fc2ブログ

日々のほとり

社宅転勤妻のたわいもない独り言。秋田県の南の街より。

2015年10月

DATE

  • このページのトップへ

紅葉シリーズ☆弘前公園(玉ボケ多め^^;)


2015.10.23弘前公園1

2015.10.23撮影


↓参加中☆↓
にほんブログ村 トラコミュ Photo Blog へ
Photo Blog



今年は冬が来るのが早いそうですね。。

さっさと雪が降ってしまえば、あとは春を待つだけ!
雪も降らないただどんどん寒くなってどんどん暗くなるのが早くなるこの時期…
貴重な晴れ間はたくさん日光浴しなきゃいけません


2015.10.23弘前公園8


もみじ山と浄仙寺に行った次の日もとてもいい天気でした^ ^
午前は言葉の療育なので、午後からふらっと弘前公園へ


2015.10.23弘前公園5


2015.10.23弘前公園6



20151023boy2.jpg

定番の石ころ遊び
その間に母はカメラ

2015.10.23弘前公園7


2015.10.23弘前公園9


よく声をかけていただける息子
今日は「你好」と。


お話できるようになるのが楽しみね^ ^

20151023boy1.jpg



読んだよ~のクリック励みになります
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

スポンサーサイト



カテゴリー:ぶらぶら弘前

紅葉シリーズ☆中野もみじ山と浄仙寺の絶品ふわふわドーナツ【黒石市】


2015.10.22もみじ山1


2015.10.22撮影


黒石にある中野もみじ山を散歩してきました

散歩・・・いえ、散走・・・。


急な坂道や大きな石の階段を
ハチャメチャに元気な息子に引っ張られながら登ったり降りたり。

2015.10.22もみじ山2



時間にしたらたった30分しかいなかったのに、
すごい運動量で、汗をかきました

毎日来たら絶対痩せそうです
お山の上にあるらしい展望台もいつか登ってみたいです

2015.10.22もみじ山3

2015.10.22もみじ山4

2015.10.22もみじ山


駐車場はすぐ近くの駐車場に200円を払い停めます
道路を挟むと無料の大きな駐車場もあります



もみじ山のあとは、少し奥の浄仙寺へ向かいました

お目当てはドーナツ

もみじがだいぶ色づいてきていました

もみじ山より広々、のんび~り

2015.10.22浄仙寺1

今年の紅葉はカラカラになってる葉っぱも多い気がしますが
それもまたワビサビ…


2015.10.22浄仙寺2


着いた頃にちょうど、
もみじにお日様が当たってきら・きら・きら

なるべく端っこに車を停めて、息子をチャイルドシートに乗せたまま
車のそばで逐一息子の顔を見ながら写真を撮りました
そこまでしたのになかなかこれという写真は撮れてなくて残念ですが。。
息子はニコニコ見ていてくれました

2015.10.22浄仙寺3

2015.10.22浄仙寺4

2015.10.22浄仙寺

境内の一角にあるこちらで待望のドーナツをば。

2015.10.22浄仙寺6


小上がりには豆椅子もあります
息子にはヤクルトのサービス!

2015.10.22浄仙寺7

2015.10.22浄仙寺8

あげたてのドーナツは、
うっすらと粉糖がかけられているだけの地味な見た目のドーナツですが
ふわっふわのアツアツ

粉糖がいらないほど、素朴なのに味わい深いドーナツ
ほとんど息子の胃袋へ…

たくさんのブロガーさんが取り上げるわけですね^^

150円というたいそう良心的な価格^^

2015.10.22浄仙寺10


お母さんが常連になりすぎて手伝いに来ている、
という青森から来たおじょうさんと
こちらに飾られている数々の素晴らしい絵を描かれているおじいさんと
しばしお話をして^^

なんともほっこり。。

あみださまになむなむもしてきました^^

2015.10.22浄仙寺5


子どもを一人で連れ歩くのは大変なこともあるけど、
周りからの声掛けはいただきやすいのではないかと思います

夫もいたらあんなにいろんな話はきっとできなかったし、
私も、家族連れの人には話しかけにくいけれど
パパなし子連れのママさんには話しかけやすいものなぁ

さて、夫が一週間ぶりに弘前に帰ってきました
かなりかなりあきれた話がありまして…。
それはまたの機会に書かせていただきたいと思います…。

2015.10.22浄仙寺9
みなも


私は私で、夫のそれほどではないけれど
夫がいない間にあれしよう、これしようと思っていたことをほとんどせずに
連日寝かしつけ→寝落ちという有り様。。
はぁ…冬眠しそうな勢いです。。。反省。



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


カテゴリー:その他青森県

プチ旅行2・3日目【山形・仙台】 東京以来の○゛ロ


【2日目】
5:20 息子起床。。。。。


その後ずーっと起きてて私たちも眠れませんでした。。
ドタドタ遊んでる息子をしり目に布団でしばらくウダウダして、朝ごはん。
素敵な中庭を背景に、祖父母のツーショットと
みんな一緒の3世代家族写真を撮っていただいてチェックアウトしました。
思い出をきれいに残すことができ、
このときは 一眼持ってきてよかったでしょ? と夫に言いたくなりました^^
データはさっそく義理両親にLINEで送りました

さて、義理両親祖父母はそのまま北上して帰りますが、私たちは仙台泊の予定
とりあえず夫が髪を切りたいというのでまたイモ天に向かいました
だからわたしが切りたいのですが・・・


夫を待つ間にOLDNAVYに昨日撮れなかった写メ撮りに行き笑
真逆のイオン直営エリアに行って息子の靴を物色したり。

とにかく種類の多さにときめく母。

2015.10.18くつ1

2015.10.18くつ2

addidas、converse、スクスクも種類もカラーも豊富~!
ほかにもIFMEなどいろんなブランドの靴が何種類もありました
いいなぁ~天童、いいなぁ~山形…!

