2015年07月
- 2015.07.28(火)
- 整形外科受診
- 2015.07.25(土)
- 1歳半健診の別室の続き
- 2015.07.23(木)
- やっぱり別室行きの1歳半健診(1歳半+1日 )
- 2015.07.22(水)
- 【旅行5・6日目熱海編~青森帰路】ホテル ニューとみよしで海鮮三昧
- 2015.07.17(金)
- 台風とセンチメンタル救急車 他界した父のこと
- 2015.07.16(木)
- うに処 旅路 の生うに丼etc!
- 2015.07.13(月)
- 大仏公園の紫陽花と弘前でCDレンタルのハードルが上がった件
- 2015.07.07(火)
- A-line あおもりクラフトフェア 2015
整形外科受診

金曜日、代休だった夫と3人で整形外科に行ってきました
考えてみたら、ボーイが生まれてから3人で病院に行ったの初めてだったかも!
だれかが子どもを見てくれてると、
受付や会計がスムーズにできてとっても助かります!
私は最近まで子連れで歯医者に通ってたんですが、
それに慣れてたからだれかがいるだけでとても負担が軽く感じました
しょっちゅう皮膚科とかに通ってる夫は一人でラクチンなんだろうな~
(皮膚疾患はつらそうですが)
さて、転勤族、病院探しはネットの口コミが中心になるのですが…
産婦人科や小児科と違って、整形外科は口コミが少ない…
患者さんが高齢な方が多いから?
こっちに来てから一度行ったことのある整形外科はハズレだったので、
とりあえずそこではないところに行きました
今回は当たりだったと思います^_^
ボーイの足の診断についても納得することができました
簡単に言うとO脚ということなんですが、
寝そべらせて触診、
歩くところのチェック、
レントゲン撮影をして、
O脚ではあるけど骨に異常はないので自然によくなるとのことでした
半年後、2歳くらいになったらまた行くことにはなってます
母子手帳を持ってきてるか尋ねられ、
持参していなかったので分娩は正常だったか確認されました
帝王切開は異常分娩に入るハズなので、
逆子で帝王切開だったことを伝えたりもしました
特にアドバイスとかはなかったけれど、
以前の小児科のときのように触診だけで終わってしまったわけでもないし、
半年後の経過確認もためらうことなくここの先生にかかろうと思えてよかったです^_^
カテゴリー:育児(1歳以降)
1歳半健診の別室の続き
のちに保健師さんが「先生」と言っていたので、
暖かい雰囲気がいい意味で先生っぽくなかったけれど先生と記載していきます
ゆうぎしつには小さい車が行ったり来たり滑り台のように落ちていく木のおもちゃと、
ふたのされたおもちゃ箱がありました
ボーイ氏は普通に遊んでいて、
それを見ながら質問を受ける、
というよりは親とゆっくり話をするために
おもちゃが置かれてるような印象も受けました
お話の内容は既に忘れ気味…やっぱり早くまとめておかないとダメですね…
保健師さんと話したこともごっちゃになってるかもです(汗
きちんとした言葉がないので、
自分の意思をどうやって伝えようとするか、
といった質問だったり、ほんとにいろいろと…
ダメだ、完全に忘れきっています…
私と同時に(おそらく)ゆうぎしつに呼ばれた親子がいたので、
もしかして待ってるのかと思い、
どれくらいの尺が用意されているのかわからず、
一つの質問についてどれくらいのボリュームで答えていったらいいのかはじめは探り探りでした
でもたぶん他にも先生がいたみたいで、結局30分弱も話してました
それなのに失念…
先生いわく、ゆうぎしつに来るこどものほとんどが言葉が出ないことが理由だそうです
私は言葉が出ない以外はそんなに問題なこともないし、
そのうち話し出すだろうとはおもっていたものの、
でもここ数ヶ月で「もうすぐ話しそう」という感覚が得られず、
いつもお風呂を上がるときに私が10からカウントするのにあわせて息子もカウントしてくれるのが
すべて「あーぁ」とか「うーぅ」とかその日によって全部同じトーンであったりすることを話しました
舌の動かしかたや話す筋肉の発達がゆっくりなのかもね、とおっしゃってました
一歳半でこの状況で、ことばの教室など考えるのは早いのか、
とうかがうと、療育のパンフレットを出していただいて、説明を受けました
息子ぐらいの月齢なら毎週金曜日に教室(親子間のレクリエーションやリトミックのようなもの)を開催している、ということ
無料で、おやつ代として300円かかる、ということ
私にその気があるのなら、行ってみても、とのことで、
決して先生の方から行かなきゃどうなるとか無理に誘うようなことは全くありませんでした
先生との面談が終わり、
はじめの保健師さんと結果のフィードバックなどがありました
このころにはボーイ氏完全に場に慣れきっていて
遊びたくて遊びたくて仕方なく、
膝に乗っててもらおうにも降りたがって仕方ない状態(汗
保健師さんが「遊んでていいよ」と優しくしてくれたのでさっさと放牧笑
広い会場をあっちにいったりこっちにいったり
ほかの親子(初見)に遊びにちょっかいだしたり歯磨き指導を受けている親子に邪魔しにいったり…それもすべて優しく眺めながら話をすすめてくれる保健師さん…
実は保健師さんのあたりが悪かったらヤダなぁって少し不安だったんですよね笑
1ヶ月訪問のときの保健師さんがアレだったので…
(2時間居座り、自分の娘の話ばかりする保健師さんでした→「乳幼児の『くる病』の増加と子宮破裂による脳性麻痺」)
3ヶ月後に別の担当の保健師から電話で進捗をうかがいますね、と言われ、
「それって1ヶ月訪問の保健師さんと同じだったりしますか?」ときいたところ、
プラスの意味だと勘違いした様子の保健師さんでした…
ごめんなさい、真逆です、とはもちろん言ってません(^^;;
地区ごとに担当が決まってるそうなのですが、時期で変わることもあるとのことなので、変わってるといいなぁ…まぁ電話だけならいいんですけど…
翌日が金曜日だったので、帰宅後早速療養の施設に電話したところ、
残念ながら夏休み期間は変則で、期日も内容も違うそうで…
次は8月に入ってからで、内容も水遊びなんだそうで
それでも行ってみることにしました
きっと水遊び楽しんでくれるでしょう^_^
夫が帰宅してから、ことのあらましを伝えたところ、納得しつつ「焦ることはないと思う」と言われました
