママ友飲み会行ったけれど


20160608ラベンダー
(2016.6.8 撮影 ハーブワールド秋田にて)
画像と本文の内容は関係ありません
綺麗だから貼っただけ



ママ友という言い方は苦手ですが、便宜上「ママ友」と綴っていきます。


弘前の頃は家にいた時間が多かった私。
こちらに引っ越してからは結構アクティブで
公園やら園庭開放やらプレ幼稚園やらに行っています。
連絡先を聞かれたり、また聞いたりしてお家を行き来したり、連絡を取り合ったりできるママ友に恵まれてきました。

そんな中、はじめてママ友飲み会に声をかけていただきました。

飲み会は
6時半から「練習」←秋田の慣習で早く集まった人が先に飲んでること(乾杯の練習)
7時から飲み放題開始


カレーを作っておいて、夫と息子にお風呂に入ってもらい、ごはんも大体食べさせてから出かけました。
夫以外と外で飲むのなんて何ヶ月ぶりかもわからないし、必要ないのにオムツ持参。
1人で居酒屋に向かう手持ち無沙汰感。
すごく新鮮な気持ちでワクワク。

向かう途中で薄い水平環アークもみかけました。
20160611.jpg

翌日は、夫が朝5時半から勤務のため「21時過ぎに一次会が終わるだろうからそれで帰ろう」
そう思っていたのに家に着いたの23時半という。。


楽しかったんです。
滅多にない機会を楽ませてくれた夫と息子に感謝です。
ちなみに20時半には寝てたそうです。
奇跡の寝かしつけ成功です。
(歯磨きはしなかったとのこと)


で、楽しかったから帰宅も遅くなってしまったのだけど、
いい方たちばかりなのだけど、新参者の自分はまだうまいこと話せないというか。
中途半端に丁寧に話そうとしても冗長でつまらなくなるし、
端的に話そうとすると結局全然おもしろく伝えられなくて。
聞きたいことはいろいろあるはずなんだけどうまく話題をふれないし分け入ることもできなくて。
せめて聞き上手になりたい。
大人数だったので、「新しい環境に来たんだ」ということを改めて感じた気もしました。

いつもは息子がいるので、たとえ自分がぽつんとしていても息子と話したり遊んだりしていることで
「私は一人じゃありませんよ~息子がこっちに来たがるからつきあってるんですよ~」体(てい)を演じたりできますが。
息子が隣にいないというアウェー感がかなり久しぶりでした。
いつも息子がいることで、ママ友と話が盛り上がっていても突然終了しなければならない日々。
たまには子ども抜きでのんびり話そう、という機会だったのにまったく活かせないという。

まぁ無理に楽しもうとか話そうとかする必要はもちろんないのでしょう。
ただ自分のキャラが出せて、受け入れてもらえたらどんどん居心地よくなっていくはずだから。

とはいえ、ママ友との共通項である「子育て」「主婦論」は考え方が人と人とで全く違うもの。
子どもも100人いたら100通り。
否定するつもりはなくても否定的と捉えられないかとか。
踏み込むとプライバシーにかかわってくることも。
考えてしまったりするのが学生時代の友人とはやっぱり違うんですよね。
そういうところもすべて含めて、長くお付き合いさせていただける友人作りができたら最高だなぁと思っています。


更新がないのにクリックしてくださるあなたは神様ですか?
にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

そうですあなたは神様です。
スポンサーサイト



カテゴリー:ほとりごと

OLDNAVY全店舗撤退って!


まだ書けていないGW旅行記ですが…
旅行1日目は山形のイオンモール天童に入っているOLDNAVYで息子の服をいろいろ購入してきました。

田舎に住んでいるので、どうしても旅先の目的の一つにショッピングが入ります。

OLDNAVY1.jpg

(左は水着で、右下は私のスキニー)