夫と合流してからまた戻り、息子のムートンブーツを購入しました
それからユニクロのほうにまた戻り、また息子ズボンを購入~
レオレオニのシリーズ、すっごくかわいくて
結構そろえてるものの、売り切れになってて買えなかった柄がありました~^^
ただズボン多いので来年用に100㎝を購入しました☆

2015.10.18むすこいるい


イオンモール天童は東北最大級というわりに
2階建てだしそんなに大きいわけではないと思います
所詮東北…
でも通路がべらぼうに広かったり、
エスカレーターの手すりにもしっかりクッションがついていたり、
子どものトイレ設備もしっかりしていたり、
その辺はさすがで、通路が広いから車型(?)のカートがたくさん用意されてて
快適に買い物ができたと思います
最近、この手のカート以外乗らなくなってしまったので助かりました…↓

2015.10.18カート
このズボンもレオレオニ

イモ天をあとにして仙台へ向かいます
高速は使わずに下道で、途中錦ヶ丘ヒルサイドモールで牛タンランチ♪
ここってオープンした当時は秋田のタウン誌でも特集組むほどだったのに…
かなりがっかりしたことを覚えています笑
といいつつここで牛タン食べるのは2回目だったり。

2015.10.18錦ヶ丘

息子にはつくねを。
タレは辛みそなのでご注意。
2015.10.18つくね

2015.10.18牛タン
伊達の牛タンに来たら贅沢に厚切り芯タンです^^

伊達の牛タン 錦ヶ丘 宮城インター店
仙台市青葉区錦ケ丘1-3-1 
錦ケ丘ヒルサイドモール2階
022-391-0234
何年か前大みそかもランチ営業してました


仙台駅前のホテルには15時ころチェックイン。
私は16時から昔の同僚Eちゃんと約束をしていたので珍しく夫が子守係でした。

2015.10.18カフェ
パルコのカフェにて。

話したいことがたくさんあって、到底1時間じゃ足りないのだけど
そのあとのごはんやお風呂、寝かしつけを考慮して17時ころまで、と夫(Eちゃんにも)に伝えていたら、
わたしが17時3分に連絡を取ったことに対してお怒りのご様子で。。。

夫ってとにかく5分前とか10分前行動が基本なんです
それは結婚前から尊敬できる部分の一つではあるのですが…
今回はEちゃんの特別な話をしに会っていることをわかっているのに。
わたしがめったに昔の友だちと会う機会がないことなんてよくわかってるのに。
自分は自分で飲み会で「今日中に帰る~」って約束何度破ってるのよ。
Eちゃんの夫とも週末飲むくせに!
それは当然息子のごはんもお風呂も寝かしつけも全く関係がなく気にしなくていい世界での飲み会。
私は3分の遅れも許されないわけ??
今回だけじゃなくて、いつもいつもこう。
わたしが友だち減らしてる一因じゃないかと思う。

なるべく愚痴っぽくならないように笑いながらEちゃんに愚痴ったからその場ではスッキリしたけど。
なんか今こうして書いてたらムカムカしてきてしまった。。

でもこういうことだって人から見たら贅沢な悩みかもしれないし。
こんぐらい我慢しないといけないもんなのかしらん。
いや、いつも我慢してきてるわ。。


話を戻しまして、合流して夫、半そで1枚だったので寒いと言うためH&Mで服を1着購入
この日の仙台は日中の気温が25℃でした。
暑い!暑すぎる!!
私なんて長袖インナーに長袖オンしてさらにボア付きパーカーでしたから、非常に暑くて!
かたや夫、半そで1枚。
いや、日中はそういう人たくさんいたけど、
夕方に半そで1枚はないっしょ。。

そんなこんなですぐ近くの個室居酒屋でさらっと飲み食いしてホテルに戻って2日目終了~
2015.10.18まるとく1

2015.10.18まるとく2

こちら丸特漁業部 仙台駅前AKビル店
宮城県仙台市青葉区中央1-8-38 AKビル7F
050-5834-7182


【3日目】

息子この日も早起きで、6時過ぎに起床。。
麦茶をがぶ飲みするので止めようとしたのですが
そうすると泣きわめいて周りに迷惑かけてしまうので…
結局500mlは飲んだと思います
そのあと私たちがグダグダしていたら一緒に寝て、
8時ころに起床。
お腹すいたかな?と夫が前日私が寝かしつけている間に
(ラーメンのついでに)買ってきてくれた安納芋蒸しパンをあげるとおいしそうに食べました
んが!!
○゛ロ~~~♪(ZERO風)
ケロっとしてたし、その後ホテルの朝食もよく食べ、
うんPも普通に出たので体調は問題ないと判断しました
がぶ飲み→寝る→食べる でおなかが一時的に変になってしまったのかな。。
出たものは蒸しパンと麦茶だけでした。
もちろん疲れが根本的な原因だと思います。

初夏の関東旅行でも○゛ロったし。。
それ以外では○゛ロってないのです。
旅先で○゛ロる息子…
これからも旅行中は気を付けてあげないとと思います^^;


この日、月曜日が最終日。
ホテルをチェックアウトして夫とお別れ。
あ、一応断っておきますが喧嘩別れじゃありませんのでご安心をば。

私は息子を連れて後輩Kちゃんのお見舞いへ向かいました
実は前回息子が○゛ロったのも、Kちゃんに会う予定だった前日でした
Kちゃんに会う予定を入れると○゛ロる息子…笑

その時は会うのをとりやめにしたけれど、
今回は夫と相談して、息子も問題なさそうなので会ってきました
東北で一番大きい病院へ…
次の日が退院で、多賀城まで行かないといけなかったかもしれないのでちょうどいいタイミングでした
(↑完全に勝手な話)
産まれたての赤ちゃんを抱いたKちゃんが、ちゃんとお母さんに見えました^^