「焦っているわけではないけど、どうせ友達いなくて暇だし、支援センターもイベントがあるとき以外はほかの親子も来ないし、同じくらいの子どもと遊ぶことがない
私のママ友もできるかもしれないし無料だし、軽い気持ちでいこうと思う」
というとまた納得してくれました
実際、ベビーくもんやリトミック教室を考えていたので、すごくお得じゃん、と思ったりしてます←
(ベビーくもんは今体験が無料なので体験だけまずやってみたいとおもっています
ベビーくもんとは「お勉強」ではなく歌や読み聞かせで、親子間のやりとりを通しよりよい発達を促すものです)
私、妊娠中から絵本の定期配本を検討したり、図書館で絵本を借りたりはしていたのですが…
実際の読み聞かせは全然うまくいってなくて
とにかくめくりたがる、うばう、かじる食べるで挫折してばかり…
昔の人は絵本の読み聞かせなんてされてなかったよと思いつつ、やっぱり私にも一因があるっておもっています…
はぁ、また長くなってるし!
このあと整形外科にいった話も書こうと思っていましたが、それはまた別記事にします
はー寝よ寝よ
カテゴリー:育児(1歳以降)
やっぱり別室行きの1歳半健診(1歳半+1日 )
一歳半健診に行ってきました☆
12時半からの受け付けでちょうどに着いて13番!
既に問診も始まってました~
私たちの住む自治体の一歳半健診は、
2日にわたって健診センターで行う集団健診です
問診→栄養集団指導→歯科健診→
身体測定→内科診察→保健指導(結果のフィードバック、必要に応じていろいろな指導相談)
という流れでした
ネットで調べるとたいてい発語、指差し、積み木が見られるそうですが、
約1年前にここで1歳半健診を受けた先輩ママより
問診だけで実技的なことはみない
など事前情報を得ていたのですが、
1年でもいろいろ変わるみたいで…
ないと聞いて安心していた指差しがいきなりありました
ボーイ氏、まったくやらず…
家でも絵本の絵に指差しはないことを説明しました
そもそもかなり頻繁に指差しするようになったのが今週に入ってからでした
(横浜旅行記の中で指差しをしたことに触れましたが、
こっちに帰ってきてからはほとんどしなくなってました)
指差ししないので次はとペンを持って殴り書きできるかの確認(多分)
これはグルグルやってました
事前に送られていた問診票(なぜかアンケートという表題だった)に即して質問を受けます
どういう言葉を発するか?
あーとかだっだっだっとか…宇宙語しか出ないので真似が難しいです笑
お母さんの話を理解しているか?
お茶飲んできてっていうと飲んできたりはします
でもわかってるけどしないとかわかってないとか、よくわからない感じです
(私自身何を言ってるのかよくわからなくなるw)
てって洗うよーというと手を差し出したり、
お風呂で目をつぶってーというとつぶったりは?
蛇口や排水溝のステンレスがさわりたいがために差し出してるだけ感
シャンプーするよーというと膝に登ってきて目つぶってスタンばってるのであてはまらず
保健師さんが優しく具体例をあげてくれるもので、
私も具体的にこんな感じでこう理解してるときはある、
という例をあげられたらよかったけど全然出て来ず
てことはやっぱり理解力がまだ低いってことなのかなーと内心思いつつ
目はどこ?鼻はどこ?お口は?で指差しできるか?
全部目と目の間をさしたりします
こんな感じで言葉の理解力の確認を主に、トータル10分弱お話しさせていただいたと思います
食事で困っていることはないかと尋ねられましたが、
主人の野菜嫌いに比べれば全然大丈夫ですと答えました笑
ほかに気になっていることとして、
歩き始めからいまも気になっている足のことを伝え、
内科診察で診てもらうよう書き込みしていただきました
問診票にはなぜか
「今後も弘前で子育てしていきたいと思いますか はい いいえ」
という欄がありました
いいえに丸をした私です…
全弘前関係者の方々ごめんなさい…
今どき乳幼児医療費が普通にかかる所の方が少ないし
なにより、冬…雪…辛い…
ただこの質問については触れられなかったです笑
ボーイ氏、唯一大得意の積み木は見せ場なし(チーン)
栄養指導を待つ間に先ほどの保健師さんから別室へ促され、
鈴を使って耳が聞こえているかの確認を受けました
それは問題なし
栄養指導では、
ふりかけの塩分について参考になりました
種類によって塩分がとても多いものがあったりするので
成分表示を見て選んでね、とのことでした
歯科健診は当たり前に泣きまくりでしたが、
パーっと診て終了、問題なし
実は2度目の歯石とりをしてきたばかりです笑
いずれ記事にします(いずれね、いずれ)
オムツ一丁になって身体測定→内科診察
自分で歩いてお部屋に入ったのを見て、
つま先がかなり内側に入っているという症状の確認
整形に行った方がいい
靴のアドバイスなどもらえるかも、という程度の話でした…
小児整形がいいのか尋ねましたが、
弘前に小児整形はないんだそうです
帰宅後に小児整形学会のHPで確認したところ、
青森県内は二箇所だけでした
いつも私の髪を切ってくれている美容師さんが、
お嬢さんも似た感じで青森の専門の先生に紹介してもらって診察してもらったと言っていたのでこのどちらなのかな
場合によってはうちのボーイ氏もしっかりしたところで診察してもらいたい気持ちもありますが…
どうしたら紹介してもらえるんだろう
「オムツはいてるから」とか
「まだまだ変わる時期だから」とか
で気にしすぎ、様子見なんて
根拠があるならまだしも画像診断もせずに根拠のないことを言われても納得はできません
3月に小児科で診てもらったところ、
まさにそんな対応でした
いい先生で文句はないんですが…
ボーイ氏は胎児期にひたすら逆子で、
ずっと足をまっすぐに伸ばしてたという点もあり、
気になるわけですよ…
ちなみに、足をまっすぐにしてたってことはずっと足と頭が接近した姿勢だったんです
さぞ窮屈だったでしょうねぇ
他はまた発語の有無、理解のようすの質疑応答でした
これで本来はあとは結果の簡単な説明で帰ることができたみたいです
うちは別室に呼ばれて30分弱ほどお話ししました
続きは明日にでも(たぶん)
長くならないはず(たぶん)
私だって短い文で中身の濃い記事、
憧れるんですよー( ;´Д`)
カテゴリー:未分類
【旅行5・6日目熱海編~青森帰路】ホテル ニューとみよしで海鮮三昧