写真の他に、これと、
OLDNAVYinZARA.jpg

↑新潟のZARAにて

これが一緒に買ったもの。
OLDNAVY3.jpg

↑喜多方のSAのはちみつりんごソフト

※でもどちらもこれ以降着てくれなくて写真がない。。

OLDNAVYは何度も利用したわけではなく、むしろ少ないのです。
だけど子供服がもんのすごく、もんのすごく好きなんです。
生地の柄やプリントがシンプルでうるさくなく、好みなわりに特価。
質もH&Mとかよりいいと思っています。
だから山形行くときのお楽しみポイントの一つがOLDNAVYで買い物することでした。
大抵のブランドは女の子の服しか好みのものがないけど、OLDNAVYは男の子の服もかっこいい&かわいいと思えるものがたくさんあります。
そして大事な安いという安心感。
安いだけならユニクロも安いけど、ユニクロはどこにでもありすぎてユニクロだってすぐわかりますし。
ムーミンコラボやレオレオ二コラボはすごく好きでいろいろ買ったけど、トーマスコラボとかもう少しなんとかならないかなぁ…と思うし、男の子の服の品揃えが悪いです。
毎年同じ形の柄が違うだけーだったりでワクワクしないです。
男の子ってその点はどうしても損です。
GAPも女の子服は激しく変態になるほどかわいいけれど、男の子の90くらいの服ってなかなか・・・
だからOLDNAVYがあって嬉しかったのですが…
子供服目当てで利用してる人多そうだけど、採算が取れてないとかでしょうか?
悲しいなぁ。
せめてオンラインショップだけでもやってほしいです。

※最近の写真の服装がいつも同じなのは毎日きたがるほどお気に入りであるため。


にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:ほとりごと

夫不在のこどもの日で挙式記念日


ゴールデンウィークももう終わりかけですね。
前半は山形、福島、新潟を旅行してきました。
その旅行記はのちほど書くとして…


今日はこどもの日。
挙式記念日。
夫は泊まりの勤務。

少々離れたイオンモールにアンパンマンが来る!
ということで、じいじばあば+大きいばあばが大きく遠回りして私たちを連れて行ってくれました。

初めての生アンパンマン…
アンパンマンの次に好きな天丼マンも!

しかし、息子の反応は薄く…
楽しんだとは思いますが、じじばばと遊ぶほうが楽しかった様子。
後ろでじいじが座って休んでいるとやたらじいじを気にかけたり。
すっかりアンパンマン信者と思っていたけど、まだドップリではないのかどうなのか。

20160505アンパンマンショー

20160505アンパンマンショー1


そういえば、以前に『いろいろ面倒なため現居住地を晒しかねない行為は慎む』と書いてましたが、なんかどうでもよくなってきました。
なにがあったわけでもなんでもないのですけどね。

今の居住地は秋田市から南に小一時間ほど車を走らせたところです。
弘前に比べると、夫の実家がググンと近くなりました。
お泊まりする機会も、立ち寄るだけという機会もググググンと増えました。
一昨日も泊まりましたし、先日の旅行の山形泊も一緒でした。
行き来が多くなったことで、息子への献上品もますます増えていってます。

私は本当にダラ嫁で、常に上げ膳据え膳に甘えまくっておりまして、お酒はたくさん飲むしそのまま息子を寝かしつけて一緒に寝ます。
なのに洗い物も朝ごはんのことも考えなくていいなんて、パラダイス!
夫の愚痴も聞いてくれますし(夫家族はみな私の味方)、もういいことしかありません。
息子を預かるからデートでもしてこい、むしろ預かりたい、といつも言ってくれます。
息子もじいじばぁばが大好きです。


ブログで何度か書いているように、私の両親は他界しているので、息子のじいじばぁばは『じいじばぁば』しかいません。
今日連れて行ってくれたのももちろん『じいじばぁば』。
私の友達が『結婚した家には恵まれてるよね』と言うほどです。
(え?!結婚した相手はどうなんだって言ってるわけじゃないと思います!)

数年後には二世帯で暮らす予定の私たち。
そうなったら私の家事育児が楽になる予感しかしないという。
早く一緒に暮らしたい気もするし、だからこそ今の3人家族を満喫しておきたいとも思います。
(とか書いてるその日が夫抜きのイベント)


おとといは私が元同僚と会うということで、息子を預かってくれて。
久しぶりにオシャレな食事をゆっくりいただきました。

20160503nico.jpg


nico(秋田市)