バイト中におしゃべりばっかりして一緒によく怒られたKちゃん…
Kちゃんが軽い事故を起こしたとき、近くにいてすぐ駆けつけられた私と私の母。
私の母が亡くなったとき、母の弟の隣の席で仕事してたKちゃん。
息子の初めての飛行機もKちゃんの結婚式に参列するためだったな。
Kちゃんとはいくつもの繋がりがあって、私の一番大切な後輩です。
たった10分くらいの面会だったと思うけど、
また人生の節目にかかわることができてとてもうれしく思いました^^

総合病院だからバッグに隠すように持って行った一眼で撮った写真を、
LINEで送ったら「プロみたい!」と喜んでくれました^^
息子がすんごく暴れん坊で3枚しか撮れなかったんだけど涙


まだまだなれないことばかりだと思うけれど、がんばれKちゃん!
(絶対ここ見てないですけど書いてみる)


ランチは泉まで下道で行ってその辺のファミレスで食べてから高速に乗るかな~
と思っていたのですが、車に乗って10分で息子陥落…
このとき13時前です。

私はどうしても寄りたいところがあって、
東北でたぶん2番目に大きいホームセンターに寄りたくて。。
泉のホームセンタームサシで走って店員さんに聞いたところ、
「攪拌棒ならあるけど攪拌ボールはおいてません」と言われ、傷心で車に走りました。。
(↑かなりかなり一部の人にしかわからない話)
今回の旅で息子と夫のものはちょこまかと購入したけど、
私のものはユニクロのパンツだけでした。
下着のほうのパンツです。
2枚でお得なパンツです。
手術の痕に響かなくてちょうどいいんですよね(どこでも買える)
攪拌ボールも買えてたらかなり満足だったんだけど残念でした。


さてさて、ここから約320キロひたすら一人で運転開始!
息子が泣いたりした場合のことが心配でしたが、
結果的になんと2時間も寝てくれてました。
車ではたいてい30分程度しか寝ないのでとても親孝行でした。
息子が起きた時にはもう次のサービスエリアは岩手山SAでした。
レストランはどうしても高すぎる感じと息子の食べられるものが少ない感じで、
息子の大好きなパンにしました。


いつもは食べないコーンもパンに入ってると食べるみたい^^
食べたあと20分以上外と中のドアを行ったり来たりを繰り返し…
やっと車に乗せ、やっとチャイルドシートに乗せ、
なにごともなく帰ってくることができました^^
スーパーで買い物して、ごはん食べて、お風呂に入ってぐっすり。
疲れたけれど、ETCゲートを通過するときの料金を見た時が一番疲れたかな笑


青森はやっぱり寒いなぁ
ワンクリックであなたの心に赤い羽根を差し上げたい
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:山形・仙台 2015.10

プチ旅行1日目【山形】 東北唯一のOLDNAVY→義姉の赤ちゃん→義母と裸のお付き合い



義姉の2番目の赤ちゃんに会うため、山形に行ってきました^ ^

息子の2人目のいとこです
私の両親は母が四人きょうだいで父は六人きょうだいという、ザ・団塊。
それでいとこは多いのですが、夫にはいとこがいません

いまはいとこがいても住んでいるのはとても離れている場合も多いでしょう
せっかくなら、なるべくたくさん関わられる環境を作ってあげないとなぁ…と思います
まぁ、言い出したのも宿の手配も全て義父がしてくれましたが笑

弘前から山形ってただの隣の隣の県なのにアクセスの悪いこと!
14時半に天童の道の駅で義理両親祖父母と合流する予定だったので、7時半に出発しました


↓備忘録かねて工程を。。


2015.10.17 Sat,sunny
大鰐弘前→碇ヶ関だけ高速に乗り、他は7号線で南下
秋田に入ったとたんに霧が立ち込めていて、鷹巣手前まで視界はとても悪かったです

2015.10.17行き1

2015.10.17行き2

二ツ井白神から高速(能代南まで無料)に乗り、ひたすら南下
10時、太平山PAにて夫から私に運転交代
大きいバッタを息子に見せるため捕まえたら夫に引かれる

湯沢でラーメンでも食べようと画策していたものの、手前で息子陥落す
そのため高速が終わっても脇目も降らずに13号線をただひたすら南下

山形に入ったところで運転交代
新庄手前で息子が起きたので新庄で食べるところを街中に入って探すもいいところが見当たらず、
13号沿いのラーメン屋さんにin
隣のおばさんに、息子がおとなしくしていて偉い、何歳?と褒められる(親バカ)
・・・単に食べ物が絡むと静かになるだけです。。。

丁度12時、着丼
とんこつ醤油ラーメン(無尽蔵さん)
2015.10.17無尽蔵


待ち合わせより1時間以上早く天童入り
東北最大級のイオンモール天童、通称イモ天へGo!

2015.10.17イモ天

イモ天には、東北で唯一OLDNAVYが入っています。
子供服がどうやらわたし好みのおちついたトーンの色柄でかわいい、と期待していました^^
そのかわいさは期待以上でした☆
GAPもOLDNAVYも、子供服のテイストが好物過ぎてワクワクします^^
ピンクもピンクピンクしてなくて、
花柄もけばけばしくないというか。

ただ、残念なのは男の子の服はやっぱり・・・結構シンプル。。
うちの息子氏は色柄のごちゃついたものは似合わないので、いいんですけどね、シンプルで。
あんまりほしいものが多くても破産しますしね、潔く、シンプルがベスト。
でもどうしたって最初に女の子ものが目に入ってワクワクしちゃうので、
そのあとに男の子服を見た時の空虚感が切ない。。笑

女の子服なら何個も手に取ったはずなのに、
男の服の場合それの1/3くらい。
しかも夫に却下させることも多々ありますし^^;

