2015年11月
DATE
- 2015.11.28(土)
- 療育でウルウル座談会とコウノドリの帝王切開フィーチャー会でウルウル
- 2015.11.20(金)
- 弘前公園へお散歩リベンジ
- 2015.11.18(水)
- 弘前公園で母子涙す
- 2015.11.12(木)
- 託児付きこぎん刺し体験してきました
- 2015.11.09(月)
- 紅葉シリーズ☆猿賀公園で車の鍵を落とす?【平川市】
- 2015.11.07(土)
- 突然の非日常
療育でウルウル座談会とコウノドリの帝王切開フィーチャー会でウルウル
2015.11.28 Sat

生後3時間の
我が家の息子は1歳10ヶ月。
言葉が遅れているので1歳半すぎたころから療育に通っています。
いつもは親子でリトミックや運動、手と頭を動かす遊びなどなどずっと一緒の空間で楽しみます。
昨日の療育は特別バージョン。
ざっと朝の会とリトミックなどしたあとは、こどもたちと一旦バイバイして別室でパパママと先生とで座談会をしました。
かなり…いい刺激を受ける機会だったと思います。
週に一度顔は合わせても、もちろんママ同士の交流が目的で会しているわけではないですし、うちは途中参加ということもあり他のママさんとは当たり障りない話をタイミングに合わせて少しして、タイミングによってぶった切り終了って感じなのが常です。
それが当たり前で不満ということではさらさらないのです。
ただ考え方のベースだとか環境とかわかることで、一歩踏み込んだ話や良い言葉かけが出来るような気がします。
心にメモしておきたいお話がたくさんだったので、備忘録がてら差し障りのない範囲で書きとめておきます。
ちなみに、流れとしては一人一人がこどもの自慢したいこと、困っていること、教室に対する要望を話していきました。
そのやりとりの中での記憶の抜粋です。
「いやなものはいや、すきなものは、すき、というこどもの行動が本来の人間の姿を感じさせてくれることに感謝している」
これはすごく深いことだな~~と思いました。
息子をずっとそばで見てきていたのに、私はそんな風に壮大なスケールで感じることはなかったと思います。
なんかうまく言えないのですが…私はほんとボケーっとしてるんですよね。
来月産休に入る先生のおなかの大きさも昨日言われるまで気づかなかったし。
結婚指輪してるしてないとか一切見ないタイプだし(だから結婚指輪なくしてもこうしていられるのかもしれないけども汗)
ちょっと違うくないかと思われるかもしれないけど、もっと視野を広げつつ、身近気づきも大事にして子育てしていきたいと思った次第です。
「ハサミや包丁も自由に使わせている。もちろん怪我もすることはあるけどダメとは言わない。」
これは、激務で多忙のママの代わりのおばあちゃんのお話。
みんなでびっくりしました!
それが可能なのはさすが長年の経験?!と簡単に真似できることではないけれど、小さな怪我を通して危ない使い方を知って、人参のみじん切りなどたくさんお手伝いしてくれて、食べ物の好き嫌いもないとか。
今は核家族が多く見守ってくれる家族は少なく、子どもの怪我はすべて母親の責任とされる傾向が強い時代です。
万が一のことに臆病になりすぎて、あれもダメそれもダメ、と言いがちです。
きっと、おばあちゃんの見守り方や教え方も上手いんじゃないかな。
今度、秘訣を教わりたいと思いました。
ちなみにそのおばあちゃん、前日に海に連れて行ったそうです(すごく寒かったでしょと一同ツッコミましたが笑)
「海にはなにがいる?」
「そのタコはなにに乗るの?」
「船には他になにか乗ってるの?」
と連想ゲームのようなやりとりを自然にされてるそうで、そういう言葉の引き出し方を真似したいです。
「こどもは昨日のことなんて忘れてる。お母さんはそこにいるだけでいい」
これはとある困り事に対する先生の回答ですが、こどもは「お母さんにこんなこといわれた!」とマイナスな思い出は話さないんだそうな。
そう考えると夫とかよりほんと素晴らしい笑
うまくいかない日があっても、こどもの寝顔を見てごめんねと思ったらそれでチャラ。
お母さんが忙しくてちゃんと構ってあげられなくても、お母さんはいるだけでいい。
「いるだけでいい」というのはすごく響いたのですが、夜になって考えたら、私の場合、母を亡くしたから余計にかも、と思いました。
たしかに、ただ生きてさえいてくれたら…と思うことが何度あったか。
夫も幼少期以降生みの母親とは会っていない人生です。
我が家にとって「母親」である私の存在は、大きいものだと今さら気づいたというか。
だからもっと「母親」業を頑張って、疲れたら堂々と休んで、堂々と休んでも罪悪感を感じないように普段もっと頑張る、なんかまたよくわからないけど、そんな感じのことを考えながらぐーすか寝ました。
頑張るといっても自然に頑張りたい、みたいな(←ほんとにやる気あるのか?)
差し障りない範囲なので、と思ったけどやっぱり長くなってしまいました。
ここまで読んでいただいた方々に感謝です。
何度かウルウルしてしまった座談会でしたが、来月はクリスマス会もありますます療育が楽しみです。
ところでそんな昨日の「コウノドリ」。
みましたかー?
見ましたよねー?!
昨日は自然分娩に強い憧れを抱く妊婦さんが緊急帝王切開になるというお話でした。
私は珍しいかもしれないけれど真逆で、逆子が治らないから帝王切開(実際は破水して一応緊急帝王切開ということではあったけど)と言われた時にはラッキーとすら思ってしまいました。
だって幼少の頃からドラマなどで陣痛出産は苦痛でしかないと刷り込まれていたし。
なのに、いざ、もう自然分娩はできませんよーという状況になると自然分娩に憧れる気持ちがすこーしですが、出てきました。
手術は麻酔が効かず、術後も弛緩出血で苦しんだので、あの苦痛はもうイヤだとも思うから、経験してない自然分娩が羨ましいと思えてしまう。
それは、いまこうして横ですやすやと眠っている息子が元気であればこそ抱く気持ち。
幸せなのにないものねだり。
息子は言葉が少し遅いけど、五体満足。
一生を左右する人生のスタート。
最良の方法で切らせることができたことは、誇りに思いたい。

