夫不在の義理実家滞在記②日目お墓参りとGAPとわんわんデビュー
2014.08.18 Mon

お盆真っ盛りの13日、
8時前に起床。
居間では朝の連続テレビ小説が。
花子とアンは日頃私も見ています。
んが、この日は主人公の5歳の一人息子である歩ちゃんが亡くなってしまう回です…。
しっかり見てしまうと大号泣間違いなし!
上げ膳据え膳な朝ごはんをいただいて、準備して、ミルクボーイと出発。
向かうは県南、私の両親のお墓参り。
無料の高速を使って1時間半とちょっとの道のり、ずっと寝てくれていました!
ラッキー☆
おかげでスピッツを熱唱して~
この2人のバージョンも好き
父の実家には父の兄夫婦が住んでいるので、ご挨拶して、お墓参り。
あとはそうめんとメロンなどご馳走になり、また秋田市へ。
帰りもほとんど寝てくれててゆったりした気持ちで運転できました。
秋田市内に差し掛かったところで泣きながら起きてしまい…。
でもそのままイオンへ。
秋田のイオンは秋田の割には広いのです。
あくまでも、割には、ですけど笑
でも授乳室が少なかったー。
イオンに来たお目当てはGAP。
といってもgeneration。
まえは小文字のGapだったけど昇進したわけじゃないんですよね笑
半額でいろいろ買ってきました^ ^
ボーダーAND寒色

自分のものはローラアシュレイ。
の、目の保養だけして…
時間もなかったのでこれにて義理実家へ~。
義理実家では夫の叔父がワンちゃんを連れてやってきました。
犬と認識してなさそうなミルクボーイはすごく触りたそうでした。
吠えないお利口なワンちゃんでよかったです^ ^

そして義理家のお墓参り。
義理家、と言うとなんだか他人行儀な気がすぎるけれど、自分が入るお墓でもあるんですよね。
そう思うと不思議です。
お墓までは車で1.2分。
チャイルドシートはうちの車だけ。
なので「○○(うちの車)、わたし運転します」
と義父に言うと、
「いや、いい。抱っこして」
と言って義父の運転する車に乗り込むことに…。
私も、たった1.2分のことだしと妥協してしまって、
終始心の中はザワザワ…
よく『お墓参りに行って事故に遭う』とかニュースで見るし。。
子を一番守らなきゃいけないのに反省しました。
なにもなかったけれど、いつもなにもないとは限らないわけで…
お墓参りを済ませ、また抱っこで車移動し無事帰宅。
義父がまたお風呂に入れてくれて(この日は泣かない)
ひいばぁば、ひいじぃじ、義父、義母、夫の叔父、ワン。
いつになく賑やかな夕食です。
みんなにかまってもらってミルクボーイもいつも以上に笑ってました。
義父が焼酎を飲もうとしてむせたら、
ミルクボーイのツボにはまったようでけったけったと声を出してたくさん笑っていました。
むせた義父はかなり苦しかったそうなんですが、
非常にごきげんでした笑
そんな和やかな雰囲気で、
夫なしでも孫の顔を見せに来てよかったと感じました^ ^
しっかーーーーし!
だがしっかーーーーーし!!
どうしてもやめてほしいことがひとぉーーつ!!!
義父、ミルクボーイの手ってをあむあむ。
やーめーてーーー!!!
虫歯菌がぁ~~~!!!
※心の叫び
私ですら我慢してるのに!!
なんてこと…なんてことうお~~~!!!
しかも2回も!!
はぁ…(涙)
今度夫の前でやったら注意してもらうことにしました(T_T)
夫の前ではやらない気もするけど…
義父があむあむした手が早く乾くことを祈ってやみませんでした。
あと(ひとつじゃない)
叔父さんとワンちゃんを義母(飲んでない)が家に送るっていうときに。
義父「一緒に送ってくるけどいいだろ?」と。
すでにミルクボーイは抱っこされてて、
玄関先で見送るってことかなと思い
「いいですよー」と言ったんですが。
一緒に義母の車に乗り込む義父(とミルクボーイ)
チャイルドシートなし。
冗談かな?と思ったけど本気なのでダメよ~ダメダメ!とミルキー奪還しました。
いや~私も反省。
ダメなことには中途半端な境界線を引かずに
徹底してダメだと言わねば!
お墓参りにチャイルドシートなしで行かなければそういう言動もしてないはずなので。
チャイルドシートのなかった時代に子育てしてるとこの辺の常識が違うのかな。
しかしこのお盆の帰省シーズン、
世の中ではこういうヤキモキな立場のお嫁さん多かったんだろうなぁ~
それから(まだあるか)
バンボに乗ったミルクボーイの置物笑

バンボ・オン・ザ・チェア

バンボ・オン・ザ・テーボー
かわいいけど、これ絶対に自分の家ではやらないな…^_^;
この日も23時就寝の長い一日でした~
- 関連記事
-
- 夫不在の義理実家滞在記③日目、完。いや~帰路挫けそうだったわ~
- 夫不在の義理実家滞在記②日目お墓参りとGAPとわんわんデビュー
- 夫不在の義理実家滞在記①日目人見知り~バンボ神GET!と200日おむつアート(中身も長いです)
カテゴリー:乳児期の育児