この日は白地の小鳥柄のズボンを一つだけ購入しました
(翌日もイモ天行きました)

女の子の服がどうしてもかわいくて、写メようとしたら
離れてたはずの夫が寄ってきてて撮っちゃダメだって。。

↓翌日に夫のいぬ間に撮りました↓
20151017OLDNAVY2.jpg

20151017OLDNAVY3.jpg

20151017OLDNVY1.jpg

かわいすぎる~
上品なかわいさが好きです^^
手ごろな値段なのがまたうれしいですよね~
東北にもっと進出してくれたらいいのになぁ。

そのあとはH&Mへ。
H&Mは個人的に大人も子供も買って失敗することもあるのとそんなに好みじゃないので期待はせずに・・・
夫の希望で息子のハロウィン柄のロンTだけ購入しました
今回購入した子供衣類は最終日の記事にまとめて載せたいと思います
あんまり多くないので^^;

私がかわいいなぁ~と思ったものは夫却下でした~

↓夫が完全にいない間にコソコソ写メ↓
20151017HM1.jpg

20151017HM2.jpg


そんなこんなで待ち合わせの道の駅天童へ行き
秋田から来た義理両親祖父母と合流し、
義姉夫婦のお宅に向かいました

義姉夫婦は同じく転勤族だけど、共働きで同じ職場なのですごいリッチ。。
うちが極貧なだけかもしれないけど、、
おもちゃの量とかテレビのサイズとか気になってしまいました笑

肝心の赤ちゃんは今月頭に生まれたばかり。
ほにゃほにゃしてて、終始ねんねで、も~おかわいかったです^^
上の子はうちの息子より半年先に生まれてて同い年。
ちょっと遊んだりしてました^^
(てゆうか毎回押し倒される;;)
で、そうなるとうちも二番目~とか思ったり思われたり、
むしろガンガン思われて義父には次は女の子、トータル3人産めと言われてるんですが。。。
来年転勤あるかもしれないし、欲しくたってすぐできるわけじゃなし。。。

お、脱線。
とりあえずやっぱり赤ちゃんてかわいいなぁ~と癒されてきました^^
無垢だな~。


天童温泉 ほほえみの空湯舟 つるや さんへ。

全26室の少しこじんまりとした宿は、広すぎず、
設備も綺麗でスタッフみなさんの接客も気持ちよく、
なにも不満のない素敵な宿でした

全館畳敷きで素足が心地よくて、
中庭も手入れされていて眺めがよかったです

2015.10.17部屋2

お部屋には無印良品の「人間をダメにするソファ」があって、
夫は二つも使い完全にダメな人間になってました^^;

お部屋は各夫婦一部屋でしたが義母と一緒に浴場に行きました
はじめての裸のお付き合い笑
わたしももう30なんで、恥ずかしさははじめだけ。。
部屋数に合わせてカランは3つ
内風呂も半露天風呂もちょうどいいサイズ
お湯は無色透明なのでさすがに思い切って義母と目を合わせるのは難しかったですが、
ひたすら夫の愚痴を聞いてもらっていました^^;

義母は継母のため、子育てをしていないのです
でも夫との関係は良好だから、もう愚痴り放題!
班長の仕事をはじめ家のことをまったくしないこととか
写真禁止が細かいこととかたわいもない愚痴をたっぷり話してきました
身も心もスッキリとはまさにこのときのことをいうのでしょう~^^
ダメ出しめいたことを一切言わずに応援してくれる義母…
一緒に夫の悪口を行ってくれる時も笑
ほんとありがたい限りです。。

ちなみに、息子は夫と義父が入れてくれました
というよりきっと義父メインで入れてくれたはず…
義理実家でも必ず義父が入れてくれるので楽させてもらっています。


さて、夕食はお食事処にて。

・食前酒
 林檎のしずく
・前菜
 秋刀魚西京焼き 柿の梅漬け 通草田楽銀杏 榎木と菊和え天いくら 丸十 海老 蓮根串
2015.10.17つるや1

・温物
 女将おすすめ自慢の一品 松茸コロッケ 酢橘 チェリー塩
2015.10.17つるや2
2015.10.17つるや3
とろ~り!!

・造里
 海の幸盛り
2015.10.17つるや8
↑烏賊は烏賊の肝醤油で。おいしかった~!白いのは湯葉の何か。こちらもトロッと美味

・鍋
 山形牛と庄内豚の合盛りしゃぶしゃぶ 寄せ柚子 野菜いろいろ そばだれ 胡麻 一口うどん(うどんてんどう)
2015.10.17つるや6

・蒸物
 日本海ハタハタのちり蒸し
2015.10.17つるや5

・香の物
・食事
 織田めし 南瓜カツ 紅花若菜天婦羅 金平糖
2015.10.17つるや7


そのほか山形名物芋煮・海藻サラダ・お漬物・デザートなど自由に。
2015.10.17つるや4


18時半から食べ始め、2時間も経っていました
楽しく貴重な時間ほどあっという間ですね。。

息子は秋刀魚やお肉、うどんにごはんにコロッケに大トロをハタハタと一緒に蒸したりしたものを食べさせました
野菜は食べず。。。


お部屋で息子を寝かしつけ、
夫が買ってきてくれたワインを飲み、一日目の夜は更けていきました…♪

2015.10.17ワイン


カテゴリー:山形・仙台 2015.10

津軽の食と産業まつり と イシタさんのパン


2015101606.jpg


今日から18日まで開かれている「津軽の食と産業まつり」に行ってみました

明日からちょっと旅行?なので、今日息子と2人で行きました☆
9時半からのところ、9時40分に到着!
人が少ない方がラクなので…
着いて早々はまだ準備中のお店ばかりで
とりあえず建物の中から先にぶらぶらしました