スポンサーサイト
カテゴリー:育児(1歳以降)
弘前公園へお散歩リベンジ
2015.11.20 Fri

2015.11.16撮影
弘前公園に着いたーって車を停めて、
息子の靴を履かせようとしたら、ない。。
ワスレテシモターーーーーー
一度家に戻ってふりだしに…
それでも近いからさほどロスにはならなくて、
自分のダメさにまたイヤになりそうになりながら、
リベンジなんだからと持ちこたえ、
この日は二人ともニコニコ散歩できた…かな?笑


駐車場からなかなか進まず

やたらと座ったり

棒を見つけてはご満悦で

また座っては

棒が2本になってたり

大人の足で1~2分のここまで40分以上はかかります笑
さて、今日は療育のあとそのまま秋田の夫の実家にまた帰省します
母の遺したクリスマスパッチワークを我が家に迎えようと思います
いつも持ち帰ろうと思いつつ忘れてしまうのです(^_^;
荷造りもお皿洗いもできてないのに寝かしつけて
寝落ちしたら1時になってました
(なのにパソコン立ち上げた)
ところで…
話はガラッと変わりますが、楽天の巡礼キャンペーン
エントリーはしたのに今月末までが対象だと勘違いしてしまって
一つも買うことなく終了してました…
7店舗で5000ポイントバックの機会をみすみす逃した大バカ者です~~涙
応援ありがとうございます^^



カテゴリー:ぶらぶら弘前
弘前公園で母子涙す
2015.11.18 Wed

さいきんびっくりぽんなほどお天気のいいこちらの地方
だいたい弘前公園に入りびたっています

2015.11.12撮影

このイチョウの写真を撮った次の日も弘前公園へ行きました
今思えば13日の金曜日だったんですね・・・

言葉の療育でたくさん楽しんで動き回った後、
弘前公園でパンを食べてお散歩♪
しかしなんだかわたしの方がグズグズになってきて・・・
結果、親子で泣く
散策してる方もたくさんいて、
すれ違う時は抱っこの息子で自分の顔を隠して歩きました(不自然)

