fc2ブログ

日々のほとり

社宅転勤妻のたわいもない独り言。秋田県の南の街より。

ぶらぶら弘前

CATEGORY

  • このページのトップへ

2歳までもうすぐ。スキー場でそりデビュー。


旅行日記の途中ですが、最近の雪遊びのことを書いておきたいと思います。

20160108_20160118235126fd9.jpg

すべてiPhone撮影、無修正です

先々週になりますが、息子と二人でスキー場に行ってきました。
弘前市内の岩木山百沢スキー場です。
息子が生まれてからはウインタースポーツから遠ざかっているのでスキー場に行くのは久しぶり。

散歩がてらそりデビューさせてみようと画策した昨シーズンは、そりに座ってくれず、そもそもどういうものなのかよくわからないみたいで全然ダメでした。
今回も「ここに座って」と指示しても立ちっぱなしで、要領得ず笑
ちょうどすぐそばを男の子がそりに乗ってひっぱられて行ったのを見て、理解してくれました。


そしてちょっと登って、そりデビュー!
私も乗っているので表情がわからないものの、とても楽しそうな声が聞けました。
ただ登るのがなかなかハードで…
だっこ要求されてだっこして登ったらかなり疲れました。。
それで5滑りくらいで終了させてもらいました。
手袋拒否で手も真っ赤っか。

息子はまだ帰りたくなさそうでしたが母は満足!
そりの乗ったまま動かないので、チャイルドシート乗ったらパン食べよと言うとパンパン言いながら乗ってくれました笑


夜に写真を見せたら夫も行きたいと言うので、次の日の土曜日も行きました。
その日はさすが土曜日ということで子どもエリアも少し混んでいました。
3すべりほどして、さあまた登ろうとしていたら3歳くらいの男の子がそりごと息子にぶつかりました。
怪我はしなかったけれど怖かったようで、めずらしく泣き止まない息子。
今日はもう帰ろう、と帰ることにしました。
パン食べよう、と言ったら泣き止みました。

夫からは、登るときに息子のことしか見ていないから周りをもっとよく見るように注意されました。
そのとき夫はというと、男の子が近づいてきたので咄嗟に足で蹴ろうと思ったものの、親が近くにいたので躊躇してる隙にぶつかったとのこと。。



そしてまた先週、りんご公園に行ってみました。
去年りんご公園で話が盛り上がったママさんから、冬はそりができると聞いていたのですが、ホームページにもSNSでいろいろ検索しても情報を得られず、とりあえず行ってみようかということで。

20160113no3.jpg

人っ子一人いないりんご公園…中央は岩木山

ゴムチューブ用のエリアはあったのですが、ゴムチューブはまだ息子とするには早く。

20160113no1.jpg

とりあえずそりで滑ってみようとしたけれど、坂が急で登れないと泣き出すので、じゃあやめるかーと。

20160113no2.jpg

スキー場の方がいいねとりんご公園を後にする気満々の私に対して、遊具で遊ぶ気満々の息子。
遊具まで雪に埋もれながら(そりで引っ張ろうと思ったけど一人でそりに乗るのがいやなのかはたまた手が雪に触れて冷たいからいやなのか
←手袋すればいいだけなのに)なんとか遊具にたどり着くけど、遊具は雪で使えるわけなくて。
ただ息子の好きな場所があって、そこにしばらくいました。

20160113no4.jpg
この1秒あと雪に埋もれました

20160113no5.jpg


りんご公園をあとにしてそのまままた百沢スキー場へ。
10キロくらいしか離れていないのですぐに到着できます。
着いたら滑ったりうろうろ歩き回ったり。
真冬の貴重な晴天を有意義に過ごせたかな。

20160113no6.jpg

雪が降るのを楽しめない大人になってしまったけど、息子のおかげで楽しいウインターシーズンです。


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

スポンサーサイト



カテゴリー:ぶらぶら弘前

弘前公園へお散歩リベンジ


20151116no4.jpg


2015.11.16撮影


弘前公園に着いたーって車を停めて、
息子の靴を履かせようとしたら、ない。。

ワスレテシモターーーーーー


一度家に戻ってふりだしに…

それでも近いからさほどロスにはならなくて、
自分のダメさにまたイヤになりそうになりながら、
リベンジなんだからと持ちこたえ、
この日は二人ともニコニコ散歩できた…かな?笑

