はんどめいど
CATEGORY
- 2016.11.11(金)
- 後悔したくないミシン選び
- 2015.12.08(火)
- また子連れでこぎん刺し体験へ
- 2015.08.29(土)
- 白神こだま酵母でパン作りたい話と今日のぐち
- 2013.11.08(金)
- *おくるみ完成*
後悔したくないミシン選び
2016.11.11 Fri
考えすぎて夜も眠れないのでここに一度整理させてください。
(長文の雑文です)
年に2回くらい、DWEやりたい熱が来て、否定意見を見てなんとか冷静になるという期間がありまして、その期間はひたすらネットで検索魔。
DWE→ディズニー英語。
ちゃんとやろうと思えば初期投資だけで100万はかかる。
そんなお金ないのに、いや、あれをこうすれば買えるかも…とか考えてしまうんですよね。
子どものためにならと。
で、同じような頻度で定期的に訪れるのが、ミシンどうするのか問題です。
以前、母の古いミシンを持ってきたこと、そして処分したことを書きました。
(「016年今年の抱負。キッチンとかミシンとか」「引越しで捨てたものとニトリの激安壁棚。」)
いまは、もっと修理に足掻けばよかったのではないかと思うのも事実ですが、捨てたものは仕方ない。
来年の春、いよいよ息子も幼稚園に入ります。
この機会に絶対ミシンが欲しいわけです。
既製品でOKだったりオーダーという方法もあるので必ずしもミシンが必要というわけではないと思います。
ただ、私はミシンが欲しい。
その絶好の機会。
逃すわけにはいかないのです。
裁縫道具も布もなにもないのですが。
まず、いろいろ調べてわかったことは、コスパ的にJUKIのキルトスペシャルと呼ばれるHZL-F600という機種が某掲示板などで賞賛されているということ。
とにかくキルスペ買っとけ的な。
初めはそのデザインが好きではなかったのに、だんだん好きになってきている。
ただ、コスパ的にイチオシといっても高機能多機能すぎて、初心者のしょの字にすら到達してない私にそれは本当に必要なものなのか?
予算も大幅にオーバーしているし…。
ちなみに…以前ミシンが欲しいと夫に話したとき、「いくらくらいするもんなの?」と言われまして。
「ピンキリだから1万2万からあるけど」
と言ったら、「そういうのでいいんじゃない」と。。
私がバカだったんです。
裁縫全くやらないしアイロンかけるのもイヤイヤやってる私を見てればそりゃそう思うのが普通。
で、それからしばらくミシン熱は下がっていたんです。
最近は幼稚園のことで考えたりすることが多くて、それに伴ってミシン(欲しい)熱も上がってきたというわけですね。
来月はボーナスだし(夫の)、私の誕生日もあるし(2月だけど)!
でもやっぱり、キルトスペシャルは私には見合わない。
予算もないし…
そこで、次に目をつけたのがハスクバーナエメラルドという電子ミシン。
機能は単純ですが、設計がスウェーデンだけあってすごく惹かれるデザイン。
中身はジャノメですが、なかなか優秀みたい。
(こちらのサイト「ミシンレポート ミシンプロさん」が気持ちに火をつける)
ハスクバーナエメラルドのことを思いながら過ごしていたら、あるとき「渡辺篤史のたてもの探訪」で、裁縫の仕事をしている奥様が使っていたミシンがハスクバーナエメラルドであるのを見逃さなかった私。
仕事で使っている人もいるのか!
やっぱりいいものなんだ!
と背中を押します。
ただ、この辺では取扱店がなくて、実機を見たことはなかったのですが、わたしは将来自分のスカートも作りたいとおもっているけど、それにしてはエメラルドはふところ(作業スペース)が狭いっていうことに気づいたのです。
洋裁にハマった時にきっと物足りなくなると。
だから、たてもの探訪の奥様はきっと他にも職業用とかいろいろミシンを持ってるハズだとスパッとなかったことにして、エメラルドのことも忘れることにしました。
やっぱりキルトスペシャルなのか。
もっと機能の少ないものでいいのではないのか。
キルトスペシャルはJUKIのエクシードシリーズの3機種の中で一番良いものです。
下にF300、F400 ドレスメイクがあります。
F300はステッチが少なく(とはいえいろいろあるけど)フットコントローラーが別売りです。
手元のLEDがないとかボタンホールのメス幅調節(穴の大きさ)機能がないとか、基本的な性能は同じでも価格差を考えるとF400 ドレスメイクに揺らぎます。
ドレスメイクになると、今度はワイドテーブルや、押えのいろいろが別売りなので、標準装備であるキルトスペシャルに揺らぐ…という堂々巡り。
ドレスメイクでもお店によってはワイドテーブルサービスしてくれるところもあります。
ただ押えをあとあと増やしたいときに、最初に揃えてしまった方がお得な気がします。
ドレスメイクにはニーリフターもついていませんし、文字縫いもついていません。
(ニーリフター私に必要なのかってなるし、文字縫いも然りだし、文字縫いはそんなに綺麗でもないし書体も大きさも変えられないみたいですが…)
結局ミシンは大は小を兼ねるので、手が出せるなら良いものを買うべき、というネット上の意見が私を悩ませます。
でも、結局オプションは別売りであとあと買えるから、1万ちょっとでも安いドレメの方が夫にも説得を試みやすいというもの。
