fc2ブログ

日々のほとり

社宅転勤妻のたわいもない独り言。秋田県の南の街より。

2016年02月

DATE

  • このページのトップへ

新婚旅行8日目7:(3年前の)モンサンミッシェル。名物オムレツそしてさようなら。


2013_0602_183431-IMG_4988.jpg


かれこれ3年も前の出来事になってしまった、新婚旅行。
旅行記はモンサンミッシェルでとまっていましたが、またはじめたいと思います。

今更すぎるのですが、やっとかないと気持ち悪く…。
お友達とフランスイタリア旅行の話をしていたら過去記事を読みたくなり、続きを書く気が出てきました。
お友達、ありがとう(^_^)


実はまだ終わっていないとも言える新婚旅行。
なにがというと、お金です。
なんと我が家、ローン組んで新婚旅行行ったクチです。
いくらで何年、と決めて、夫だけ契約に行かせたのですが、帰ってきたら20万上乗せして4年のローンにしてきたと…。
だからあと1年ローンがあります。
だから、まだ終わっていません笑
早々にこの新婚旅行記を完結させて、ローンも繰上げ返済といきたいところです。
新婚旅行そのものはローンを組んででも行ってよかったと思っています。
全く悔いなし。
お腹に息子もいたので(超初期でその時は知らず)その時を逃したらもう行けなかったと思います。


いかんせん引越しを控えているので新婚旅行記だけ連続更新は出来ないと思います。
そうですテスト前にアルバム開くタイプです。
途切れ途切れになると思いますが、この新婚旅行振り返りたい気持ちを引っ込めてしまうとまた筆が進まないことは自明なので、お付き合いいただけると嬉しいです。


過去の新婚旅行記については右側のカテゴリーからご覧いただければ幸いです。
(表示がモバイル版の場合はmenuのPC版から表示変更をしていただくとよいです)
最後の記事はモンサンミッシェルをあとにするところでした。
というわけで今回はさようならモンサンミッシェルの回です。

イタリアの記事を読み返してみると、なにか遠慮気味に写真の数が少ないような…モンサンミッシェルでははっちゃけて同じような写真も何枚も載せていますが。
読み返した時に写真大きく多めの方が楽しいと思ったので、これからの旅行記も写真大きめ多めでいきます。
よろしくお願いいたします。
といっても残るは主にパリ編です。



2013年6月2日
朝からモンサン観光→(いまここ)オムレツランチ→パリへ

(3年前の出来事です。
現在の景観とは一部異なります。)


グループでの観光を終えて、自由行動しながら対岸のホテルへ集合します。
グランド・リュとは違う小道を散策・・・

2013_0602_164844-RIMG0390.jpg
星の王子さまグッズ。
モンサンミッシェルとは関係ないけど買ってもよかったな。

2013_0602_182554-IMG_4976.jpg
こういう感じが好き。

2013_0602_182843-IMG_4981.jpg
あぁ~好きだ好きです。

2013_0602_183017-IMG_4983.jpg
モンサンのスノードーム。
なぜ買わなかった。

2013_0602_183410-IMG_4985.jpg
そんなこんなで降りていくと工事中。
(現在は完成しています)


2013_0602_183424-IMG_4986.jpg
モンサンとのお別れが近づきます。。

2013_0602_184657-IMG_4989.jpg
シャトルバスに乗ったのか歩いたのかは忘れたけど、対岸へ向かいます。
宿泊したルレサンミッシェル。

2013_0602_192030-IMG_4990.jpg
モンサンミッシェルといえばのオムレツです。

ただ、ラ・メール・プラールではありません。
ラ・メール・プラールだとしても特においしいという評価は少ないこのオムレツ。
塩をかけて食べるとおいしいと日本にいるときにネットで見て、実践するとなかなかいい感じでした。

2013_0602_192235-IMG_4992.jpg
もちろんシードルと一緒に。

2013_0602_193529-IMG_4998.jpg
なんのお肉だったかな・・・羊ではなかったと思うけど思い出せません。

2013_0602_194924-IMG_4999.jpg
このデザートもなんだっけ笑
この辺のデザートといえばこれ、というあれです。

腹ごしらえも済んでしまいました。
もうモンサンミッシェルでの旅程は終わりです。
あぁ・・・
バスに乗ってパリへ向かう時が来てしまいました。

(このあとの写真、かなりくどいです)

車窓から・・・

2013_0602_200611-IMG_5000.jpg

小さくなっていく・・・のでズーム笑

2013_0602_200629-IMG_5001.jpg

でもやっぱり小さく・・・

2013_0602_200644-IMG_5003.jpg

またズームしたり・・・

2013_0602_200716-IMG_5005.jpg

もっとズームしたり。

2013_0602_200759-IMG_5010.jpg

諦めたり。

2013_0602_201037-IMG_5015.jpg

羊や牛たちとモンサンミッシェルのコラボレーションもなかなか魅力的でした。

2013_0602_201041-IMG_5017.jpg

気を抜くと・・・
え、どこ!?

2013_0602_201133-IMG_5018.jpg

ああ心のモンサンミッシェル・・・

2013_0602_201409-IMG_5024.jpg

いたいた☆
(めいっぱいのズーム)
↓たぶん高速に乗ってます

2013_0602_202430-IMG_5027.jpg

まだなんとか!