1ヶ月半もあっという間にすぎたところで、
6月8・9日の旅行記をダダダダダっと締めくくりたいと思います
「関東・少し熱海 2015.6」というカテゴリのとおり、
ほんの少しだけ熱海で過ごしました
(この日の前半の記事はこちら→「【旅行5日目鎌倉編】生シラス丼と長谷寺の紫陽花と子連れ旅行のカメラは軽いのがいいね」
東京近郊で最終日はゆっくりしたい、ということでいろいろ行先を考えました
房総でまた海鮮食べるのもいいなぁと思ったけれど、
あっちの方行くなら車でぶらぶらしながら行った方がいい気がするな~
海鮮は外せないんだよなぁ・・・
箱根・・・ちょっと高いし火山のリスク(お湯が出ないなど)も考えられるし・・・
なにかあった時に親としての責任を問われそうな気がするよ・・・
ということで(?)熱海に決定!
熱海の宿も悩みに悩んで・・・
いつでもどこでも「船盛り」押しの夫の意見を大採用しつつ、
リーズナブルな「ホテル ニューよしとみ」さんに決定!
(お宿のホームページはこちら)
最寄駅が伊豆多賀駅なので熱海のエリアからは少し外れます
その伊豆多賀駅が意外にも無人駅だったんですが、
ちょっと南国に来ましたよ、な草木の生い茂る感じ(あくまで個人の感想です)が
「無人駅と言えば田んぼの中に突っ立ってます」をイメージする北国っこにはとってもツボな雰囲気でした
・・・って同じ雪国っこの夫からは駅の感想はきけませんでしたが
写真撮れてないのでこちらさまから拝借・・・