(あとでこっそり買い足そうなんておもってませんよそんなそんな)
でもドレメにしてもやっぱり「1万2万」と思ってしまった夫には高い買い物です。
しかも使うのは私だけですから。。
でも、パソコンだってカメラだって私のお金で買ってるし、ミシンはいいんじゃない?とか思ってしまってる私。
テレビもブルーレイもオーブンも私の実家から持ってきてるよね、なんてことまで言えば逆効果ですが。
ここで少しでも安い方が、あとあとのロックミシンの資金にもなりえると思うしほんと難しいです。
カメラより悩んでるかも。
ミシンは価格が非オープンすぎる。
布も素敵なの買いたいし、やっぱドレメがいいかなぁ。
次に気になりだしたのがHZL-FQ45。
これはドレメとほぼ同一、らしいもの。
ドレメとの違いは、部分的な色の違いと、ニーリフターとワイドテーブルが標準装備なだけ。
ただ、ドレメよりもマイナー。
理由は取扱店が少ないから。
というより、表立って取り扱ってます、とは書いてなくても取扱っていたりして。
ドレメ同様ネットに値段を掲載するのも禁止な機種です。
なので、検討するにはまずは値段の問い合わせ
が必要になります。
ドレメやキルスペについては、ネット上の口コミやブログも多いので問い合わせなくても大体の値段の想像はつくのでが、FQ45は検索してもヒット数がすごく少ないです。
ただ、以前にミシンショップさんにドレメとキルスペの値段を問い合わせた時、あわせてHZL-FQ65(通称フリーザ様、中身はキルスペと同じ)の値段も教えてくれましたが、キルスペより若干高かったのです。
FQ45もきっとドレメよりは高いよね…じゃあやっぱドレメなのかな。
うーん。
ミシン選びは楽しいけど疲れるなー。
でもやめられない検索。
調べると調べるほどに、興味もあちらこちらへ広がり…
なんだか、結局家庭用ミシンなので、職業用ミシン(直線縫い専用)に買い替える人が目につき始め…。
当初は職業用ミシン様が私なんかをお呼びでないと思って素通りしてたのに、いろんな型番も少し覚えはじめるほど気になってきてる。
同時にもちろんロックミシンも。
子ども服ならロックミシンは欠かせないのではないのか?
ニット地を縫うならロックミシン…息子の服はほぼほぼニット系。
2台同時購入なら安い…。
私の脳内を夫が覗いたら呆れることは確実です。
買う前から沼にはまり始めてます。
正直幼稚園のことより頭の中を占めてることは確実です。。
そういえば、今日幼稚園の願書出してきました。
願書の配布は11月の頭でした。
この辺の地域はかなりのんびり、いつでもOK、どこでもOKってところがすごいです。
面接は2月くらいみたいです。
幼稚園の入園準備品の指示っていつごろなのかな?
早く指示が出たら説得材料にしやすいんだけどなぁ。
のんびり具合をかんがみると、3月とかなのかな。。
(長文の雑文です)
年に2回くらい、DWEやりたい熱が来て、否定意見を見てなんとか冷静になるという期間がありまして、その期間はひたすらネットで検索魔。
DWE→ディズニー英語。
ちゃんとやろうと思えば初期投資だけで100万はかかる。
そんなお金ないのに、いや、あれをこうすれば買えるかも…とか考えてしまうんですよね。
子どものためにならと。
で、同じような頻度で定期的に訪れるのが、ミシンどうするのか問題です。
以前、母の古いミシンを持ってきたこと、そして処分したことを書きました。
(「016年今年の抱負。キッチンとかミシンとか」「引越しで捨てたものとニトリの激安壁棚。」)
いまは、もっと修理に足掻けばよかったのではないかと思うのも事実ですが、捨てたものは仕方ない。
来年の春、いよいよ息子も幼稚園に入ります。
この機会に絶対ミシンが欲しいわけです。
既製品でOKだったりオーダーという方法もあるので必ずしもミシンが必要というわけではないと思います。
ただ、私はミシンが欲しい。
その絶好の機会。
逃すわけにはいかないのです。
裁縫道具も布もなにもないのですが。
まず、いろいろ調べてわかったことは、コスパ的にJUKIのキルトスペシャルと呼ばれるHZL-F600という機種が某掲示板などで賞賛されているということ。
とにかくキルスペ買っとけ的な。
初めはそのデザインが好きではなかったのに、だんだん好きになってきている。
ただ、コスパ的にイチオシといっても高機能多機能すぎて、初心者のしょの字にすら到達してない私にそれは本当に必要なものなのか?
予算も大幅にオーバーしているし…。
ちなみに…以前ミシンが欲しいと夫に話したとき、「いくらくらいするもんなの?」と言われまして。
「ピンキリだから1万2万からあるけど」
と言ったら、「そういうのでいいんじゃない」と。。
私がバカだったんです。
裁縫全くやらないしアイロンかけるのもイヤイヤやってる私を見てればそりゃそう思うのが普通。
で、それからしばらくミシン熱は下がっていたんです。
最近は幼稚園のことで考えたりすることが多くて、それに伴ってミシン(欲しい)熱も上がってきたというわけですね。
来月はボーナスだし(夫の)、私の誕生日もあるし(2月だけど)!
でもやっぱり、キルトスペシャルは私には見合わない。
予算もないし…
そこで、次に目をつけたのがハスクバーナエメラルドという電子ミシン。
機能は単純ですが、設計がスウェーデンだけあってすごく惹かれるデザイン。