2013_0602_202438-IMG_5028.jpg

あぁ~そろそろ・・・

2013_0602_202439-IMG_5029.jpg

2013_0602_232721-IMG_5033.jpg


モンサンミッシェル、さようなら。


あー、終わっちゃった。


みなさまも新婚旅行を振り返りたくなりましたか?
にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


スポンサーサイト



カテゴリー:イタリア・フランス 2013.5~6

子連れ子宮頸がん検診と託児付き女性の健康診査でわかった息子のこと


先日、子宮頸がん検診と市でやっている健康診査に行ってきました。
どちらも子連れ。

産婦人科は息子を出産した病院へ。
電話をすると、子連れウエルカム、予約はなしとのことで、さっと行ったらわりと空いていてホッとしました。

先生一人の個人病院なので、息子が豆粒にも満たないときから診てくれて、息子を取り上げ…いや取り出して?くれた先生。
そんな先生に会うのがちょっと楽しみでもあり。
(通院していたときは日によってご機嫌がすごく違うし怖かったのですが、産後の入院中はいつも笑顔でニコニコと毎日何度も病室に来てくれて、見直したという笑)

IMG_5585_20160227233635256.jpg


キッズスペースはアンパンマンだらけで、息子は夢中。
名前を呼ばれてもなかなか遊びをやめてくれなくて、ちょっと無理やり抱っこでキッズスペースから離れさせました。
中待合室では(わりと)おりこうさんで。

診察室に呼ばれて、先生と挨拶をして、となりの内診室に移動して。
診察台には最初は抱っこされていたけど途中で降りて、床暖房が気持ちよかったのか床に座っておとなしくしていました。
診察が終わり着替えようとすると、私が脱いだ下着とタイツをはやく履けと渡してくれましたf^_^;

助産師さんが、「またね」と言ってくれたけど、もう来ることはないんだなー。
息子が生まれた病院、アデュウ!
息子には前日から取り上げてくれた先生に会うよと言っていたんだけど、さすがに理解してないでしょうね…してたら天才!

ちなみにどうでもいい私の診察結果は「完璧に正常」とのことでした。
嬉しい言い方してくれるんですよね。
(子宮頸がん検診に加えて自費千円で子宮の膨らみがないか、筋腫がないかをみてもらいました)

診察のあとはキッズスペースにまた戻ってしまい、20分くらい遊ばせてなんとかひきはがすようにあとにしました。



そして次の日は市の検診センターでやっている女性の健康診査へ行ってきました。
月に4回女性のみの日が設けられていて、そのうち一回が託児付きです。
託児は10人までですが、私が利用した日は息子含めて3人だったようです。
エプロンをつけた保健婦さん?は二人で相手をしていただきました。

健康診査は800円、託児は無料。
まずは保健センターの2階の大会議室へ行き息子を預けます。
大会議室というだけとても広い空間におもちゃがいろいろあり、息子は保健婦さんに抱かれて余裕で手を振って見送ってくれました。
前の日に「明日もママ診てもらうけど、明日は先生たちと遊んで待っていてね」と言っていたのを理解してくれてた…のかな?

そして保健センター隣の検診センターで受付。
健康診査そのものは、身長体重、腹囲測定、血液検査に骨粗しょう症、診察、心電図、尿検査という楽勝のラインナップ。
8時半の少し前に受付してもらって1時間程度で終了しました。
息子を迎えに行くと、ほかの2人のお子さんはお迎え後で息子だけだったのですが、まぁ楽しそうに遊んでいることよ。
走り回ったりして暑そうだったから1枚服を脱がせてもらったようで、たしかに顔が赤かったです笑
2歳の今だから託児がスムーズなんだろうな…と思います。

最近はなんでも自分でやりたがりで、靴も靴箱から自分で出したもの以外は履きたがらないとか、いろいろ意志が出てきていて。
たまにああもう!と、いや、しょっちゅう口に出してしまうこともあり。
それと同時に私の話したことや物事への理解が深まってきていて。
なかなか侮れないほどわかっていることが多いので、私ももっときちんと、いい背中を見せていかないとな…と感じた次第です。

て、きちんときちんとって毎回のように言ってる気がするんですけど。
きちんとできてない証拠ですね。。

↓クリックとっても嬉しいです!ありがとうございます^^
たくさんの育児ブログも参考になりまます。
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:育児(1歳以降)

転勤決まって食べ納め&結局社宅に住む件


転勤が決まり、弘前にいられるのもあとわずか。

となるとやっておくべきことは弘前グルメの食べ納め!

まずは大好きなピザのお店
pizzeria DA SASINO
ピッツェリアダサスィーノ

イタリアンのOSTERIA ENOTECA DA SASINOにはついに行けずじまいでしたが、こちらのピザ専門店の方は何度か足を運びました。

マルゲリータ
20160223マルゲリータ

20160223マルゲリータ2

メニュー
20160223メニュー1

20160223メニュー2

息子は「ピーザピーザ」とコールしていたのに食べたのは端っこだけ。
デザートはいつもならパンナコッタだけど、息子用にジャージー牛乳プリンにしました。
ジャージー牛乳プリン、侮っていたけど、さすが…!
とってもおいしかった!
息子は一口しか食べなかったのでたくさん食べられました(^_^)(でも少ないのですぐになくなる悲しみ)