例によって写真少ないです汗
調子に乗ってくると繋ぐ手を振り払って走り出すので
ヒヤヒヤアワアワしながら息子の先導で徘徊しました~

2015101602.jpg

アップルパイ総選挙↑

建物の中(←初めて入った。名前不明だけど体育館??)では「産業」の展示?
ジャノメとかブラザーとか「津軽」と関係ないお店もいろいろありました
私はそのうちミシン欲しいと思っているので見たかったけど、息子スルーによりともにスルー。。

一通り回って、また外の飲食エリアをぷらぷら~
3日間開催する割に規模が小さいような?大きいような?
展示販売以外になにかあればまたいいのかな~
日や時間によってはイベントも開催されるので
それに合わせていってもいいかもしれません☆
とりあえず、天気が昨日に引き続き、
いやそれ以上によくあたたかくて、お出かけ日和を楽しめました☆

2015101603.jpg

2015101601.jpg

2015101604.jpg

2015101605.jpg


会場を後にして、用事をいろいろ済ませ。

ちょっと久々のブーランジェリーイシタさんへ。
遠出や旅行のときでもいつも朝は「ごはん」ですが、
明日は少しでも早く出発するため、朝用にパンを買いました^^

2015101607.jpg

きのこのキーマカレー、キャラメルバナナ、愛しのカヌレを。
夫はカスタードのコロネかチョココロネとサンドイッチ的なもの、
というリクエストだったのでそれに合わせて購入しました。
ここのパン屋さんは本当に好きです^^
息子が歩き回るようになってからは入りづらいけど・・・
できるなら週に3回は通いたい!


クリック応援お願いします^^
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ


にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


カテゴリー:ぶらぶら弘前

甘い香りに包まれる 秋晴れのりんご公園


20151015applepark2.jpg

今日は久しぶりの気持ちいい天気でした

じつは今日、タイミングの悪いことばかり続いて
このりんご公園も、車で向かいながらも午前中なのにすごく眠そうな息子を見て、やっぱり行くの止めよう
そう話したら信号が変わり、ちょっと待って。
そうしたらちょっと一息つけたのか…
青になったときに、いやいや、やっぱり行こう!って気持ちを切り替えて行きました


20151015applepark1_20151015230331b21.jpg


太陽の光をしっかり浴びること
自然を感じること
季節を感じること

20151015applepark3.jpg


あの信号が変わったおかげで私も息子もとても気持ちいい時間を過ごすことができました

20151015岩木山
岩木山の紅葉グラデーション
うまく撮れていません・・・



気持ちよく過ごせたのに、そのあともまたタイミングの悪いことのオンパレード
やったことが中途半端だったとわかったり、時間がかかったのに無駄だったとわかったり
お風呂のあと、オムツを履かせる直前におしっこされたり

息子の前で、『はー』と何度もため息ついて、もう早く寝てくれーと心の中で思ってしまいました

今日の写真をパソコンに入れながら、いま反省しています…
息子の世界は、わたし
そのわたしがいやな空気を出したら息子の世界は暗くなる
わかってるのに…
せっかくたくさん笑顔を見せてくれているのに…

わたし、なんか浮き沈みが激しいなぁ…と思ったら、あれ?
もしかして生理前だから??

なーんだ!笑

20151015appleboy1.jpg

20151015appleboy2.jpg


ところで、
社宅の班長を夏から我が家がやっています
提出物があり、初めて町会長さんのお宅に伺いました
今日〆切のものを今日渡しに行くので気まづかったのですが、とても優しそうな穏やかな感じのご夫婦で、私の緊張感andめんどい感は吹き去りました
息子にりんごも頂戴しました

津軽弁がちゃんとわからなかったのが少し残念だったけど、もしあのご夫婦が話し相手募集中とかだったら私立候補したい笑
いや、正しくは、私の話し相手になってほしい、です笑
そして私ももっと穏やかな性格になりたいと思いました

ため息を飲み込むところから始めよう。

息子よ、母をゆるしてね☆


20151015boy.jpg


で、今日のさいご。
帰るLINEが来たばかりの夫から電話。

誘われて断れないから飲みに行きます

夫まで、今日はほんとタイミング悪いなー


夫は、許すまじ☆





主婦業頑張らなきゃ・・・
にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

育児頑張らなきゃ・・・
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

青森のことならこちら♪
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

カテゴリー:ぶらぶら弘前

【3月に下書きしたまま時は流れて】2015ハマる予定とその他やりたいこと【今年はあと3ヶ月】


これ3月に下書きしてました
今年の抱負的なものなので、
3月でも遅いというのに
気づけばもう10月!

一つ目までは書いたけど、
残りを箇条書きにしただけで満足してちゃんとした文章にしていませんでした

ですので進捗と合わせて改めて記事にしておこうと思います


↓下書きベース↓


私のやりたいことなんて興味はないですよね^^;
でも私は、近い環境にいたり同じような趣味を持つ人が
どんなものに惹かれていて、なにに興味を持っているということを知って損はないと思っています

と書いてしまうとこの記事、読んで損はないですよ!って言ってることになっちゃうかな…汗


近い環境っていうのは転勤族だとか、
小さい子どもの子育て中だとか
趣味…はこのブログにはあまり出ていないですね
手先を動かすことが好きです
ハマっていろいろ揃えては三日坊主というのが大体のパターンですが…
結婚式のリングピローとして初めて作った羊毛フェルト(記事こちら→handmade for my wedding no.1 )も
はまるつもりだったのにその後一切触ってなくて
羊毛がかさばってるのに捨てられなくて・・・
10年以上ぶりの編み物もそこそこに出来たり(記事こちら→*おくるみ完成*