中身はジャノメですが、なかなか優秀みたい。
(こちらのサイト「ミシンレポート ミシンプロさん」が気持ちに火をつける)
ハスクバーナエメラルドのことを思いながら過ごしていたら、あるとき「渡辺篤史のたてもの探訪」で、裁縫の仕事をしている奥様が使っていたミシンがハスクバーナエメラルドであるのを見逃さなかった私。
仕事で使っている人もいるのか!
やっぱりいいものなんだ!
と背中を押します。
ただ、この辺では取扱店がなくて、実機を見たことはなかったのですが、わたしは将来自分のスカートも作りたいとおもっているけど、それにしてはエメラルドはふところ(作業スペース)が狭いっていうことに気づいたのです。
洋裁にハマった時にきっと物足りなくなると。
だから、たてもの探訪の奥様はきっと他にも職業用とかいろいろミシンを持ってるハズだとスパッとなかったことにして、エメラルドのことも忘れることにしました。
やっぱりキルトスペシャルなのか。
もっと機能の少ないものでいいのではないのか。
キルトスペシャルはJUKIのエクシードシリーズの3機種の中で一番良いものです。
下にF300、F400 ドレスメイクがあります。
F300はステッチが少なく(とはいえいろいろあるけど)フットコントローラーが別売りです。
手元のLEDがないとかボタンホールのメス幅調節(穴の大きさ)機能がないとか、基本的な性能は同じでも価格差を考えるとF400 ドレスメイクに揺らぎます。
ドレスメイクになると、今度はワイドテーブルや、押えのいろいろが別売りなので、標準装備であるキルトスペシャルに揺らぐ…という堂々巡り。
ドレスメイクでもお店によってはワイドテーブルサービスしてくれるところもあります。
ただ押えをあとあと増やしたいときに、最初に揃えてしまった方がお得な気がします。
ドレスメイクにはニーリフターもついていませんし、文字縫いもついていません。
(ニーリフター私に必要なのかってなるし、文字縫いも然りだし、文字縫いはそんなに綺麗でもないし書体も大きさも変えられないみたいですが…)
結局ミシンは大は小を兼ねるので、手が出せるなら良いものを買うべき、というネット上の意見が私を悩ませます。
でも、結局オプションは別売りであとあと買えるから、1万ちょっとでも安いドレメの方が夫にも説得を試みやすいというもの。
(あとでこっそり買い足そうなんておもってませんよそんなそんな)
でもドレメにしてもやっぱり「1万2万」と思ってしまった夫には高い買い物です。
しかも使うのは私だけですから。。
でも、パソコンだってカメラだって私のお金で買ってるし、ミシンはいいんじゃない?とか思ってしまってる私。
テレビもブルーレイもオーブンも私の実家から持ってきてるよね、なんてことまで言えば逆効果ですが。
ここで少しでも安い方が、あとあとのロックミシンの資金にもなりえると思うしほんと難しいです。
カメラより悩んでるかも。
ミシンは価格が非オープンすぎる。
布も素敵なの買いたいし、やっぱドレメがいいかなぁ。
次に気になりだしたのがHZL-FQ45。
これはドレメとほぼ同一、らしいもの。
ドレメとの違いは、部分的な色の違いと、ニーリフターとワイドテーブルが標準装備なだけ。
ただ、ドレメよりもマイナー。
理由は取扱店が少ないから。
というより、表立って取り扱ってます、とは書いてなくても取扱っていたりして。
ドレメ同様ネットに値段を掲載するのも禁止な機種です。
なので、検討するにはまずは値段の問い合わせ
が必要になります。
ドレメやキルスペについては、ネット上の口コミやブログも多いので問い合わせなくても大体の値段の想像はつくのでが、FQ45は検索してもヒット数がすごく少ないです。
ただ、以前にミシンショップさんにドレメとキルスペの値段を問い合わせた時、あわせてHZL-FQ65(通称フリーザ様、中身はキルスペと同じ)の値段も教えてくれましたが、キルスペより若干高かったのです。
FQ45もきっとドレメよりは高いよね…じゃあやっぱドレメなのかな。
うーん。
ミシン選びは楽しいけど疲れるなー。
でもやめられない検索。
調べると調べるほどに、興味もあちらこちらへ広がり…
なんだか、結局家庭用ミシンなので、職業用ミシン(直線縫い専用)に買い替える人が目につき始め…。
当初は職業用ミシン様が私なんかをお呼びでないと思って素通りしてたのに、いろんな型番も少し覚えはじめるほど気になってきてる。
同時にもちろんロックミシンも。
子ども服ならロックミシンは欠かせないのではないのか?
ニット地を縫うならロックミシン…息子の服はほぼほぼニット系。
2台同時購入なら安い…。
私の脳内を夫が覗いたら呆れることは確実です。
買う前から沼にはまり始めてます。
正直幼稚園のことより頭の中を占めてることは確実です。。
そういえば、今日幼稚園の願書出してきました。
願書の配布は11月の頭でした。
この辺の地域はかなりのんびり、いつでもOK、どこでもOKってところがすごいです。
面接は2月くらいみたいです。
幼稚園の入園準備品の指示っていつごろなのかな?
早く指示が出たら説得材料にしやすいんだけどなぁ。
のんびり具合をかんがみると、3月とかなのかな。。
スポンサーサイト
カテゴリー:はんどめいど
また子連れでこぎん刺し体験へ
2015.12.08 Tue