20160223ジャージー牛乳プリン


こちらはモッツァレラも自家製のお店。
モッツァレラの仲間?のブッラータを持ち帰りして、ハンバーグにオン。
ブッラータ、中がトロトロしていて、コクはあるけどあっさりで、すごくおいしかったです。
(ブッラータはジャパンチーズアワードで金賞を受賞しています)

20160223ハンバーグ



次の日はパン工房ノエルさんへ。
ノエルさんは安心素材を使ったとてもおいしいパンのお店。
数種類のスープとドリンクが無料で味わえます。

20160224ノエル1

ほうれん草のキッシュと、塩パンをイートイン。
スープはパンプキンスープとコーンクリームスープ。
クロックムッシュと息子が触れたソフトフランスを持ち帰り。

ほうれん草、食べないくせにキッシュにがっつく息子でした。
塩パンも大好きでほとんど食べられました。

20160224ノエル2


そしてあくる日は、中華そば たかはしへ。

20160225たかはし


いわずもがな。
はぁ、珠玉の一杯。
ごちそうさまでした(^_^)



まだまだ続く、食の弘前納め。
明日はどこにいこうかな☆



さて、前回社宅がない、と書きました。
が、今日入居するところが決まったみたいなのですが、なんと社宅でした。
社宅…あるんじゃまいか!
でも私たちが入るところにはまだ住んでるみたいなので、引越しまでもしかすると1ヶ月くらいかかるかもしれません。
その間夫はしばらくホテル生活です。
食費…。
あ、でもこのブログに書くと逆なことが起きる現象が続いてるから、もしかしたら引越しすぐかもしれないし笑
しばらくは振り回されそうです。

ストビューで社宅周辺を見てみると、とても見覚えがありました。
両親の実家に行くのに使うルートを少し入ったところに社宅がありました。
そういうところに自分が住むことになる…なんだか不思議な気持ちです。

クリックありがとうございます。
にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

カテゴリー:もぐもぐ弘前

社宅がねぇ、モールもねぇ、フジはあるけどTBSがねぇ!


きょうは朝から泣いちゃいました。

親孝行、とまでいかなくても、親が死んでから後悔するようなことしなきゃいいのに、生きてる間は意地張ったり素直になれなかったりするんだよね。
せっかく?生死に向き合う機会があったんだからもっとこう素直になればいいのに千代は。

あ、あさがきたの話です。


私は新天地に両親のお墓があるので、もっと足を運ばなければいけないな、と思っています。
まだ親孝行が間に合う皆さんには、ちょっとでも親御さんとお話する機会をふやしてあげてほしいなぁ、とよくわからない目線で考えたりしてしまうわけです。


さて!
そんな?新天地、なんと社宅がないそうで。
社宅の代わりに借り上げアパートになるらしく、そのパターンが初めてなのでドキワクですが、やっぱりボロいらしく、どうかどうか少しでもマシであってほしい…そう願ってやみません。


夫の読みでは3月の2週目あたりに引越しかな、というところです。
それまでに洗車カードを使い切って、スーパーのポイントも使い切っておかねばなりますまい。
あとはたまにしか使わない食器を梱包しておくくらいしか思いつきません…


こっちでの療育もあと2回…
週に一度だけなのにお別れするのがこんなに切ないとなると、幼稚園とか小学校で転勤になったら想像よりはるかにとても寂しいでしょうね…
はぁ…センチメンタリズム。

もうここに来ることはないかもなぁ…て西松屋で買い物してるだけで思うんだから。
たまには感傷に浸るのも侘び寂び、ですな(意味不明)

ああ、TBSともお別れするのがなかなか悲しい。。
なんだか支離滅裂ブログ。。
これ以上書いても微妙なのでもうやめときます。



おまけ
2012_0804_193143-IMG_0284.jpg

五所川原立佞武多の吉幾三氏2012

めっちゃいいお顔!
そして私の写真の腕よすぎという笑

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:ほとりごと

【よろしくない】サプライズ人事が出たよ


まさにサプライズ。


いつか変わるんだろうな。
今じゃなくても、まぁそのうち。
今かもしれないけど、今じゃないかもしれない。
とにかく、そのうち。

最近で言えば、育児しかしてない私はたくみおねえさんの卒業がそれにあたりました。
しかしさらなる衝撃を突き付けられました。



転勤、です!



先週あんな日記を載せたばかりなのですがね。
言霊みたいな。
書いたら逆に転勤なるかななんてちょっと思ったけど、関係あるわけない。
なのに出ました!

しかも、なぜいま、なぜそこに。。



前回書いた通り転勤はほぼ夏で、今の時期は少ないです。

それ以上に場所が問題。


新天地は、私たちの地元の周辺自治体です。
「地元に戻れるのは定年間際」という決まりから外れたし、ルート的にも予想外なルート。
新規ルート開拓しちゃった。
帰りたいなんて希望だしてませんよ。
それに、残念なことですが栄転でもないです。
これは夫が試験勉強全くしないで落ちたことにも問題があります。。
受かってたら少し違ってた可能性があるよう。
ストビューで新しい職場の建物を見たけど、、小さ…。
(ついでに社宅も探してみたけど住所がわからないので当然探せませんでした)

あれですよ、半沢直樹で滝藤賢一さんが演じていた役のお顔をイメージしてください。
あのショックなお顔を(言い過ぎ)