2013_1108_145828-IMG_5952.jpg

今は休止してるけどネイルだったり(ネイルブログこれです→つめのほとり

手先は器用なほうだけど、いろいろ手を出そうとして続きません

あとはカメラかな
これも中途半端ですけども…



そんなこんなな私が今年したいこと、
備忘録として読んでいただけると幸いです



♪石けん生活♪
あることがきっかけで最近石けんに興味が。
というのも子どもの肌荒れなんです
秋頃に小児科にて健診のついでに肌荒れの相談をしたところ、
「リンデロン-v」というステロイドの軟膏を処方されました。
「BCGのところにはつかないようにしてね」
という注意以外はとくに使用方法の説明はありませんでした。
塗って一週間ほどですっかりよくなったけれど、最近またぶり返しています。
痒くはないみたいですが、カッサカサーにひどいところは割れたような感じ。
次は皮膚科に行ってステロイド以外の薬を処方してもらおう、
と思うものの、部位的に肩から上腕にかけてでBCGのところを避けても服で擦れてしまうと思うし。
BCGのあとは今はだいぶ目立たなくなっているし、
ステロイドじゃない薬ならいいかなと思いつつ…

…まてよ、洗剤を変えてみたらどうなの?と。

それまでミルクボーイ(ブログ上の呼び名を考えたものの更新頻度が少なすぎて自分でも微妙な定着感、息子のことです)の衣類の洗濯は
普通に大人ものと一緒に合成洗剤(ニュービーズneo)でしてました。
それをここ10日ほど液体石けんで洗うようになってから、
まだ気のせいレベルかもしれませんが肌荒れが改善しているように見えます。
【↑すべて下書き時点のお話し】

メモとして私の使い方をば…_φ(・_・
•使用している洗剤:買ったはいいがたまにしか使わないで残っていた「アラウ」
•場所:洗面台
•とき:家族が寝静まった23時台
•洗うもの:1〜2日分のミルクボーイの衣類、ついでにタオルふきん類

やりかた
まず、助剤として「セスキ炭酸ソーダ」もしくは「シャボン玉 酸素系漂白剤(粉)」を
大さじ1くらい(ずぼらなので目測)を袋からざーっと出して、
「アラウ」を洗うものの量に応じて30〜40mlくらい(勿体無いのでこれは測る)を
ビャッと出したら40〜45度くらいの熱いお湯を出しつつ手で撹拌して泡をつくります
洗面台が泡でいっぱいになってからも1.2分手で撹拌してなるべく泡泡にします
泡泡になったらand疲れた所で手洗いをして、泡やお湯を流します
しぼってお湯をためて流す、を最低4回は繰り返します
最後のすすぎの時に中和・柔軟効果のためクエン酸かお酢を少し混ぜて
固く絞って干します
洗濯機は界面活性剤入りの洗剤を使っているので全て手で行います


↑下書きここまで↑

連日のこの作業が辛くなったため
洗濯槽などの掃除の後大人の衣類もすべて洗濯機で回しています

この文の中ではアラウを使っていましたが、
いくつか他の無添加せっけんを試した後ミヨシのそよ風(粉)に落ち着いてます
行きつけのスーパーが10%オフの日に買っています

洗濯槽洗浄をする前にすすぎと脱水を洗濯機で行ったところ、
また息子(もはやミルクボーイに非ず)の肌荒れが復活したので
界面活性剤などの影響があったと思います

いまは、夫の実家へ帰省した際にたまに息子の服を洗濯してもらうことがありますが
肌荒れをぶりかえしたことはないです
時期や体調に左右されるのだと思います

またこのころわたしの手荒れも気になっていたので台所用洗剤も無添加の固形石けんに変えてみました
ただ手荒れは少し穏やかになった気がしたものの、
結局今までの界面活性剤たっぷりの洗剤に戻ってしまいました
ジョイを3倍くらいに薄めて使っています


ということで、下書き当時に思っていた大人の衣類も一緒に無添加のもので洗濯したい、
という目標はクリアしました



ほかに今年中にしたいこと

♪手芸関係♪
刺繍、刺し子、こぎん刺し
編み物、手縫いの子ども服 など裁縫

私の母は洋裁や編み物、パッチワークが趣味でした
パッチワーク仲間とおしゃべりしながら、
または手の空いた時間にちくちくしていました
壁には季節に合わせた母の作品が並んでいました
柄合わせの相談もよく受けたものです
当時は、素敵だなー、すごいなーとは思っても自分でやろうとは思いませんでした
でも親のやっていたことって、案外親が亡くなってから気になるものなのかもしれません

洋裁は、うちは第一子が男の子だから、シンプルで簡単そうですけどいまいち熱が上がり切りません
まだ予定はないけどもし次女の子を授かったら、
同じ布を使ってオソロの兄妹コーデとかするのは楽しそうと思います
私自身母が作ってくれたおそろいの服で姉と映ってる写真なんかは
見ると「あぁいいなぁ」と思います
んがしかしミシンがないという
ついでにいえば糸も布もないという

こぎん刺しについては、せっかく弘前に住んでいるということで興味はありました
代官町の雑貨屋さん「THE STABLES」さんで取り扱っている
「lite」さんのこぎん刺しのスツールを見た時に、
こぎん刺し素敵熱が沸騰しました
配色もツボだったし、柄の配置も絶妙で、内心「わぁ~わぁ~わぁ~」ってなりました

で、せっかくだからこぎん刺し体験してから始めたいな~と思いつつこぎん熱を維持しつつ、
託児付きで体験できる機会を得たので、今度行ってきます^^
楽しみです☆

なので手芸関係についてはまずこぎん刺しだけ、進展の可能性アリです笑


♪カリグラフィー♪
なんか素敵なので。
友だちに贈り物をするときにおしゃれな字でなにかかけたら素敵っぽい気がするなぁと☆
でもまだやってません

♪家をオシャレにする♪
一角でもいいからハウススタジオ風空間に
いつ転勤があるかわからないので後悔しない程度に…
少しだけでも壁紙変えるなりして雰囲気を変えたいと思いますが、まだやってません
もう次の転勤までこのままでいくでしょう

♪カヌレを焼く、マカロンを焼く♪
ハイまだやってません
カヌレは銅型の物を買ったのに(自分の誕生日プレゼント)手入れなど不安でしまったままです…
私カヌレ大好きなんですよ!
じゃぁ焼けよ!