児童センターでの託児付きこぎん刺し体験でついにこぎん刺しデビュー?を果たしたわたし。
(前記事こちら)
以前から伺いたかった鳴海要記念陶房館でのこぎん刺し体験も行ってきました^ ^
こちらのほうは、特に託児付きとかではないので今までずっと行けずじまいだったのですが…
この日は夫は新潟の結婚式で不在だったのもあり、
もう12月…年内に行っておきたい!という気持ちもありで…
事前に子連れで行っていいのか電話で聞いたところ全く問題なさそうな受け答えをしていただき、喜び勇んで行ってきました!
岩木かちゃらず会さん主催で毎週日曜日に開催しているこぎん刺し体験。
聞いて確認したわけではないですが、
会の方の持ち回りで教えていただいてるようで、
お二人とも初めてっぽかったのですが、
子連れなのにとてもよくしていただいたと思います。
ちなみにわたしと息子がいた時間に他の体験者は来られませんでした。勿体無い!
コースター(半分刺してある)とかしおりとか、布の色も刺繍糸の色も選べます。
わたしが作ったのは写真のしおり。
250円。
安いー!
こぎん経験を聞かれて「前に一度だけ」と伝えると、「じゃあ大丈夫ね」と。
細かい手ほどきなどはなく、刺し進めます。
かといって放置なわけではなく、一針一針見守ってくれます。
やっぱりこぎん刺しって、敷居が低くて気楽にできるものなんですね。
その辺も魅力☆
カルチャーセンターとかでは値段も違うし雰囲気も違うのかな。
子どもが生まれる前に行っていたら…!
でもその頃は興味なかったから仕方ない。
ちなみにわたしが「こぎん刺しいい、いい~~!」ってなったのはイイホシさんの器も取り扱っている雑貨屋さんTHE STABLES さんでliteさんのスツールを見たときです^ ^
ボーナス入ったらとりあえずつきやさんに行ってこぎん刺しグッズ買ってこよ~~ぐふふ^ ^