一応フォローしておくと、今回夫が抜けたところには5人も入ってくるそうです。


でもやっぱり夫的にもビミョーみたい。
いや、かなりビミョーみたい。

私もビミョー。
だって、新天地はなんっにもない。
ぶっちゃけ弘前もなんにもないとこだけど、弘前城っていう立派な観光資源と地域プライドがある。
しかして、「私の新天地にはなにもない。」てゆるりまいさんか。

あるといえば、私の両親のお墓もあり、ちょっと気まづい親戚もいたり。
もちろんとてもよくしてくれるいい親戚もいます。
ただメンヘラないとこの家と社宅が近かったらどうしよう。。
それが問題すぎる。
なんかぶっちゃけすぎてるかな。
あとで修正するかもしれません。

あと心配なのは今の社宅はだいぶ恵まれている方で、広いし設備も新しめ(築20年以上だけど)、一階だし社宅の皆さんとのしがらみもありませんでした。
住み心地はよかったのです。
次に入る社宅がさらに上をいくってことはないから、そこがドキドキしてます。
息子の足音とか気にせにゃならんくなるのだろうか。
いいとこから下げるのは当分慣れが必要です。


生活ガイドっていうサイトで調べたら、小児歯科医はなんと9人しかいないらしいです。
産婦人科医師も9人。
でも面積は全国13位の広さ。
800以上ある中で13位。
図書館の蔵書数も少ない。
結構少ない。
痛いなぁ。
幼稚園の園児数357人。
少な!
療育どうなるんだろう。

いいことも発見!
弘前ではほとんどが所得制限で意味のない子どもの医療費無料の制度だけど、新天地は制限なく中学3年まで無料です!
これはとても大きい!
まぁ小児科医9人だけど…
あと、2人目出産すると10万円お祝い金をいただけるそう。
それは嬉しい制度!

それに、弘前って魚買うとこないし、スーパーもすごく少ないし。
新天地でもあまり変わらないかもだけど、地域に対する些細な愚痴も吐き出しやすいってもんよ。
全くの外様がいうと反感買うかも、と書き方次第かもしれないけどいいたいこともいえないモヤモヤとかあったりしたけど。
新天地はもともと知ってる町だから。
吠えちゃおうかしら。
ただこれまで以上に身バレが強いので、特定の地域名は出さないよう気をつけていくつもりです。


あれ、最後のやつ別にいいことじゃないや。


いいことどっかに落ちてないかな〜〜。




上を向こう、上を!

愛のクリックありがたやー
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


コメントは夜にお返しさせてくださいませ^_^

カテゴリー:ほとりごと

【2歳0ヶ月】2度目のフッ素塗布と3度目の歯石とりで見た成長


先週、息子の歯医者さんに行ってきました。
診てもらうのは3回目です。


去年の5月。
…息子の歯石がすごくて、それはすごくて、気になって1歳3ヶ月で歯医者さんに行ってフッ素塗布と歯石とりをしてもらったのが1回目。
そのあともすぐ歯石ができて。
2週間しないで歯石ができるんです。
でもそんなにすぐは行きづらい気持ちがあって、6月、1歳半健診の直前(←)にいってまた歯石をとってもらったのが2回目でした。

初めて歯医者さんに診てもらったときは先生にも「この月齢でこんなについてることは珍しい」と遠慮がちにですが言われてたんです。
2回目の時は先生が違って「気にしすぎ」と言われたけれど。


当時は息子の抵抗もかなり激しくて。
推奨される体勢では抜け出されるし、もちろん口は開けてくれないし…。
お腹の中にいるときはひたすら単殿位、という頭に足の指先が付きそうな姿勢(逆子のメジャーなポジションらしい)でいた息子は腕だけ押さえても足の先を顔まで持ってきて歯ブラシごと私の手を振り払うとか私の顔をキックするとかいう得意技も連発し、親子共々キツい歯ブラシタイムでした。
そういう時期だったんだなとは思うのですが、リアルタイムでは大変ですよね。
それで腕が抜けないように私の両足の下にクッションを挟んで抜け出しにくくして、息子の足はひざ掛けでなんとか抑えて無理矢理歯ブラシする日々でした。
歯ブラシするのに必死です。

でもそういった努力と、歯ブラシを以前よりも固めの物に変えたところ歯石がなかなかつかないようになってきました。

息子もだんだん暴れなくなってきて、自らゴロンしてくれて、おさえつける必要もなくなっていた時期もしばらく続きました。
最近はまた逃げ回ってますけど。
それでも無理矢理押さえつけて歯みがきし始めれば一緒に歌を歌いながらできたりすることが増えました。


さて、息子のかかりつけの歯医者さんは屋号に小児歯科と入っているところを選びました。
そこでは検診は半年ごとです。
それで11月に健診の時期を知らせるハガキが届いていたのにずいぶん遅れてしまいながらも伺ったのが先日でした。


1回目も2回目も予約時間よりあまり遅れることはなかったけれど、この日は20分くらい遅れて呼ばれました。
息子はずっと抱っこでくっついていました。

診察室での一連の流れ↓

歯科衛生士さん?が問診・診察(息子は私のお腹の上ゴロン)
→わたしが息子の歯を磨く(息子は私の膝の上ゴロン)
→衛生士さん?が歯を磨く(息子は衛生士さんの膝の上ゴロン)
→衛生士さん?が歯石をとる(息子は私のお腹の上ゴロン)
→男の先生が診察(おなじゴロン)・先生から私に問診
→衛生士さん?がフッ素塗布(衛生士さんの膝の上ゴロン)→終了

