fc2ブログ

日々のほとり

社宅転勤妻のたわいもない独り言。秋田県の南の街より。

2016年04月

DATE

  • このページのトップへ

被災地に降る涙色の花束


熊本、大分で地震が発生して数日が経ちました。
車中や、避難所や、ホテルや、自由のきかない場所で、声を出し泣くことさえできずに耐えている方々がたくさんいらっしゃいます。
なんとか持ちこたえて、また、1日も早く平穏な日々を過ごすことができるようお祈りいたします。
突然大事な人を失った悲しみは簡単には癒えないはずです。
私は、両親を病気で亡くして、毎日本当に辛かった。
浴びるようにお酒を飲まなければ眠りにつけない毎日。
辛い気持ちを打ち明けられない別の苦しみもありました。
自分より辛い人たちがいるのに…と、苦しい気持ちを抱え込む人がたくさんいるのではないかと心配です。
どんな言葉を並べても真実にはならなくて、またそれを聞かせるのも申し訳なくて、みんなの前では仮の顔を作っていました。
たまたまその時間に橋を渡ったから。
少し前まで一緒にゲームをしてた友人が。
夫婦が旅行先で。
母の葬儀で、痴呆の祖母が「運命なんだ」と言ったそうで、私にはそれはとても理不尽で無責任に聞こえました。
ただ、年月が経つにつれ、様々な後悔も「運命」という言葉で都合よく片付けることができるようになってきました。
「運命」という言葉を受け入れることができるようになりました。
死ぬ運命。
生きる運命。
どんなに辛かろうと、生きていくには区切るべきことがたくさんあることがわかりました。
とはいえ、私なんかには到底想像も及ばない悲しみや、絶望にいる方々がたくさんいらっしゃるわけで、おこがましいと感じながらも、なにも触れずに普通のブログを書けないと思って書き始めたら長くなってしまいました。
どうか、少しでも、背負うものが軽くなりますように。
生きていて良かったと笑うことができますように。
スポンサーサイト



カテゴリー:未分類

引っ越し直前に選んだ弘前グルメ食べ納めラスト。


しばらく間が空いてしまった、引っ越し直前弘前の食べ納め記事、ラストです。
画像たくさんですがよければおつきあいくださいませ。


3月3日、ひな祭りの日にお別れ会を開いていただきました涙

20160303owakarekai.jpg

ピッツェリアダサスィーノのピザや石田パンのパンをもう一度食べることができたのはうれしかったのはもちろん。
長く引きこもっていた弘前でこんな風にお別れ会を開いてくださる方々に巡り合えたことがとてもうれしかったです。
お気遣いにほろほろ泣いてしまいました。
それと新しいお家が素敵すぎてまぶしすぎて涙。

翌日、ラスト療育の帰りに新しめの文四郎というラーメン屋さんで濃厚煮干しだかってやつ。
たしか大。(息子ととりわけ)
ご覧の通り、超濃厚^^
20160304文四郎

その夜は夫と弘前〆飲み。
鍛冶町のふく助という牛タンが売りの居酒屋さんへ。
素敵なお店で、女子トイレもまた違うテイストで素敵(写真なし)。
若干個室風なので子連れさんもいけるしスタッフさんもみなさんいい感じ。
(ただし掘りごたつ式です)

塩辛から
20160304ふく助塩辛

私の最愛の白子の天婦羅様に牛タン様(一切れ食し済み)に金木の馬刺し様。
20160304ふく助白子天婦羅牛タン馬刺し

息子用に牛タンのハンバーグを注文したけど食べてくれず・・・
20160304ふく助牛タンハンバーグ

息子用にチヂミ。
20160304ふく助チヂミ

しめ鯖好きの夫絶賛のしめ鯖に
20160304ふく助しめ鯖

夫が好きな生牡蠣に
20160304ふく助生牡蠣

私は田酒に
20160304ふく助田酒

夫〆のおにぎり。
20160304ふく助おにぎり

比較対象が夫の手になっていてわかりにくいのですが、大きなおにぎり。
海苔がとてもいい海苔でおいしくて人気らしい。

グランドメニューは数ページあって撮るのメンドクセだったので当日のメニューだけ載せておきます。
20160304ふく助メニュー1
20160304ふく助メニュー2


またその翌日はたかはし納め。
安定のこく煮干し様。
20160305たかはし

そのあとミニストップのパフェ。
ミニストップ、秋田に無いのです。
20160305ミニップ

でまた翌日にはげんこつ屋で煮干し中華。大。
20160306げんこつ屋

そしてそのまま数日間秋田の夫の実家で過ごし、
また弘前に戻って○鐡二代目の最高の極煮干しの浪岡の大。
○鐡二代目が個人的に弘前's best.
The ムカチョー
20160309○鐡

引っ越し当日にママ友が届けてくれたシフォンやベーグル。
20160309migle.jpg

袋のままで申し訳ないのですが(なにぶん我が家には荒くれモノがおりまして…)migleのシフォンをもう一度食べることができてとっても幸せ者でした。
まぁ、結局シフォンはすべて荒くれモノが瞬殺しました。

市役所に転出届を出した足で隣のスタバでサクラブロッサム&ストロベリーラテを。
ばたばたしててカウンターで待ってる時の外の景色しか撮れませんでしたー。
歴史ある趣深い文化財をそのまま使っているスタバで、インテリアもブナッコとかこぎん刺しとか凝ってる・・・のをよく見たかったなぁ。
20160309スタバ


そして弘前最後、秋田へ向かう直前のランチ。
みんぱいへ。
20160310みんぱい1
20160310みんぱい2

私はレバニラ定食(という名前ではないけど名前を失念)。
わかりにくいけれどごはんもなにもかもがボリューミーでなんでもおいしいんですここは。
息子はワンタン。
「ラーメン」のコーナーに書かれていたからワンタンラーメンかと思ったらワンタンオンリーでした。
でもすごくおいしいワンタンでした。
夫は麻婆豆腐の最高に辛いやつ。
辛すぎて後悔してました。
長距離ドライブの前にそんなもの食べるなんて、逆だったら私かなり怒られてる!
他人に厳しく自分に甘い夫です。

これで全部。

最後なのにやっつけ感が漂う感じになっちゃいましたが、
弘前に3年半住んで、最後に選んだ庶民派お食事処の数々。
弘前はカジュアルフレンチのお店が多いので、子なし時代ならきっとフレンチもたくさん食べ納めてたんだと思います。
子どもも食べられるお店の知識があんまりないとかいろんな理由でラーメンばっかりになってしまったけれど、
弘前のにぼにぼ系のラーメンはもうほんとにはまってしまうので、機会があればぜひチャレンジしていただければなと思います。

私、なに目線?

よくわからないですが、ひとまずこの記事が落ち着いたら青森のブログ村からお別れします。
いままでありがとう、青森県!
あんたぁ~なかなかいい県だったよ!



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ

カテゴリー:もぐもぐ弘前

プロフィール

Fumimi

Author:Fumimi
秋田市生まれ、秋田市育ち。
2011.2   入籍
2011.3~  青森県八戸市
2012.5.5  挙式披露宴
2012.7~  同県弘前市
2013.5~6 新婚旅行
2014.1.22  長男誕生
2016.3   転勤に伴い転居(秋田県内)

↓クリックしていただけると励みになります↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ 転勤族の主婦へ


にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月~14年3月生まれの子へ


↓ネイルブログもやってます↓
つめのほとり

カテゴリ

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

ブログロール

カウンター

検索フォーム

リンクと管理