(これのみ2015.11.13撮影)
すべて私のエゴで押し付けで
主婦スキルと母スキルが足りないのと
計画性のなさや準備の足りなさが原因でいやになります
息子は全く悪いことしてないのに
前の日はなにされても笑顔で許せたのに
その日は同じことでも笑顔を作ることができず。。
今年はもうないかもしれないくらいの陽気が
かえっていやになってしまいました
この日の公園の写真は息子の笑顔も少ないです…。
なのに
帰宅して、昨日食べてくれなかった玉ねぎをすべて横取りさ食べてくれて
そんなことですっかり気分は晴れたという。。。笑
しかし、駐車場に着くころに話しかけてくださった方がいたんだけど…
「2歳くらいなら結構おしゃべりできる?」
「遅くてまだあんまりです」
「なんで泣いてるの?」
「ちょっと眠くて」(嘘)
といろいろと聞かれて最後に
「歩いてるの見て足腰しっかりしてるなって」
あら、しばらく抱っこでしたが…
つまりめっちゃくちゃ見られてた…
きっと気にして声をかけてくださったのだろうけど
先に行こうとする私に泣く息子に対して
「何時間そこにいるの!?」って荒げてしまったところとか
見られてたかもなぁ…
スキルがどんなに足りなくとも心に余裕があればなぁ
そういうわけでGさんせっかくお誘いいただいたのにすみません
グズってのは息子じゃなくて私の方なんです
夫には二人して泣いたことと自分なりに理由を話したけどわかってもらえず
「仕事で疲れてるんだから寝かせて」と言われました
息子が生まれてからオムツ替え、歯磨き、寝かしつけとかすべて私だけがやってきたけど
土曜日の午前中も息子と遊ばないで寝てる夫
平日はジャンプかiPhone
家事の協力も一切なし
家事はまだしもなんで二人いるのに育児も一人?
頼れる人もいないのに育児ってこんなに一人でやるものだなんて思ってなかった
と、下書きの時点ではダークだったのですが
その後再度話し合って、できるときにできることをしてくれるようわかってくれました
それで久しぶりに焼き肉行って二人で飲んできました^^
久しぶりってか産後2回目^^;
私たちのために毎日会社で戦ってくれてることも
忘れてないけど当たり前に感じてしまいがちで
お互いに話し合って改めて感謝の気持ちも生まれました^^
小さな我慢の積み重ねで爆発してしまった今回
一時保育、利用してみようかな
歯医者もなんでも息子同伴で、行けないところはあきらめるからなかなかきっかけがなくて…
そうこうしてるうちにやれインフルだなんだと怖くなりそうな…
月曜日は弘前公園にリベンジしてきました
そのときの写真はまた後ほどです☆

公園の木々は冬の準備万全
↓春の桜の弘前公園はこちら↓
2014年
きらきら桜、ひらひら 4/29の弘前城
2015年
桜は見頃になってきたけど… どよーん
夜桜
ポチいただけると嬉しくて泣きます



カテゴリー:ぶらぶら弘前
託児付きこぎん刺し体験してきました
2015.11.12 Thu

弘前だからこそ?のとても良心的な託児付きこぎん刺し体験をしてきました
弘前を中心とした津軽で発展した民芸、こぎん刺し
こぎん刺しをする方にとっての弘前は聖地ともいえるようです
以前の記事でも触れたように
前からやってみたかったのです
せっかく弘前に住んでいるから体験してから始めたい、
と思っていたけど夫に子ども預けてまで行くのは気がひけるなぁ…と後回しになっていました
今回、児童センターで託児付きのこぎん刺し体験ができるということで申し込みました
定員12人のところに私は13人目!
先生は快く受け付けてくださいました
その時点で良心的だとは思ったのですが…
実際体験したら良心の塊かと思うほど。
半分は先生がすでに刺しています(2枚とも)
残りを刺して、それをまた先生が仕立ててファスナー付きの小銭入れにしてくださいます!
昔は女の子が5.6才になると針と布を持たされてはじめていたというこぎん刺しなので、
そのものは特に難しいものではないのです
もちろんコツみたいなのはいろいろあるようですが…
まず刺してみて~というゆるい感じ^^
託児付きなのですが、もちろんぐずってママがおんぶしながらだったりもあるわけで、
そういうゆるい雰囲気でよかったです
うちの子についてはぐずることなく、
たまに託児の方とこちらの部屋をのぞきに来ては
ニコニコ手を振ってくれたり、
廊下を走り回ったり元気にしていました