と、息子はいろんな方面にゴロンして口を開けないといけなかったのです。
ですが初めに少し抵抗を試みただけで、そのあとは言われる通りにスムーズに動いてくれて、自分からゴロンし、口を開け、何も困ることはありませんでした。
歯石とり中も動じず口を開けてくれていました。

今まではものすごい抵抗で私と衛生士さんでなんとか取り押さえていたのに!
(前回までは歯石とりは先生でした)
息子は男の先生が苦手なとこあるかな、と思っていたけど先生にもすんなりと。

これはとってもびっくりで…2歳でこうも成長したんだと、嬉しくなりました。
体の具合でも悪いかと思うほどでした。
そして、未だにうがいを教えていないのですが、クチュクチュペーも、言ったらできました。

歯医者さんは怖いところではない。
口の中がキレイに、気持ちよくなるところ。
そう感じてくれていたらなおさら嬉しいです。
私の歯医者さんは別のところに行ってますが、お腹の上から診察の様子を見ていたりしてるので多少はその効果もあったかもしれません。

今回はきれいに磨けているとコメントもいただいて、晴れやかな気持ちになった息子の歯科受診でした。

先生からは、これからはますます虫歯菌が口の中に溜まりやすくなってくる時期なので、また歯みがきがんばりましょうと。
実は今歯みがきは就寝前の一度しかしてないのですが、それは特に触れられませんでした。
甘い飲食の習慣を聞かれて、ないと答えたからかと思います。

息子の歯石は下の前歯の裏にできやすいです。
唾液の関係でそこにつきやすいと以前言われた気がします。
口を大きく開けさせて、歯ブラシを縦に、根元を意識して磨くよう指導していただいたので気をつけています。

それから、「いつもこんなに?(おとなしく歯ブラシされてるの)」と聞かれて否定すると、「お母さんは虫歯ができないように歯ブラシしてくれてるから、がんばろうね」と息子に説明していただきました。
その日の夜は、久しぶりに自分からゴロンして歯ブラシさせてくれました。

今回の料金はフッ素込みで2240円。
いろいろ無料になったらいいのにねぇ弘前も。



そして昨日は私の歯医者に健診に行きました。
私のは別のところに通っていて、3ヶ月おきです。
クリーニングなどで30分ほどかかったのですが、ずっとお腹の上でおとなしくしてくれていました。

偏食がどんどんひどくて、食べられるはずの大根や餃子も食べない時が出てきて…イライラしてしまうこともあるけれど、息子のいいところを伸ばす育児をしていかなければ、と思いました。



と、下書きを書いたところ…
まさかの報告を受けました。
そうです、まさかのあれですよ、奥さん。
しばらくあわただしくなりそうです。
嬉しいやら悲しいやら!
複雑な感情とともに次回おしらせします!

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:育児(1歳以降)

転勤族と二人目問題!!愚痴!記念日なのにうだうだ。


0111 夫の誕生日

0122 息子の誕生日

0202 私の誕生日



ときて…

0211 は、入籍記念日でした。



その後3.11を八戸で迎えて、忘れることはない結婚生活のスタートでした。



今年はあとは0505の挙式記念日を残すのみ。



今年は誕生日が増えることはないでしょう。

夏に転勤になったら困ります。

厄年の来年の2月か3月くらいがいいけど、すぐあとに息子の入園と考えると現実的ではないんですよね…



夫の職場の転勤シーズンは主に夏です。

私は両親がいないから里帰り出産は考えていなくて、そうなると家事と2倍の育児を一人でやるしかなく…

妻が出産を控えていようが事前に転勤を教えてくれるような良心なんて会社にあるわけなく、それはその日突然言い渡される。

そして1.2週間後に夫は先に新天地で仕事を始め、妻は育児に追われながら引越しや子どもの転園の準備を進める。

もしお腹が大きくなってたら出産できる病院とかあるの?どこで産むの?

いろいろ考える。

今年の転勤はありませーーーん!

とかなると次の年の転勤はますます色濃くなるから、妊活もさらに計画的になる。



そしてこれは我が家の問題ですが…

来年か再来年には車を買い替えたいー
スライドドアにしたい。

そして数年後には夫の両親おばあちゃんと二世帯住宅予定。

帯同か単身赴任かはまだ未定だけど、大きなお金が必要になってくるわけで…

単身赴任ならもう一台車も必要で、でも夫の住居費や生活費は必要。

えー、子ども増やす余裕とかどこにもありませんよ?

きょうだいは作ってあげたいけどなぁ…





記念日なのにしょうもない(けど大事なこと)考えちゃって眠れません。

(今4時)





前回の内示報告→「とうもろこし21日目 雄穂が出てきた!そして弘前に行きます」(2012.6.20)



当時はベランダ菜園ブログだったという…



エールをば!!




にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ



コメントまだなのにごめんなさい。

あとでじっくりとお返事させてください。

カテゴリー:ほとりごと

【2歳】偏食激しい息子が食べるものと今後の方針(ついでに夫の食べないリスト)


息子は2歳になりました。
そして偏食の真っただ中にいます。

↓息子の食べるもの↓

・野菜
大根
カボチャ
安納芋
カブ(大根と間違って)

・肉
肉全般(鴨やレバーもいける)

・魚介
しらす
ワカサギの唐揚げ
牡蠣

・その他
大豆
豆腐
バナナ
多分りんごと梨系
パスタ
餃子
ラーメン
うどん
パン
パンケーキ
チヂミ
チヂミみたいにに薄く焼いた卵焼き、オムレツ的なもの
せんべいなどお菓子



以上です。


去年の今頃の方がごぼうや人参などいろんなものを食べていました。
秋くらいから偏り始めて、それまで食べていたものをだんだん拒否されるようになりました。
お魚なんてなんでもどんなでも食べていたのに、今は完全に食わず嫌いです。
口に入れません。
身長体重は順調なのですが、食べるものがかなり限られてます。

唯一食べていたきのこであるえのきもダメになりました。
ポタージュは好きなので、いろんなきのこをバターで炒めて牛乳入れてガーッと回すと飲んでくれます。
隠してはきのこ克服にはならないけど、栄養面のために。
ポタージュにできる野菜はその感じで同じようにしたり、パンケーキに混ぜたり、餃子だと盲目的に食べるので餃子に忍ばせたり。
チヂミは結構緑緑していても食べてくれるので、ニラに小松菜やホウレン草を紛れ込ませています。
厚みがあるとダメなようで、卵焼きとかお好み焼きはアウト。
以前は大好きだったのに…。
そういえばひじきも食べなくなりました。
魚はフライだと食べることもあるので、油の面で頻繁ではないにしろフライにしたり、パン粉焼きにしたり。
それでも拒否されることが多め。

あとは、ごはんはふりかけかけてもなかなか進みが悪くて、1時間たちそうなこともままあり、キッチンに下げるとそれを自分でテーブルに持って行って立ち食いし始めたり。

ママのオヤツー♫て感じでマグで作った人参プリンを食べようと見せかけると、テーブルに出しても食べなかったくせに全て奪って食べたり。

こんななので、子供用のおやつは常備していません。
もちろん頂き物はよろこんでいただきますが、常備すると場所を覚えられてクレクレが激しいので・・。。
多胡麻せんべいというせんべいだけ常備しています。
あとはさつまいもやパンがおやつです。


去年の今頃は一人遊びをよくしてくれて、パスタやうどんを粉から作ることもあり野菜を生地に練り込んだりしたいですが、今はありがたくも私にくっつきたい時期で、そういうことはままならず。
(反面その頃は人見知りがかなりひどくてスーパーで話しかけられては泣き叫んでたなぁ…今は別の意味で泣いてるけど)
ただ前回の療育で、小麦粉に水と食紅入れてこねこね遊んだけれど、結構嫌がっていて自分から手出したくない感だったからやろうと思えばできるかも。
つまり私の実行力だな。

去年の今頃・・・
201502手打ちパスタ1
手打ちパスタ

201502手打ちパスタ2

201502パスタ

201502手打ちほうとう
IGより。
手打ちほうとうと手作り練乳
麺なら発酵もいらないし息子も好きで作り甲斐があります。


そろそろ一時保育デビューをしようと思っているので、先生や他のお友達とたくさん遊んで、給食もお友達と囲む機会を作っていきたいと考えています。
ただ、2歳になったら、て思っていて2歳になった今、やはりキッカケがなくて…

自分の歯医者も息子同伴で行っています。
(息子は私のお腹の上にいるか、スタッフさんが遊んでくれているか)
保健センターでやっている主婦向け?の検診も託児付きの日を予約済み。

一時保育デビュー、いつにしよう…。。
出でよ、私の実行力。
給食の予定表見て決めようかな。

脱線したけど、息子の偏食については息子に合わせてしのいでいくしかないのかな。

なんだか離乳食期よりも大変な気がします。
かつては離乳食スタートもうまくいかなくて、うーんと思っていたのですが。
当時のように母乳を飲んでるわけではないですし…
これからどんどん栄養も量も必要になるのにこんなんでいいのか?
このまま偏食はいつまで続くのか?
夫のように野菜を食べない大人になってしまわないか?


【↑この下書き描いた後】
一時預かりの相談をして、デビュー日を決めてきました!
いつも行く支援センターは保育園の一室を使ってるタイプで、そこへ。
ドキドキ。



そうそう、夫も好き嫌いが激しいのです。
ついでに夫の食べないリストも載せときます(誰得の極み。)

↓夫のたべないもの↓

ほうれんそう
小松菜
三つ葉
春菊
菜の花
せり
クレソン
など青野菜

紫蘇

ミョウガ
など香りのある和のハーブ

しいたけ
他メジャーでないきのこ

セロリ
ふき
ウド
茄子

など。

ほかに、食べられる野菜でも煮る、とか、お味噌汁に入れる、とか個別にダメだしを食らうこともあります。
具の多いお味噌汁は×
芋類やキャベツ、玉ねぎもお味噌汁は×
栗やサツマイモが炊き込み御飯に入っているのもNGです。
きゅうりの一本漬け以外の漬物も×。
鍋に白菜入れても食べるのは私だけ。
など。


野菜を食べない夫に合わせてしまって、息子にも与える機会が少なかったこと、とても後悔してます。

好き嫌いの多い旦那さんのいるご家庭は好き嫌いとどうやって付き合っているんだろう。
参考にしたいなぁ。



応援していただきうれしいです^^
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:育児(1歳以降)