その間、息子は外用のストライダーとヘルメットをプレゼントしてもらっていました。
私が帰宅すると、なんとお昼寝していました!
みんなで寝たふりしたそうです笑
こうやって書いてみるとほんとに私は恵まれた嫁だなぁと思います。
じいじばぁばが夫よりも育児スキルがかなり高いので安心です。
まず、キレないっていうのが大きなポイントではありませんか。
そして、いまの育児に関してネットで勉強してくれるし、私の意見を尊重してくれるのです。

ステマ?(誰得?)
だらだら長くて申し訳ないです。

そんな私も、産後はじいじばぁばに対して結構ピリピリしてたんですよね。
ちょっとのことがうーんという感じ。
バースプランにも厳しいことを希望していたし。
例えば立ち合いは夫のみとか(実際には手術室に入ってたけど)、面会は長時間にしないでとか(実際は結構いたと思うけど秋田から来てるんだし仕方なかったかな)。
まだ二人目の予定はないけど、その時は今の気持ちを大事にホルモンバランスに向き合いたいと思いますってなんのこっちゃ。

だらだらついでにどうでもいいこと。
このブログのカテゴリの分類のこと。
どうすればいいかなー?
この記事もどこに振り分けたらいいのかわからず、とりあえず「ほとりごと(ひとりごと)」にポイっとしました。
もっとマメにやりたいわー。

カテゴリー:ほとりごと

引越しで捨てたものとニトリの激安壁棚。


処分したもの

掛け布団、敷き布団、枕
水切りラック
冷蔵庫の中全て
お風呂のもの全て
ゴミ箱全て
マット類全て
ランドリーラック
洗濯カゴのラック
デスクトップパソコン
カウンター風テーブル
カーテン
ミシン

このほか、オーブンレンジ台が気に入っていなくて捨てるつもりでした。
結婚当初に義理両親も一緒にホームセンターに行って勧められた、お米の計量もできるスチール製のもの。
収納の部分は使ってないし、そもそも見た目が好きじゃない(義理両親には申し訳ない…)
ただ20年選手の私の実家の古い大きく重いオーブンレンジを載せるに代用できる家具が我が家にはなく、あらたに購入しても数年後のマイホーム計画と相まって結局温存することにしました。

パソコンは私が独身の頃に買ったVistaで、そろそろしんどかったのといずれまたハードディスクが故障する可能性を考えて買い替え。
育児してるとデスクトップは不便だったので、初めてのノート。
これも私の独身時代の貯金をプレミアム商品券に換えて去年購入しました。
プレミアム商品券にした時点で2万6千円も浮きました。
ほんとはMacBookデビューしたかったけれど、欲しい機能と価格に折り合いがつかずにまたWindowsです。
デスクトップも何かのときに必要かも…と思って温存していたけど、やっぱり不要。

2015oldnewPC.jpg

右が処分したデスクトップで、左にちらりと写っているのが新しいノート。
デスクトップを置いてる引き出し付きの細長い(写真の倍くらい)テーブルも処分。
(というか夫が誤って破損)(決して故意ではない)

ミシンは以前の記事(2016年今年の抱負。キッチンとかミシンとか)で書きましたが母がむかーしむかし使っていた、なにげに高級機種。
メーカー直営店に持ち込みしても、ネットで調べたミシン修理センターに問い合わせても修理は不可能なようだったので潔く捨てちゃいました。

20160105ミシン
(画像使いまわし)

冷蔵庫の中の物については、多少(瓶詰めのものや買ったばかりの持ってきてもよかったかなぁーと後悔してます。
なにもなすぎて2.3日スッカラカンでした。
全部買い替えに伴って想像以上に出費が嵩んでしまったのと、慣れない土地でのスーパでの買い物が子連れなこともありストレスなのが後悔の理由です。

洗濯機のラックはあると便利ではあったけど、必須でもないし狭い空間に圧迫感があったので、なくして大正解。
代わりに無印の壁棚3500円にしようとも思ったけど、ニトリで700円のものを見つけてしまいました。
デザイン的には劣るけど、全然問題なし!