↓こちらのお店で購入しました

NEW!銅カヌレ型 (トール)★浅井商店オリジナルサイズ★【ooo】

価格:1,127円
(2015/10/13 22:56時点)
感想(0件)



「★訳あり!数量限定大特価★銅カヌレ型 大(テスト品・ハイタイプ)」というものを買いました
きっと上のものが完成品なので、今は販売されていません


マカロンに至ってはレシピ本を買って何年経ったでしょうか。。

♪1円でも自分でお金を稼ぐ♪
まだできてません涙




はぁ。
いかがでしたでしょうか
最後の方書きながら自分のクズさにイヤになってしまいました

まだ3ヶ月ありますから、進捗があればお伝えしたいと思います


チャンチャン。



こんなクズにご声援ありがとうございます

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ


にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:ほとりごと

「あおもり食命人」さんのお話。子供たちが野菜をパクパク!


20151006park1.jpg

子育て支援センターで行われた「あおもり食命人」さんの
「いのちをささえる食」のお話をきいてきました
とてもいいお話をたくさん聞くことができたので、
忘れても思い出せるようにまとめておこうと思います

写真撮ってないし、主に箇条書きになりますが読んでいただけると嬉しいです☆



・ただ「おいしいね」じゃなく「すっぱいね」「甘いね」など話しながら一緒に食べることで共感できる子になる

・奇声を上げたり、友だちを叩くような子どもは糖分の摂り過ぎが原因
血糖が急激に下がってしまうことが影響している
「甘いおやつを与えていない」つもりでも、ソースやケチャップ、麺つゆなどの加工品にはかなりの糖分が添加されている

・青い野菜を食べない、食べるとしても根菜ばかり、というのは当たり前で健全
根菜は甘いから
青い野菜はまだ毒だと感じる
もう少し大きくなって、大人が美味しそうに食べているのを見れば食べたがるようになる
昔の日本人はその時その場にある物を発酵させたり干したりして食いつないでいたから大丈夫
(アメリカやヨーロッパがパン食だったりチーズ作ったりというのは
日本より北にあって野菜など栽培が難しい中であるものを工夫して食べていたから)

・忙しかったために息子さんの歯磨きはあまりできず、苦手でもあった
今9歳前だが虫歯ゼロを更新中
それは甘いものを食べていないから
歯医者さんの話では、甘いものを食べるとしっかり歯磨きしても体の中から虫歯菌が出てくるとのこと
ポテトチップスやチョコレートが食べたければ子どもが寝た後にすること
ごみは見つからないように処分すること



あとたくさんお話を伺ったけれど特に興味深かったのはこんなところでした
日頃から市販のお菓子はあげない(買わないだけ)とか
なるべく無塩、無糖、無油調理とか
使う素材は国産だけとか
家ではなるべく朝晩はご飯とか
だしは自分でとる、とかとか
気をつけていても結局うまくいかないことも多い中…
(外食といえばラーメンだし)
改めて子どもの一生を預かる母として肝に命じなければと思うお話ばかりでした
そして、夫やじじばばにこそ聞いてもらいたい!というお話でした

20151006park2.jpg


弱火でじっくり炊いた人参と玉ねぎに、
たっぷりすりゴマで和えたものを作っていただきみんなで食べてみました
すると素材の味がしっかりでていて、
子どもたちがパクパクと食べていました!
うちの息子も!

実は朝、煮込んで冷ましてを繰り返して作ったスペアリブ煮の取り分けで
ふわふわになった人参とトロトロになった玉ねぎをちょうど出してたのです
でも人参は一口しか食べてくれなかったのです
玉ねぎも完食せずでした
どちらも味はついてるし、かたさも離乳食中期よりも前くらいなのになーと思っていたので驚きでした

すりゴマ和えの方は上げる前から食べたがって口をあーんしてました
食べると「まっまっ(うまいうまい)」と言いながらあっという間に完食です

みんなが食べてたから?と思われるかもしれませんが、
食べましょーってなったらがっついた我が子一番前に陣取って一番早くお皿を頂いたので、
「みんなで食べたからおいしい」理論とは違うのです

私からすると結構多く塩を入れててしょっぱめだったのですが、
適量の塩は素材の味を引き出すことと食感を活かすことに
とても大事な役割があるんだなと実感しました
野菜も切り方次第で「素材の味を損なわない」か
「素材の甘みを引き出す」かなど変わってくるということも勉強になりました


母親としてある意味安心したのは・・・
なにせ子どもだらけだったので少し聞きそびれて、
それが食命人さんの夫なのかお子さんなのか、
過去なのか現在進行なのかはわかりませんが
ご家族が「野菜嫌い」ということです

こんなお母さんだったらきっとご家族はなんでも食べるに違いない、
とお話を伺いながら思って感じた焦りが吹き飛びました
どんなに一生懸命やったって食べない子は食べない
別に母親だけに責任があるわけじゃない
これは食以外の育児全般に通じるのかもしれない
「野菜嫌い」レベルがどれくらいかもわからないけど、
なんだか安堵しました

20151006park3.jpg



↓「あいうべ体操」も気にしてみよう!
20151007あいうべ体操


本文に無関係の画像は昨日弘前公園で撮ってきた写真です
すべて無補正です
奇跡の3枚^^;
最近は最低気温が5℃とか6℃とか・・・
晴れた日はなるべく外で遊ばせたいです


応援ありがとうございます!