誕生日ディナー☆魚食べない息子が食べた美味しいおまかせ料理。


誕生日プレゼントは特にないので、このディナーが誕生日プレゼント。
夫が言うには指輪が誕生日プレゼントとのこと。



すずめのお宿さんにて。
こちらは津軽の四季折々を味わえる割烹です。
屋号にお宿とはありますが、宿ではありません。
その日の仕入れ次第のおまかせコース

弘前きた当初から行きたくて、念願叶いました。

20160202へや

旅館のような個室にて。

20160202メニュー

2016020203.jpg

春菊のゴマ和え
菜の花とやりいかのたらこ和え

これ、ただのゴマ和えと思うなかれ。
春菊の独特の青っぽさは抑えつつも香る春菊の香りに食感もシャクシャク。
春菊好きだけど今までで一番美味しい春菊料理。
青菜嫌いの夫のおかげで倍量いただきました。
こんなに美味しいのに食べないなんてバカね。

2016020204.jpg

鯛のあらのすまし汁
あらだけなのは残念会だけど、とてもいい塩梅で美味。
あらについてる身がプリプリしてました。

2016020205.jpg

お造り
マグロ、平目、しめ鯖、とスズキかなんかいい白身魚のウニ巻き。
しめ鯖が油がたっぷり乗っていて最高。

2016020206.jpg

ソイの煮付け。
半身だけれどもうフワフワしてて完全に美味。
鯛もソイも身を断固として口に入れなかった息子も、やっと美味しさに陥落して取り分けたお魚の身を全て平らげました。
(この期に乗じて後日ソイのあらのすまし汁となめたがれいの煮付けを、和食の教科書を参考に丁寧に作ったのにつゆしか飲んでくれなかった)

20160202boy.jpg

イチバン親切な和食の教科書 [ 川上文代 ]

価格:1,512円
(2016/2/8 16:21時点)
感想(4件)





2016020207.jpg

牡蠣の紅葉焼き

おそらくウニかな。
ウニとなにやらすごくクリーミーなものを乗せて焼かれた小粒な牡蠣が三つ
一つの半分食べて、これ完全に美味!と思ったところ、初めて見るものは基本的に口にしない息子が身を乗り出して奪いにかかりました。
彼にはデザートに見えたのでしょうか。
予想外の牡蠣デビュー。
意外にもっと食べたがりましたが、一つ分だべさせてあとは牡蠣大好物な夫にあげました。

2016020208.jpg

なまこ酢とうるい
人生2度目のなまこ。
コリコリで美味しくいただきました。

海老芋の揚げ出し。
うーん美味!
海老芋がほっくりさっぱり揚がっていました。
息子には拒否されました。
こんなに美味しいのに食べないなんてあんたバカね。

2016020210.jpg

お食事
いくらのお茶漬け
美味という言葉しか出ない。

2016020211.jpg

デザート
マンゴープリン

すかさず忍び寄ってきた息子に一口目から奪われ、結局平らげられました。
マンゴープリンで今までで感動したものに出会ったことがなかったので、いいよいいよ~食べな~って見てたんですが、器に少し残ったのをかき集めて1.2ミリ食べて、激しく後悔しました。
こんな美味しいまろやかでマンゴー感の強いマンゴープリンがあったとは!
完全に不覚。
一口目を食べていたら息子にこんなにあげなかったと涙。
私バカね。。


2016020209.jpg

5千円のコース料理に生ビール4杯、田酒1合、芋2杯。

すずめのお宿
青森県弘前市桶屋町55−4


20160202藪きん

その後、安定美味の藪きんに移動して中華そば(大)食べて、代行。

藪きん
青森県弘前市鍛冶町26

20時過ぎには帰宅して、お風呂は済んでいたので歯磨きして寝かしつけて、晩酌しました^^

身も心もほろ酔い満腹!

おめでとう代わりのクリックお願いします☆
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:もぐもぐ弘前

バースデー☆息子2歳、わたし31になったとさ。


先日息子が2歳になりました。
ありがたいことになんの病気もすることなく、1年が過ぎました。
過密誕生日な我が家。
夫もわたしも病気もケガもなく一つ年を取りました。


しかして息子の食べ物に対する好き嫌いと、だっこちゃんだっこちゃんっぷりはずいぶん激しく。
後者は嬉しいことでもありますが、家の中では常に一緒で、くっつきマンであります。
一緒に遊んだりテレビを見たりしてる時に席を立とうとすると、ここに座れとジェスチャー。

わたし:ママごはんの準備するよー
息子:だっこ!

わたし:お化粧するよ~
息子:だっこぉ~!

わたし:トイレいってくるね~~
息子:だっこだっこぉ~!

だっこしながら便座に座ることもあります。
夜中にわたしがトイレに起きると息子も起きてきます。
夜に洗濯まわしたのに一緒に寝ちゃって、夜中の2時に干すのに起きても起きてきます。
嗚呼、愛されている!