20151116no1.jpg

20151116no3.jpg

駐車場からなかなか進まず

20151116no5.jpg

やたらと座ったり

20151116no6.jpg

棒を見つけてはご満悦で

20151116no7.jpg

また座っては

20151116no8.jpg

棒が2本になってたり

20151116no9.jpg

大人の足で1~2分のここまで40分以上はかかります笑


さて、今日は療育のあとそのまま秋田の夫の実家にまた帰省します
母の遺したクリスマスパッチワークを我が家に迎えようと思います
いつも持ち帰ろうと思いつつ忘れてしまうのです(^_^;

荷造りもお皿洗いもできてないのに寝かしつけて
寝落ちしたら1時になってました
(なのにパソコン立ち上げた)


ところで…
話はガラッと変わりますが、楽天の巡礼キャンペーン
エントリーはしたのに今月末までが対象だと勘違いしてしまって
一つも買うことなく終了してました…
7店舗で5000ポイントバックの機会をみすみす逃した大バカ者です~~涙


応援ありがとうございます^^
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


カテゴリー:ぶらぶら弘前

弘前公園で母子涙す


20151112いちょう3


さいきんびっくりぽんなほどお天気のいいこちらの地方
だいたい弘前公園に入りびたっています

20151112門

2015.11.12撮影

20151112いちょう1

このイチョウの写真を撮った次の日も弘前公園へ行きました
今思えば13日の金曜日だったんですね・・・

20151112いちょう2





言葉の療育でたくさん楽しんで動き回った後、
弘前公園でパンを食べてお散歩♪

しかしなんだかわたしの方がグズグズになってきて・・・


結果、親子で泣く

散策してる方もたくさんいて、
すれ違う時は抱っこの息子で自分の顔を隠して歩きました(不自然)

20151113.jpg
(これのみ2015.11.13撮影)


すべて私のエゴで押し付けで
主婦スキルと母スキルが足りないのと
計画性のなさや準備の足りなさが原因でいやになります

息子は全く悪いことしてないのに
前の日はなにされても笑顔で許せたのに
その日は同じことでも笑顔を作ることができず。。

今年はもうないかもしれないくらいの陽気が
かえっていやになってしまいました

この日の公園の写真は息子の笑顔も少ないです…。

なのに
帰宅して、昨日食べてくれなかった玉ねぎをすべて横取りさ食べてくれて
そんなことですっかり気分は晴れたという。。。笑


しかし、駐車場に着くころに話しかけてくださった方がいたんだけど…

「2歳くらいなら結構おしゃべりできる?」
  「遅くてまだあんまりです」

「なんで泣いてるの?」
  「ちょっと眠くて」(嘘)

といろいろと聞かれて最後に
「歩いてるの見て足腰しっかりしてるなって」

あら、しばらく抱っこでしたが…

つまりめっちゃくちゃ見られてた…
きっと気にして声をかけてくださったのだろうけど
先に行こうとする私に泣く息子に対して
「何時間そこにいるの!?」って荒げてしまったところとか
見られてたかもなぁ…

スキルがどんなに足りなくとも心に余裕があればなぁ





そういうわけでGさんせっかくお誘いいただいたのにすみません
グズってのは息子じゃなくて私の方なんです


夫には二人して泣いたことと自分なりに理由を話したけどわかってもらえず
「仕事で疲れてるんだから寝かせて」と言われました


息子が生まれてからオムツ替え、歯磨き、寝かしつけとかすべて私だけがやってきたけど
土曜日の午前中も息子と遊ばないで寝てる夫
平日はジャンプかiPhone
家事の協力も一切なし
家事はまだしもなんで二人いるのに育児も一人?