え?ふつう?!!
この駅からだいぶ下っていくのですが、
「なんちゃら近道」なる看板があったのでそこを進むんですがかなり急こう配
かんきつ類の果物がなっていたり、
大きなブーゲンビリアの木が一斉に咲いていたり・・・
ちょっと南国なこの雰囲気、最高~とはずんだ気持ちで坂を下り、
海沿いに出てトータル10分ほど歩いたところでホテルへ到着しました
早く着いてしまったものの、15時半ころチェックイン
早速お風呂へ♪
展望貸切露天風呂が3つあります
全て空いていましたが檜のお風呂にしました

(お宿から画像拝借)
この写真で見るよりも広々としていてゆったりつかれました^^
あいにく当日は曇りで、露天の洗い場でシャンプーなどするのは
私には寒かったので、そういうのはお部屋のお風呂で済ませました
お部屋の一部

お部屋の清潔感は申し分なく、
ボーイが歩き回っても不安になるような感じではありませんでした^^
夕ご飯の時間までかな~~りあったので、
夫は別のお風呂へ行ったり、近くのコンビニでお酒を調達したり~
私とボーイはお部屋でぐだぐだ~~
雨が降ってきたようで、夫も早々に戻ってきてぐだぐだ~~笑
そしてお待ちかねの夕ご飯☆
待望の船盛りや、
伊勢海老

太刀魚の塩焼き

金目鯛の煮付け

鴨鍋

など☆
海鮮ですでにボリューミーなので
鍋が牛や豚じゃなくて助かります
お食事処ではバンボ完備
ボーイ、久しぶりのバンボでしたがすぐに脱走するお年頃・・・笑
はじめだけおとなしかったです^^;

こちらは朝ごはん

このほかにも何かでたような?
どうだったかな・・・(失念)
翌朝の天気・・・

やはり雨降り。。
熱海観光は何にもせずに、
タクシーでだだ~っと熱海駅まで向かい、
新幹線でだだ~っと都内へ~
実は私たち全員静岡が初めてだったのですが・・・
今度は伊豆の方までゆっくり堪能したいなぁ~
新幹線では一番前の席が3列空いていたので
通路側に夫が座り、スーツケースで通せんぼ状態にし
窓側に私がボーイを抱っこして座りましたが
まぁおろせおろせと動くので下ろすのですが少し目を離すと床に這いつくばって床舐めてるし!
やめて~!と何度か思ってるうちあっとゆう間に東京へ
東京駅のどっかでラーメン食べようってことで品川で降りずに東京にしたものの、
なんやかんやで牛タン
杜

どこでも牛タン食べてる気がする・・・
SMELLY欲しさに丸ビルに行きたい気もしたけど、
ポリッシュはただのコレクションと化してる現状なのでどこに行くでもなく、
他に何をするでもなく、羽田へ~