写真でわかりにくいですが、
糸はグラデーションがかかっていてとてもきれいなピンク
(冊子は今回のセット内容とは異なります)
先生が仕上げてくださったのち、
次の3連休の岩木地域の文化祭にて今回の全員分の作品とともに展示されます
講師の先生は岩木かちゃらず会さんの会員の方でした
わたしが前から体験するならと考えていたのも
岩木かちゃらず会さんの開催している体験会(鳴海要記念館で毎週日曜開催)http://blogs.yahoo.co.jp/narumikanametouboukan/33379185.html
だったので、
そちらもますます行きたくなりました^^
町中で見かけるこぎん刺しもとても気になるようになってきました
のちのちまとめて記事にしたいと思います
これは以前撮影していたもの
産直 野市里(のいちご)にて


9/29撮影
草木染のこぎん糸はもっと練習してうまくなって使ってみたいです^^
今年のやりたいことリスト、なんとか一つ達成です^^



カテゴリー:未分類
紅葉シリーズ☆猿賀公園で車の鍵を落とす?【平川市】
2015.11.09 Mon

2015.10.28撮影
紅葉真っ盛りの猿賀公園☆
どこをどう切り取ればいいのかわからないほどの素晴らしい紅葉でした


息子も大はしゃぎ



お決まりの葉っぱ遊びも


鬼の人見知りはどこへやら、
誰かの後を追う息子(とその母)



神社に鳥居に紅葉に
日本いいなと改めて感じる秋
息子には何かしら響いたかな~??


午後からのお出かけだったのですが、
暗くなるのが早くなってくるこの時期
1時間と少し散策して、さて、帰ろうか
と思いきや、車の鍵がない!
カメラと息子とバッグで13キロを担いで走り回り…
本意でないときの抱っこは降りたがる息子すらおとなしく抱っこされるという協力体制
にもかかわらず見つからない鍵…
エンジンスターターのリモコンあっても意味がない
エンジンつけれたって意味がない
ひたすら30分、社務所の方に尋ねたり
温泉施設の方に尋ねたり
ダメだ、もうダメだ…
ダメ元で荷物全部だそう
それでひとつかみ
すると、
あったよ…
なんて人騒がせなのやら。。

↓あるある!応援のクリックお願いします^^



カテゴリー:その他青森県
突然の非日常
2015.11.07 Sat
日曜日、今月は秋田に帰らないよね?
といった次の日、秋田にいました
先月の山形旅行
こっそり泣いていた夫に
「いまは私たちができることをしよう」
としか言うことができませんでした
母と同じ秋に同じセレモニーホールでのお別れ
なんだかこみあげるものがあるかなと思っていたけど
息子と息子の同い年のいとこの世話係をしてると
なにをしに秋田に帰ってきたのかわからなくなる瞬間もある数日間でした…
義父が、息子の笑顔に何度も救われた、と言ってくれたのが救いです…
出発時、日曜日にタイヤ交換しておいてよかったね
と夫と話していましたが、秋田は今週晴れ続き!
おじいさん効果かな?という話も何度も。
大学入学とともに祖父母と暮らしていた夫
まだまだ気持ちの整理はつかないと思いますが
明日弘前にり、月曜日からまた平常運転です
といった次の日、秋田にいました
先月の山形旅行
こっそり泣いていた夫に
「いまは私たちができることをしよう」
としか言うことができませんでした
母と同じ秋に同じセレモニーホールでのお別れ
なんだかこみあげるものがあるかなと思っていたけど
息子と息子の同い年のいとこの世話係をしてると
なにをしに秋田に帰ってきたのかわからなくなる瞬間もある数日間でした…
義父が、息子の笑顔に何度も救われた、と言ってくれたのが救いです…
出発時、日曜日にタイヤ交換しておいてよかったね
と夫と話していましたが、秋田は今週晴れ続き!
おじいさん効果かな?という話も何度も。
大学入学とともに祖父母と暮らしていた夫
まだまだ気持ちの整理はつかないと思いますが
明日弘前にり、月曜日からまた平常運転です
カテゴリー:未分類