頼れる人もいないのに育児ってこんなに一人でやるものだなんて思ってなかった



と、下書きの時点ではダークだったのですが
その後再度話し合って、できるときにできることをしてくれるようわかってくれました
それで久しぶりに焼き肉行って二人で飲んできました^^
久しぶりってか産後2回目^^;


私たちのために毎日会社で戦ってくれてることも
忘れてないけど当たり前に感じてしまいがちで
お互いに話し合って改めて感謝の気持ちも生まれました^^


小さな我慢の積み重ねで爆発してしまった今回
一時保育、利用してみようかな
歯医者もなんでも息子同伴で、行けないところはあきらめるからなかなかきっかけがなくて…
そうこうしてるうちにやれインフルだなんだと怖くなりそうな…


月曜日は弘前公園にリベンジしてきました

そのときの写真はまた後ほどです☆

20151112冬囲い

公園の木々は冬の準備万全


↓春の桜の弘前公園はこちら↓
2014年
きらきら桜、ひらひら 4/29の弘前城
2015年
桜は見頃になってきたけど… どよーん
夜桜

ポチいただけると嬉しくて泣きます
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:ぶらぶら弘前

紅葉シリーズ☆弘前公園(玉ボケ多め^^;)


2015.10.23弘前公園1

2015.10.23撮影


↓参加中☆↓
にほんブログ村 トラコミュ Photo Blog へ
Photo Blog



今年は冬が来るのが早いそうですね。。

さっさと雪が降ってしまえば、あとは春を待つだけ!
雪も降らないただどんどん寒くなってどんどん暗くなるのが早くなるこの時期…
貴重な晴れ間はたくさん日光浴しなきゃいけません


2015.10.23弘前公園8


もみじ山と浄仙寺に行った次の日もとてもいい天気でした^ ^
午前は言葉の療育なので、午後からふらっと弘前公園へ


2015.10.23弘前公園5


2015.10.23弘前公園6



20151023boy2.jpg

定番の石ころ遊び
その間に母はカメラ

2015.10.23弘前公園7


2015.10.23弘前公園9


よく声をかけていただける息子
今日は「你好」と。


お話できるようになるのが楽しみね^ ^

20151023boy1.jpg



読んだよ~のクリック励みになります
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:ぶらぶら弘前

津軽の食と産業まつり と イシタさんのパン


2015101606.jpg


今日から18日まで開かれている「津軽の食と産業まつり」に行ってみました

明日からちょっと旅行?なので、今日息子と2人で行きました☆
9時半からのところ、9時40分に到着!
人が少ない方がラクなので…
着いて早々はまだ準備中のお店ばかりで
とりあえず建物の中から先にぶらぶらしました

例によって写真少ないです汗
調子に乗ってくると繋ぐ手を振り払って走り出すので
ヒヤヒヤアワアワしながら息子の先導で徘徊しました~

2015101602.jpg

アップルパイ総選挙↑

建物の中(←初めて入った。名前不明だけど体育館??)では「産業」の展示?
ジャノメとかブラザーとか「津軽」と関係ないお店もいろいろありました
私はそのうちミシン欲しいと思っているので見たかったけど、息子スルーによりともにスルー。。

一通り回って、また外の飲食エリアをぷらぷら~
3日間開催する割に規模が小さいような?大きいような?
展示販売以外になにかあればまたいいのかな~
日や時間によってはイベントも開催されるので
それに合わせていってもいいかもしれません☆
とりあえず、天気が昨日に引き続き、
いやそれ以上によくあたたかくて、お出かけ日和を楽しめました☆

2015101603.jpg

2015101601.jpg

2015101604.jpg

2015101605.jpg


会場を後にして、用事をいろいろ済ませ。

ちょっと久々のブーランジェリーイシタさんへ。
遠出や旅行のときでもいつも朝は「ごはん」ですが、
明日は少しでも早く出発するため、朝用にパンを買いました^^

2015101607.jpg

きのこのキーマカレー、キャラメルバナナ、愛しのカヌレを。
夫はカスタードのコロネかチョココロネとサンドイッチ的なもの、
というリクエストだったのでそれに合わせて購入しました。
ここのパン屋さんは本当に好きです^^
息子が歩き回るようになってからは入りづらいけど・・・
できるなら週に3回は通いたい!


クリック応援お願いします^^
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ


にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


カテゴリー:ぶらぶら弘前

プロフィール

Fumimi

Author:Fumimi
秋田市生まれ、秋田市育ち。
2011.2   入籍
2011.3~  青森県八戸市
2012.5.5  挙式披露宴
2012.7~  同県弘前市
2013.5~6 新婚旅行
2014.1.22  長男誕生
2016.3   転勤に伴い転居(秋田県内)

↓クリックしていただけると励みになります↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 転勤族の主婦へ


にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


↓ネイルブログもやってます↓
つめのほとり

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

ブログロール

カウンター

検索フォーム

リンクと管理