2016.3ニトリ壁棚
コンセントが目立たなくなるようにリクエストしたけれど、理由をつけて却下されこんな感じ。


社宅生活も3軒目。
スッキリ快適な暮らし(お金はかけない)が理想です。


応援ありがとうございます!
にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:ほとりごと

白雪舞う寒空の下、大掃除を2軒分の引っ越し。新居の吊り棚撤去。


2016310oodate.jpg


3月10日、弘前の搬出をして新天地へ向かいました。


そして3月11日。
大震災の時を新天地で夫と迎えました。
(息子は夫の両親が連れ出してくれてました)
「クロネコヤマト全社員は黙祷しますので」と、業者さんは席を外していました。


夫の勤める会社の社宅は立派なハウスクリーニングはなく、最低限の修繕があるだけです。
今回は3LDKの2部屋分の畳が張替えされていなくて、テンション下がり…
IHも古めかしくて二口で、魚焼きグリルも汚くてテンション下がり…
取り出し面と一体型ってどういうことなのか。。
退去するにも入居するにも大掃除が必要になります。
全部屋壁拭き、雑巾掛け、サッシの清掃ガラスの清掃にシンクの清掃などなど。

入居直後から
2016.3新居IH
本来は引っ込むらしい操作パネルの劣化に

2016.3新居IH焦げ
焦げ付き

2016.3新居グリル
魚焼きグリル・・・あまり汚れ落ちず。。

シンクや洗面台はもちろん錆びてます。
浴室とトイレは比較的綺麗だからよかったかな。

一昨年から夫の皮膚の状態が良くなく、寝具も全て変えることにしました。
今までは敷布団でしたが、高さのあるマットレスにしたところややベッド風になってちょっといい気分です。
ベッドではないので6畳の和室にも合っていると、言い出した夫を褒めてもいいかな(まだ褒めてません)。

また、弘前はゴミ処理が無料だったので、引越しに合わせてカウンターみたいなテーブルやランドリーラックやカーテン大小様々な物を処分してきました。
たくさん捨ててスッキリです。
ただ収納も減ったのでうまくやっていかないと。

収納といえば新居(といっても古い社宅)の台所の吊り棚が微妙だったので、入居した日に撤去しました。
もともと吊り棚はなくてもやっていける状態だったので、困らないしなによりスッキリ。
押入れの天袋に仕舞っておいて、退去するときにまた取り付けます(たぶん)。

2016.3新居吊り棚
こんな棚いらない。

2016.3吊り棚撤去
撤去して掃除!

シンクの水が流れていく目隠し?もシリコン製で黒い昔ながらの微妙だったので撤去して仕舞いました。
その奥の水切りカゴ?トレイ?もプラスチックの変な色で落ちない汚れが既についてて微妙なのでステンレス製のものに変えようと思いますが、それは追い追いでいいかな…
子連れじゃなければそれくらいパパッと買いに行くのだけど一つだけ急がない買い物ってあとまわしになります。
なにせ住んだばかりの土地だし、子連れでホームセンター行くと数分で済む買い物が数十分になる…

いろいろな手続きも私一人なら1日で回れるけどそうもいかないのですよね。
子育て支援センター的なところも早くデビューしたいなぁ。



しばらくブログの更新ができていませんでしたが、応援いただいていてとても嬉しいです。
応援がなければこんなぐだぐだで誰もうれしくない写真ばかりの備忘録な駄文の日記、アップしていなかったと思います。
でもこうやって書くことで自分の中で整理できています。

新天地、気分が下がることも多いですが、いいこともあります。
どこに住んだってそうですよね。
それに文句ばっかり言ってたらどこに住んでも楽しめないですよね。
この土地の暮らしを楽しめるように、自分に自信を持てるように家事も育児も自分磨きもがんばろうとおもいます。
へい。
とりあえず、明日から。
へいへい。

弘前の食べ納めラストは次の次くらいに書けたらいいなとおもいます。
その記事で青森ブログ村からもお別れかな…と。。



応援が励みです。クリックありがとうございます。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:ほとりごと

プロフィール

Fumimi

Author:Fumimi
秋田市生まれ、秋田市育ち。
2011.2   入籍
2011.3~  青森県八戸市
2012.5.5  挙式披露宴
2012.7~  同県弘前市
2013.5~6 新婚旅行
2014.1.22  長男誕生
2016.3   転勤に伴い転居(秋田県内)

↓クリックしていただけると励みになります↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 転勤族の主婦へ


にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


↓ネイルブログもやってます↓
つめのほとり

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

ブログロール

カウンター

検索フォーム

リンクと管理