と脱線脱線。
帰るころにまたコースターとか作りに来てねとおっしゃっていただきました。
暖房が効きにくいのか少し寒かったので、暖かくなったらぜひまた行きたいと思います笑
奥にうつっているのは母作パッチワークのツリー。
わたしが小さい頃はミシンでいろいろ作っていたけれど、その後手縫いにハマったのかなんでも手縫いで一針一針作る母でした。
ミシンで作ったものと違って、縫い目を見つめるだけで時間を忘れてしまいそう…母の魂が宿っているような気持ちになります。
ベルが黒ずんで同化しちゃってるのでどうかしないとな←
作品の販売、展示もある中、↓は普通に使用するためのスリッパ

すごく素敵な・・・履くなんて勿体ない!
と思うけど実用も兼ねているのがこぎん刺しですもんね。
夫のささやかな新潟みやげ↓

といっても福島だか宮城だかのサービスエリアで…
善光寺のわさび八味と(山形の)甘酒。
あー、味付き…
好みによるでしょうが、わたしはプレーンの素朴な甘みの甘酒が好きなので、この味付きの喉が焼けるように甘い甘酒は好きじゃない…でも佐藤は不使用みたいなので、素材の甘みがすごいんですね^ ^
(いちごミルクとかキャラメルマキアートとか甘々にしたのは大好きでいちごに練乳と砂糖をガッツリかけて食べる秋田っ子)
前に新潟のお土産で買ってきてくれたコシヒカリの甘酒は好みでおいしかったです。
まぁでも嬉しい。
ちゃんと飲みます^ ^
わが家も甘酒作り、始めました