お土産買ったりキッズスペースに放牧したり
搭乗口までカートに乗っててもらいました

15時半ころのフライトのわりに、
宿同様またかなり早く到着しちゃったので結構暇でした・・・
カートで寝るかと思いきや全然寝ないし・・・
ただそのおかげで、
駐機場から離陸する場所まで動いてる間に眠ってくれて、
結構揺れたフライト中も一度も起きず、
着陸しても起きず、
これもう私たち以外みんな降りちゃったよ、
ということで立ち上がってやっと起きるくらい
とっても楽をさせてくれました
トイレに行きたかった私にとっては
苦悶の時間でもあったことをここにひっそり書き記し、
終わりとしたいと思います
カテゴリー:関東・少し東海 2015.6
台風とセンチメンタル救急車 他界した父のこと
りんご地方は申し訳ないほど今回の台風はなにごともなく…
昔、大学の研究室の必修で和歌山へ
実地調査みたいなものに一週間ほど行ったことがありました
最終日の宿が熊野川沿いの川湯温泉だったかな?
実地調査自体が新宮駅での現地集合で、
最終日は班ごとにその宿に集合するっていう放任っぷりの中
当日、台風が上陸!
それでも無事みんな宿に集合できて、
暴風雨で宿の前が水に浸かりながらも普通に宿泊しました
毎夜宴会だったのですが、
その日の夜、母との電話で悲しいことを聞きました
私が中学の頃保護してきた猫が、亡くなったこと
二日前に亡くなっていたのを言わなかったそうです
私が帰るまで待っていてくれると信じていたけど、
お迎えの方が早かったようです
そんなことがあったのを思い出したりもすれば、
全然違うことを思い出したり
私の班は女3、男1(先輩)っていう構成で、その男の先輩は車で和歌山に来てました
秋田からですよ?
一人でですよ?
まぁそれ自体は研究室的にも全然アリなんですが、
その先輩が「彼女以外は車に乗せない」と決めていまして(彼女に言われてじゃなく、自分で)、
それのせいでせっかくある足を使えず、
私たち3人はバスで宿へ向かいました…
台風で氾濫仕掛けてたのにひどい笑
他の班はみんな最終日はゆるゆるな遊びチックな行動計画を立てていたのに、
その先輩ともう一人の女の先輩がかなり真面目なもんだから
私たちは宿に向かうギリギリまでバカ真面目に新宮市内で調査してて、
それとバスのコンボで宿に着くのがかなり遅くなったという…
それもそれで楽しかったですけどね、
先輩は車の浸水の心配をしてました笑
そんないろいろを懐かしんでいた今日
市役所の通りを運転していたら
救急車が市役所に止まっていました
スピードを落として窓を開けて
救急車に気を配りながら通り過ぎようかというところでちょうど
ウインカーを出して「右へ曲がります」とアナウンスを流し出したので
ほぼ反射的にブレーキを強く踏み込みました
でも多分私止まらずに進んだ方がスムーズだったかもしれないし
むしろ位置的に止まる必要なかったっぽいし
後ろの車がびっくりしたかもしれないし
どうしたらよかったかな~~と考えたんですがよくわからない(*_*)
これまで私の両親がすでに亡くなっていることは何度か触れたことがあったと思いますが、
詳しいことは書いたことはありませんでした
6年経って、
書いておこうかな…という気持ちになったのでこの機会に記しておこうと思います
いまそういうものを見聞きしたくない方は閉じてくださいね~
父との最後の会話は、電話でした
当時、姉の入籍が迫り、それに差し当たり関東へ行く予定でしたのでそれに関係した話だったと思います
その後、また父の番号で着信がありましたが、相手は父ではありませんでした
病院で、同僚の方からで、という時点でいろいろな状況を頭の中で想像したのですが、
伝えられたことはその中の最悪のパターン
とりあえずとにかく急いで来てください、と…
職場で勤務中に頭痛を訴えた父に、
会社の方々が救急車を提案してくださったそうです
断ったらしいですが、
救急車を呼んでいただいて、
自分の足で乗り込んだそうです
母が息を引き取った病院をお願いして、
その病院の目の前の、
最後の交差点の信号が赤になり、
待っている間に意識を失ったそうです
それから約10日後に亡くなりました
だから少しでも、
一秒でも早く病院についてほしいと思うんです
救急車に乗っている人たちの役に立つことは何もできないけど…
しばらくは救急車を見るだけで
涙が止まりませんでした
私の勤務先に行くにはどうしても例の病院が視界に入ってしまい、
会社の往復で毎朝毎晩泣く毎日でした
最終的に、癒してくれるのは時間です
いつまでも泣いていられないですね
「こんなとき、母がいてくれたら…」
「私が赤ちゃんの頃はどうだったんだろう?」
「お母さんに聞きたい」
なんどもそう思うことがあって、
その割に父のことを思い出すことってかなり少なかったりするんですが、
夢に出てくるのは父の方が多かったり、
当たり前だけど父と母あっての私なんですね
あと思うのは、悲しめるだけ恵まれてるのかもしれない、ということ
小学校に上がる前に両親が離婚
それ以来、実の母親と会ったことがない…(夫のことです)
悲しむという行為を与えることもプレゼントなのかもしれないなと思います
(実は深く話したことがないので違うかもしれないけど、
悲しいというより辛いとか憎しみとか怒りという感情に寄ってるのかなぁ…それを無いことにしてる)
このブログはわりとさらりとかけましたが
(一時間半かかったけど)
母とのこととなると相当いろいろないろいろが必要なわけで
最低でもボックスティッシュは必要なわけで
え?
このブログはティッシュ2枚ですけどなにか( ̄▽ ̄)
先日、私の祖母が亡くなったんですが、
少し離れたところでドラマのような不幸がもう一つありました
転勤になり、社宅に入るまでのホテル宿泊の最中だったそうです
新婚で、もうすぐ赤ちゃんが生まれるんだそうです
夫も数日前に、電話のみですがお話をする機会があった方だそうです
どんなに健康な人でも
いつなにがあるかはだれもわからない
考えてもしょうがないこと
せめてわずかでも元気に楽しく
ということで夫に、
ごはん(お米)の量を減らすだけでだいぶ変わるんじゃない?
と改めて提案してみたけど、
見事玉砕したのでした…
なのでまずは私が痩せて、
羨ましくなった夫もダイエットを始める
という構図を思い描いて只今私ダイエット中です( ̄^ ̄)ゞ
でもお酒のお誘い大歓迎ですわよ~おほほほほ←
というか、最近私いろいろ抜けすぎなので、気をつけようと思います
最後まで読んでいただきありがとうございました!
みなさまも、お気をつけて!
ご安全に!(←テレビで見た工場のパクリ)
カテゴリー:ほとりごと
うに処 旅路 の生うに丼etc!