それから特筆すべきはアンパンマン大好きになったこと。
去年の暮頃からアンパンナーと言うようになり、最近はアンパンナーばかり。
アニメを見せたことはないのに、アンパンマンを通らずに済む世の中ではないようで。
どこにいってもすかさず見つけてアンパンナーと言ってます。
アニメはわざとじゃなくて単に夕方から早朝に移ったのをしらなくて、Eテレを見せてたってだけです。

それが先週初めてアンパンマンのアニメを見せたらとても喜ぶようになりました。
1日に何度もリモコン渡して催促してきます…
言葉も少しずつ増えて、いまはトータルで20語くらい。
毎日言葉が増えていくってこういうことなのか。
言葉が出てきたのがうれしいのと、このたどたどしい言葉未満の宇宙語をもっともっと聞いていたいと思うのとでせめぎ合い。


誕生日当日は療育があり、バースデーソングを歌ってもらえました。
本人ははて?な感じだけど、来年になったらまたさらにいろんなことがわかってくるんだろうな。


誕生日プレゼント(兼クリスマス)はこちら。

わんわんうーたんのプレイジム、こちらで購入

【16時まであす楽対応】【代引・送料無料】ワンワンとうーたん♪ おりたたみロングスロープジムEXWORLD 野中製作所 ジャングルジム すべり台※北海道・沖縄・離島は送料無料対象外【xms】

価格:14,800円
(2016/2/4 15:05時点)
感想(66件)



少し高さのあるスロープが希望だったので、これは二段階で調節できるので決めました。
ブランコはスペースがないので必要なかったし。


アンパンマンのにほんごえいごことばずかん
(amazon)

アンパンマン にほんご えいご ことばを育む おしゃべりいっぱい!NEWことばずかんDX

新品価格
¥5,800から
(2016/2/4 15:00時点)




私が購入したのはこちら

【送料無料(沖縄県除く)】 にほんご えいご ことばを育む アンパンマン おしゃべりいっぱい! NEWことばずかんDX

価格:6,780円
(2016/2/4 15:07時点)
感想(117件)




今はamazon(上の方です)のほうがお安いです。

クオリティが高くて、とてもオススメ!
かなりハマってます。

息子は1歳半健診で言葉の遅れと指差しをしないということで療育を決めた部分がありました。
絵本は好きな方だけど、指差しは最近でもそんなにそんなにしないんです。
わかってるけどしないだけかなーと思っていたんですが、このことばずかんを見ながら「○○はどれ?」と聞くとアンパンマンが話してくれるのが嬉しいのかしっかり探してきちんとペンを当てます。
ラーメン、ぎょうざ、バナナ、しょくぱん・・・好きなものから始めてどんどん増えていっています。
発語が増え始めた今、買うのにちょうどよかったなと親も満足しています。
やっぱり指差ししないだけでわかっていたのよ(親バカ)

201601kotobazukan.jpg

ふすまに付属のABCの表を貼ったのでアンパンナーとしょっちゅう言ってます。
これももちろんペンを当てると発音や単語、キャラも音声が出てとてもいいです。
貼り方が適当すぎ…はご愛嬌。


読んでいただきありがとうございます。
お手数ですが、こちらのクリックもしていただけると幸いです。
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ



カテゴリー:育児(1歳以降)

【山形仙台旅行・5】結婚指輪を買う。改。



20151222v

もらった冊子…というか本より。

旅行的にこの日は2015年12月22日。

失くしたものをまた手に入れる日。
失くしたもの、それは結婚指輪。
(詳しくは9ヶ月とベビーカーと指輪

もう失くさない、絶対。


以前(といっても一度だけですが)はチョコだったけど、今年は創立130周年だそうで。
分厚い本のような冊子を2冊いただきました。
目の保養すぎる…
夫はチョコの方がよかった…と残念がっていました。


事前に「前と違っていいから、変えたっていいんだよ」と言われていたこともあり、以前はピンクゴールドだったのを今回はシルバーにしようか、とつけかえては悩んでいたら、横からグチグチ言い始めまして。
結局「あの時二人で悩んで決めた指輪だから同じものにしてほしい」と言われて、まぁそうだねと前と同じ色の指輪に決めました。
グチグチしないではっきり毅然といやぁいいのにと思いました。

ちなみに今回はちょいきつめの号数にしました。

指輪は刻印をしてもらって1月中に届くとのことでしたが、1月の前半には届きました。

そのあとはお昼ご飯を食べて、仙台から弘前へ。
20151222ラーメン
仙台家?のまぐろ出汁ラーメン

途中、富谷にできるコストコ予定地も見えました。
コストコいいなー。
しかし仙台から弘前って高速でも4時間もかかるんですよ。
隣の隣の県なのに。


そういえば、松島の宿の朝ごはんを載せていないので順番おかしいですが載せておきます。

20151222朝食1
食べかけじゃありませんよ

20151222朝食2

20151222朝食3

朝の眺め^^
20151222眺め


これで年末の旅行記は終了です☆
最後までご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


カテゴリー:山形・仙台 2015.12

プロフィール

Fumimi

Author:Fumimi
秋田市生まれ、秋田市育ち。
2011.2   入籍
2011.3~  青森県八戸市
2012.5.5  挙式披露宴
2012.7~  同県弘前市
2013.5~6 新婚旅行
2014.1.22  長男誕生
2016.3   転勤に伴い転居(秋田県内)

↓クリックしていただけると励みになります↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 転勤族の主婦へ


にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


↓ネイルブログもやってます↓
つめのほとり

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

ブログロール

カウンター

検索フォーム

リンクと管理