カテゴリー:はんどめいど
白神こだま酵母でパン作りたい話と今日のぐち
2015.08.29 Sat

今日は2ヶ月ぶりにまとまった一人時間ができる予定でワクワクして
朝方4時を過ぎても眠れませんでした
同僚たちとのBBQに行く夫、◯◯くん連れてっていい?
と言ってたのに(ダメなわけないのに)
少人数のBBQだからどうしよう?おれはどっちでもいいけど~
って言ってること変わってるし
どっちでもいいけどってなんなんだ?
私はトイレすら一人で行けるのは息子が寝てるときだけだよ
(もれなく息子がついてくる)
そうだよね、子ども見ながらBBQ楽しむって案はないのでしょう…
いろいろ言いたいこと堪えて結局息子と家でべったりの1日でしたー
夫はBBQのあとは4連チャン飲み会の最終夜
私の分まで楽しんでくればいいよ←
きっと楽しんでいるだろう←
桃鉄やってるんだって~へぇぇえええええ←
2ヶ月前の一人時間もそういえばBBQに連れてってくれてできたんだっけ
その時はパン作りして終わったから今日はどこかに出かけて有意義に過ごすつもりで!
言ってもジュンク堂で本の物色とかだけど…
(その日は「人多いから息子見ててくれる人だれかいるだろう」て感じで連れてってた…)
今日、InstagramにLA SAISONさんが載せてた小麦粉不使用のガトー オ フロマージュ スフレがめちゃくちゃ美味しそうで…
一人だったらゆっくり食べに行きたかったー
冒頭のパンはその2ヶ月前に焼いたパン
白神こだま酵母で美味しくできました
ごはんもパンも麺も芋も炭水化物ならなんでも食べてくれる息子なので作りがいがあります
あいにく強力粉は外国産だけどなるべく体にいいもので手作りしたいという理想
最近は国産小麦の超熟ばっかりなんだけど
涼しくなってきたしまた作りたいなぁ
グチグチしてすみません
おかげでスッキリ☆
カテゴリー:はんどめいど
*おくるみ完成*
2013.11.08 Fri
おくるみができました^^

赤ちゃん用に何か作りたくて・・・
かぎ針編みなんて小さ~い頃に母とモチーフのブランケットを編んでから触ったことないのですが、大物にチャレンジしてみました
基礎の本を買い、少し練習したあとで、編み図は「あみこもびより」さんの物を使わせてもらいました♪
毛糸も指示通りのオーガニックコットンを毛糸ピエロさんで購入し20玉使用しました
縦をきつく編んでしまったので見本以上にウネウネなところは失敗かもーー;
玉数も1玉少なく完成したし^^;
まぁきつい方が指がズボっとなりにくいはず!

一つのことに集中しやすい性格なので、3週間(休日は除く)でできました☆
その分飽きっぽいのですが・・
これからは編み物も趣味に!と思うけど毛糸高いし飽きっぽいしどうだろう・・笑


赤ちゃん用に何か作りたくて・・・
かぎ針編みなんて小さ~い頃に母とモチーフのブランケットを編んでから触ったことないのですが、大物にチャレンジしてみました
基礎の本を買い、少し練習したあとで、編み図は「あみこもびより」さんの物を使わせてもらいました♪
毛糸も指示通りのオーガニックコットンを毛糸ピエロさんで購入し20玉使用しました
縦をきつく編んでしまったので見本以上にウネウネなところは失敗かもーー;
玉数も1玉少なく完成したし^^;
まぁきつい方が指がズボっとなりにくいはず!

一つのことに集中しやすい性格なので、3週間(休日は除く)でできました☆
その分飽きっぽいのですが・・
これからは編み物も趣味に!と思うけど毛糸高いし飽きっぽいしどうだろう・・笑

カテゴリー:はんどめいど