うに!うに!うにうにうに!!
インスタでもフォローさせていただいている、さくらさん・・・・☆
ほんわかでやさしい雰囲気の写真をいつも拝見させていただいているのですが、
「旅路」の生うに丼を投稿されていまして、
完全に感化されました笑
(さくらさんの写真のブログは→★、食べ歩きのブログは→★)
「旅路」は以前からずーっと行きたいと思っていたところ
当日の朝に獲れたうにを丼にするので、
場合によっては予約していてもありつけない可能性あり
鮮度にこだわった生うに丼・・・
行かねばうに好きの名がすたる!!
私が予約の電話を入れたのは3日前
「13時でどうですか?」
の問いに、迷わずOK!
何時だっていいっすー!
予約しててもおそらく待つんだろうなあと思っていたら、
席が空くまでは外で海を眺めて待ちます

仏ヶ浦とフェリーがちっさくうつってます・・・
結果的に着丼したのは13時45分くらいだったかな?
でもいいんですいいんです
店主さんが寡黙に作業されてる後ろ姿(とコンセントや窓やブラインドで遊びたくて仕方ないボーイ)を見守りながら待ちました
ムラサキウニなので薄味でああるものの、
甘みがしっかり感じられる朝どれ生うに!
しっかり堪能させていただきました
この質・ボリュームで2000円は信じられない価格です
私の中の3大ベストうにに決定です!
一つは八戸時代、八食センターで買ったうに(動いてたからね!→そのときの記事こちら)
もう一つは旭川の居酒屋で食べた海水うに!
旅情もあってめ~っちゃくちゃ感動したのを覚えています^^
→そのときの記事こちら)
もっかい載せよ笑



うにのクリームパスタも絶品だったな~
お店の名前は今はちょっとわからないです。。
そして今回の「旅路」!
この3つがわたしの3大ベストうに笑

うに処 旅路
青森県東津軽郡外ヶ浜町字平舘弥蔵釜122-7
0174-25-2352
予約必須!くわしくはお店のHPを確認しましょう→★
HPに記載ありませんが7/19は臨時休業の貼り紙がありました
いつか下北半島の「ぬいどう食堂」にも行ってみたいなぁ^^
実は、ここに着く前にひらこ屋に寄ってました

つけそば
10時半のオープン前に着いたけれど
ギリギリで一巡目に座れず、
二巡目の一番手でしたが小上がり席が3つしかないのでなかなか座れませんね・・・
オープンしてから30分待つことになりましたが、
ホールスタッフさんの仕事が素晴らしいのでなんの不満も出ませんね
あんなにせわしなく接客して車のナンバーまで覚えてるとか私にはできませんもの・・・
ひらこ屋
青森県青森市新城山田588−16
017-787-0057
A-lineで食べたひやにぼまた出して欲しいなぁ
(そのときの記事はこちら)
今回なぜかリンク多し・・・
ちなみに、「生うに丼はボリュームあるけどもう少し食べられる」
という情報を夫が会社のおばさんに聞いていたので
こういう行動をとったわけなんですが、
さすがにきつかった~笑
ちなみにちなみに、
「旅路」に行く前に道の駅たいらだての産直で干物が非常にお求め安く、
我が家用に帆立の干物と焼アジ干しを購入してました
車のドアを開けた瞬間、
熱気とともにアジのにぼ臭が襲いかかったのは言うまでもなし

違うところで撮った海

これ↑唯一誰も入ってない海だけ撮った一眼の写真
なのにレンズにゴミついてるし!!
前の記事で、
子どもがいると丁寧に撮れないとかなんとか書いたくだりがありましたが、
でも私も自覚してます
子どもがいてできないこと、あるいは人は、
子どもがいなくてもできない、あるいはしないんだろうということは。。
子どもがいることが新しい口実になってるだけで
子どもがいてもちゃんとしてる人はた~くさんいるという現実・・・
インスタやってると身にしみます笑
モチベーション向上・新しい興味の発見にはめっちゃくちゃいいツールですけどね^^