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村

カテゴリー:ほとりごと

クラフト小径で初めてのバスで感謝とチャイルドシート乗りたくないマンが自ら乗るマンへ


200151003komiti.jpg


板柳町で3日と4日に行われたクラフト小径に行ってきました

雨だったので悩みましたが
晴れ間が見えてきたので息子とお出掛けしました
夫は土曜も関係なく会社だYO(^o^)/

息子、初めてバスに乗りました☆
絵本やテレビ(えいごであそぼとか)でよく出てくる、あのバスってわかったかなぁ?
無料の周遊バスで、
すぐ降りたもののバスって普段乗らないので貴重な機会でした^ ^


会場は板柳町役場横の用水路沿いの
小径アップルモールというところで一本道です
全長2キロちょっとあったみたいです
アプルという施設の駐車場に停めると
次の乗り場が会場の北口だったのでそこで下車
初めてのバスに、息子の様子はいたって普通で
うんともすんとも^^;

20151003komiti2.jpg
(顔出し確認しそびれました)

さっそくお店がいくつかって、
狙っていた長谷川自然牧場の出店を発見!
フランクが食べたかったけれど
息子が食べやすいものということでシャモロック入り焼きそばを購入
貴重なシャモロックはほとんど息子に・・・涙

20151003komitiyakisoba.jpg

一番上の写真のように道幅の狭いところはがらんとしていました
そこにあった看板のジュースに息子が見とれて動かなくなるなどしましたが
歩いたり止まったり、走ったりしながら進みました~

20151003komiti3.jpg

少しするとまたたくさん出店が☆
しかし自由奔放な息子を追いかけなくちゃで全くと言っていいほどろくに見られませんでした・・・
覚悟してたからいいんですけどね。。

そういうわけで肝心のクラフト写真は1枚も撮れてません^^;


焼きそばを食べているときからポツポツ
少し雨が降っては止んでの状態でしたが
会場の半分くらいの地点に到達するころには本降りになり
傘がないとびしょびしょになるほどに・・・

しばらく休憩用のテントで様子を見ましたが
止みそうになかったため
すぐ近くの役場で周遊バスを待って帰ることにしました
幸い役場の屋根が傘になりぬれずに待つことができました
みな同じことを考えますよね。。
待つ人が多すぎて、また周遊バスも役場で降りる人はいないために
やっときた一つ目のバスには乗れず。
ずっと抱っこだったけど降りたがったので息子を降ろして待ちました

20151003komiti4.jpg

成長なのか、療育の成果か、はたまた、たまたまか・・・
ちまっと壁に寄りかかってきちんと待ってくれました
(80cmのパーカーのなんと小さなこと^^;)

二つ目のバスもパッと見で乗れないことがわかる状態でした
うちは順番的にも早くなかったのでまた次のバスを待つつもりでした

そのとき、少し会話しながら待っていた女性の方が、バスの方に走って行かれて。
なんと私たちを優先して乗せるようかけあってくださいました
結果的にはその女性もわたしも二つ目のバスに乗れました
二つ目のバスの後ろには、少し遅れてもっと大きなバスがやってきたのでみなそのバスに乗り込んだようでした
でもその行為がとてもうれしくて、涙が出そうになりました。。

ドアtoドアの移動ばかりなので
このような待ち時間でのほかの人との関わりってないのですが、
こんなうれしいことがあってとても感謝した出来事になりました
私もこういう行動をとれるような人になりたいと思いました

そうして乗った帰りのバス
いつも素通りしかしていなかった板柳町の、
素敵なところをいろいろと発見することもできたので
そのうちじっくり来てみようと思いました^^
息子は終始おとなしく私の膝の上に座ってました

ということで、息子バスデビューするも息子は普通、
ほかの面で感激、というお話でした笑


さてあとは買い物して帰ろうってところです
が、最近すこーしイヤイヤの片鱗を見せている息子
まーそう簡単にチャイルドシートに乗りません
10分以上待てど暮らせど乗せようとすると断固拒否!
なので無理くり乗せて・・・
スーパーでも当然カートに乗らないマン
買い物終わって車に戻ってももちろんチャイルドシート乗りたくないマン

20151003noranaiman.jpg

そーですか、そーですねということで10数分経過・・・
きっと無理に乗せられるのも気に食わないのだろうし
無理に乗せようとしたところでタコやイカのごとくうねうねと抗ってくるしで
話して理解してもらおうともそれで簡単に済むわけもなく

何度目か、乗ろうよ~と促したら、なんと!
自分でもぞもぞと動き出してチャイルドシートに乗ってくれました
ベルトに手まで通して!
たぶん、はじめてだと思います(たぶんて・・・)

20151003noruman.jpg20151003noruman2.jpg
20151003noruman3.jpg20151003noruman4.jpg

20151003noruman5.jpg
ドヤ!

だからといって毎回そうなら大変喜ばしいですが、
残念ながらそういうことはなくて・・・
今日は車で数分のところに2件出かけただけなのに、
1時間は車で待機してました。。

20151005noranaiman.jpg20151005noruman.jpg


乗りたくないマンと自ら乗るマンの一人二役~^^;

不必要には叱りたくない
けど叱ると案外素直にきいてくれることもある
でもそれもどうなのか・・・

最近は私の堪忍袋を試されてるような日々ですが、
息子の成長をそっと支えられるよう頑張っていかないとな~と思います



カテゴリー:その他青森県

プロフィール

Fumimi

Author:Fumimi
秋田市生まれ、秋田市育ち。
2011.2   入籍
2011.3~  青森県八戸市
2012.5.5  挙式披露宴
2012.7~  同県弘前市
2013.5~6 新婚旅行
2014.1.22  長男誕生
2016.3   転勤に伴い転居(秋田県内)

↓クリックしていただけると励みになります↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 転勤族の主婦へ


にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


↓ネイルブログもやってます↓
つめのほとり

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

ブログロール

カウンター

検索フォーム

リンクと管理