(そろそろ髪がヤバかったのでこのあと散髪しました)
愛のクリックいただけたら幸いです


カテゴリー:その他青森県
大仏公園の紫陽花と弘前でCDレンタルのハードルが上がった件

先週の金曜日、弘前市石川字大仏(!)の大仏公園へ行ってきました

去年も紫陽花を見に来た場所です
(去年の記事→★)
今年はボーイと2人だけで行ったため、
あんまり悠長に紫陽花の写真だけ撮ってるわけにもいかず、
理想の写真は全く撮れてないんですが、
しかも同じ理由で綺麗な紫陽花をしかと目に焼き付けてきたわけでもないですが、
ボーイは黄色いちょうちょを追いかけたりしてて連れて行ってよかったと思いました

午前の早い時間に行くつもりが、
いろいろあって午前の遅い時間になってしまい…
行こうか悩んだものの、
花(ガク?)の命は短いですからね^_^
すっごく暑くて、10~20分いれたかな?くらいだったけれど、
紫陽花目当ての方々が意外にたくさんいらしてました
最後は棒っこ石ころ遊び
慣れない場所で知らない人がいると、私の足にしがみついて離れないボーイ…
この日も人とすれ違いそうになるたびにしがみついてました^_^;
来週の1歳半検診…ちょっと気が重くもないけれど、
話しかけられてギャンギャン泣いてた時期は終わってほんとによかった…
(まぁ日本語がまだ出ないので確実に別室行きでしょうねいいんです)
紫陽花を見に行ったっていう記事なのに紫陽花のことにほとんど触れてませんがね、
このまま話かえていいですか?
弘前のレンタルショップの話
弘前は弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市として、周辺自治体に広がる人口約31万人(2005年時点)の弘前都市圏を形成している。
wikiより
そんな弘前市内はゲオが2店舗、TSUTAYAが3店舗、ありま し た
ゲオはそのうちひとつはCDレンタルの取り扱いなし(もう一方は行ったことないのでわからないけど遠いので…)
それで仕方なく全く近くもない城東店に行ってて、
住所変更もそこでしました
まぁここ数ヶ月くらいCDをレンタルすることはなくなってたんですが、
先日仏事用の靴とバッグを新調しに行ったついでにすぐ近くだった城東店に寄ってみたらば…
6/30日で閉店 !!?
奇しくも6月30日その日でした。。
TSUTAYA弘前店(TSUTAYAワンダーグー?から名前が変わったもよう)は近いけれど、
立地と店舗構造的に時間に余裕があるとき向けだったのでその日はそれでそのまま帰宅すると、
ポストにTSUTAYA城東店からDMが…
内容はまぁ閉店のお知らせでしたが、
遅くね?
閉店のお知らせ遅くないですか?
そして樹木店も同様に閉店と記載がありました
樹木の方に日頃行くことはまずなかったので、
樹木店は見たことしかなかったけれど、
樹木店から弘前店て通いにくいですよね…
昔秋田のマンガ倉庫が仁井田から追分(飯島?)に移転したほどではないけれど。。
そういえば青山のフリークス(漫画喫茶・ネカフェ)もいつのまにか閉店しちゃったんですね
弘前に引っ越してネットが整わない頃、
何度か利用させてもらったんですよね~
残念。。
仕方なく大仏公園のあとにTSUTAYA弘前店に寄ったものの、
やっぱり利用しやすくはないな~
カテゴリー:ぶらぶら弘前
A-line あおもりクラフトフェア 2015

なんだか、鎌倉編が終わったらもう全て終わった気になっている旅行記。
もう一ヶ月経ってしまったとは…
さて、日曜日は青森で開催されたクラフトフェア、A-lineへ行ってきました☆
6時に起きた小人と、バル街から何時に帰ってきたかわからない大人は道中爆睡
着いた途端「具合悪い」とか言われて、呆れつつの参加となりました~_~;

まずはかき氷!
食べたら具合よくなるかもとか言う大人もいたので。。
岩木山養蜂のかき氷は、岩木産りんごと岩木産はちみつのかき氷で2種類提供されてました
我が家は小人さんも食べられるようりんごの方を選択

おいしー!
人生初のかき氷に小人さん、初めはびっくりしてたけどハマったみたいでした☆
そしてひらこ屋さんのひやにぼ!

うまいー!
冷たいこともあってかにぼ感は薄く、とっても食べやすい!
オクラやなめこのネバネバ薬味に、凍らせた大根おろしというプチ演出もひらこ屋だなーと楽しく感じます^ ^
夫の調子がよかったら隣のサンライズ食堂のも食べたかったです涙
(ひやにぼはほぼ私だけ食べました)
空は青
風が心地よく、とてもいい日和☆
陶器もガラスも布も木も、素敵なものばかり
専業主婦な私は我慢してなにも買えなかったです(°_°)
この後も夫にイラついたので買えばよかったと思ったけど、時計の針は戻せまい…

青森市街の西中華そばやさんで遅いお昼を食べてそのまますぐ弘前へ戻りました
(夫が青森で煮干し食べたいと言ったんですよ。
私は浪岡あたりでいいんじゃないかと提案したんですよ)
会場は去年からモヤヒルズになっていますが
前回よりもだいぶ駐車場が増えたようです
昨年は出店エリアだったところが駐車スペースになっており
周辺も臨時駐車場として増えていました
事前に調べておいたから安心もありました
今回土曜日はあまり渋滞はなかったようですが
日曜日午前は5キロ手前あたりから渋滞で、なかなか進まず…
今年はなるべく奥の方に止めようと思って進んだけれど
十分近いところ(去年の出店エリア)が空いていたので
そこに停めて良いか尋ねたところ、
「まだ先の方が一番近くてそちらの方から案内してます」
という回答だったので進んだけれど、
その先(臨時駐車場)には案内をする人がなく、
どこが空いてるのかわからなくて、
とにかく入ってみても袋小路で、狭くて、バックで出るしかなく…
結局さっきのところの方が断然近かった、ということもありました
帰りは逆に、奥の駐車場は空いているのに
中程の駐車場(結構歩く)の出入り口で何台も待っている…という状況も見ました
ただおそらくほとんどのスタッフさんがボランティア同然と思われるので、
暑い中よくやっておられたと思います
次回はせっかくあるポテンシャルをさらにうまく利活用して、
連携、案内がスムーズにできればさらによくなっていくと期待します
しかし!
会場内のトイレ問題!
水圧の関係で利用不可ってのは事前にわかっていたはずなのに残念ですね
これはモヤヒルズの問題でしょうね
私は着く前にインスタでわかってたから会場内外で行きたくなることはなかったけれど、
あんなに人が集まるイベントですからこの点はしっかりチェックするべきかなと思いますた
仮設トイレもありませんしね
今はミッフィー展もやってるけれども、基本的に「土日どこ行く?なんもね~」
っていう人たちが多いであろう娯楽の少ない地域ですから、
こういうイベントってすごく有り難いし、
全国の作家さんが集まる大きなクラフトフェアはとても楽しみなので、
来年も青森にいたら行きたいと思います
そして、絶対買い物する!
以下愚痴です~_~;
朝、やはり予定通りに起きてこない夫、
「具合悪い」と言うので行くか行かないかを夫に決めてもらっていました
そしたら私が楽しみにしていたんだから、行く、と…
でも車に乗ったら運転はできないと言って爆睡
帰りも爆睡
スーパーで買い物して帰ることにしてたのに「車で待ってる」と車待機
夕食は麻婆豆腐か鍋がいい、でもまかせる、ということで
いろいろ一人で買い出しして帰宅して、その後も18時半まで2時間以上爆睡
起こさなかったらもっと寝てたし
その間ごはんの準備、小人さんに食べさせてお風呂に入ってますけど?
結局リクエスト叶えてキムチ鍋に夫の好きなにじますの塩焼きとサラダを用意しましたよ?
手抜きだけど私は私の役割を平日+日曜分こなしてますよ?
いつ起きるかわからないあなたに振り回されてますよ?
でいろいろ言いたいことあったけどガマンしてました
が、夕食食べて寝るっていうので説教しました
初めに行くか行かないかの判断を夫に委ねたとき、車の運転もできないほど具合が悪いならそう言って欲しかったこと
夫が行きたいと言っているミッフィー展だって元気なら行けたはずで、もっとゆっくりぶらぶらして日曜を満喫できたであろうこと
私が楽しみにしてるから、というのは口だけで行動が一つも伴っていないこと
などを大声でもなく荒げるでもなく説いたつもりだったんですが…
ラーメン屋さんで小人さんに食べさせてばかりでなかなか自分のが食べられない私に向かって、
「変わる!おめさっさと食え!」って言ったことに対して、
私は自分のもともとのキャパシティーの問題でそうなだけであり、
決して飲みすぎて具合が悪いために器用にできないわけでもないのだから
あんな言い方をする必要はなくない?もっと優しく穏やかに「変わるよ」って言えないの?あなたが具合悪そうだからこっちだって気を遣ってたのに?と言ったらすぐさま、「じゃあその説教ももっと優しく言えないの?」ってさぁ…
びっくりした!
たしかにね、くどかったかもしれないけど、言わなきゃわかってくれない!
でも言ってもわかってくれない!
これでも子どもに接するように接しようと日々心がけているんですが笑
「A-Line 青森」で検索したら去年の私のブログが出てきたので読んだところ、夫はのんだくれて帰ってきてたもよう
なので来年は私が先にのんだくれておくことを宣言します!
どうせひとり酒だけどね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は七夕ですね^^☆

私は糊でつけただけ(小声)
カテゴリー:その他青森県