7ヶ月検診 貧血要治療
2014.09.10 Wed
7ヶ月も二週すぎ☆
今日(もう昨日)7ヶ月検診に行ってきました^ ^
眠いんですが忘れないうちにダダーっと書いてきます
事前に配布されていた用紙に心配事を書く欄があり、離乳食が進まないことを書いていました
そこで、看護師さんに離乳食の経緯と現状を全部きいてもらいました
わたしが気になっていることは簡単にまとめると
•口を開けず全く進まない
•口をモグモグさせるなど食べたいそぶりもない
•離乳食のあとに授乳しようと服をまくろうとするだけで笑顔になる
•麦茶もストロー、マグ、スプーンと試すもだらだら口からこぼれるだけ
•スプーンも歯固めとしか認識してないのか、ガシガシしたあとスプーンを抜くとそのまんま残ってる
•先週は口をスムーズに開けて調子がよく、お粥大さじ1食べる時もあったけど今週はまた全くだめ
•離乳食リスタートしてから今日は24日目、本来なら二回食もそろそろ…なはずだけど全く考えられない
それを受けて、看護師さんのアドバイス
•豆腐そのまま(ツルンとしてていいかも)、
りんご薄く切ってそのまま(シャクシャクしていいかも)、
かぼちゃも小さくして形のある状態で、
人参は細いスティックで、
噛むのが好きなようなので自分で掴んで食べさせてみて
味も濃いめにつけてもいいかも
→そこで疑問
ドロドロお粥を今でも咳き込むけどそんなもんかときいたらそうだとのこと
→別の疑問
授乳時間も定まってない、回数も多い(軽く10回越え)、リズムもできてないということが影響してないか?
これについては「関係ない、母乳っこはそんなもの」と断言していただきホッとしました
自分も母乳育児でなかなか離乳食の進まない子だったけれど、一才くらいになってからリズムができてきた、とご自身の経験も含めてのプロの答えに安堵
もちろん母乳っこでもちゃんと授乳時間を管理して、リズムができてる親子はゴマンといるとは思いますが、大丈夫と言ってもらえたよう
先生のアドバイス
•お母さんは母乳与える人という認識だから、他の人に与えてもらう
そのときはお母さんは家にいちゃだめ
•他の子が食べてるのをみさせる
•最悪保育園にお願いする
(多分)母乳育児推進的な病院だからか、まずは授乳回数についてよくがんばっています、と労いのお言葉
がんばってる認識はないけどちょっと嬉しくなります
ただ先生の離乳食アドバイスは日頃から実践するには難しい内容だったかな…^^;
発達について
•おすわりはまだまだっぽいね
(なぜまだまだか、という理由は教えてもらったけど文章にするのは難しい)
•おすわり促すことをしよう
ということでおすわり促す遊び、運動の資料をいただき教えてもらって、10ヶ月検診でまたみましょう、とのこと
私はひとりすわりは全く気にしてなくて、そのうちするんだろうと思っていて、バンボも最低限の時間(私のお風呂待ち)でしか座らせていなかったり促すようなこと全然してなかったから、ちょいと反省
いちお、話があったので…おち◯ち◯をぐいーと押しながら…
3歳になっても出なかったら治療しようねー、とのこと
なにがって?そりゃアダルト認定されると困るので書けませぬが…
3才で治療するもんなんですね
私もちと気になっていたので先生から言ってもらえて助かりました
それから、気になるから貧血の検査をしよう、と先生
理由は
•やけに色白すぎる
•ボーッとしてて元気がない
ということで、初めての採血
すぐに出る結果と、時間のかかる結果があるということですぐに出る結果をしばし待ちます
僭越ながら、「お母さんに似て色白ねー」と生まれた時から言われていたし、家では元気なので貧血じゃないだろーと、でもまぁ検査してくれると安心よねーという気楽なノリで待ってました
ところがどっこい!
ヘモグロビンは普通の半分の7.5
10以下が要治療だそうです
赤血球も少なく色も薄く、おまけに大きさもちっちゃいと!
(数値は後ほど追記します)
来週また詳しい結果が出たら伝えるけど、すぐに治療を始めましょう、と先生
赤ちゃんの貯蔵鉄はおよそ生後半年でなくなる、ということはどっかで見た記憶があったけど、我が子も治療対象に…
と大袈裟にいっても鉄剤を飲ませるだけなので、息子にとって負担になる治療ではないのが幸い
どうやって飲ますかが問題だけど…
というわけで再診の予約をして、薬局→保健センター→また病院で、買い物もするつもりだったけど遅くなったのでそのまま帰宅してごはんの準備しながらお風呂の準備しながら鉄剤シロップ飲ませて授乳してお風呂はいりーの、いれーの、夫帰宅ーの、ごはん食べーの、洗い物しーの、寝かせーの、で一気に一日終わったぁー…
病院帰り、姉からは無関係な心ないメールがちょうど届いてイラッとしてしまいましたが…
貧血なことが早くわかってよかったです!
色白で元気なく見えた以外にもきっと先生なりに、これは、という症状があったんだと思います
ありがたい…
(じゃないと母親としてどうよっていう話)
ちなみに、
シロップは指につけて舐めさせました
規定量(2ccを朝晩の2回)の半分がやっと…
けどハイハイもどきしててだらっと吐いたー(´•ω•`)
で、残りは夫担当で飲ませてくれましたー
相変わらず夫、強引である
そのあとは吐いてないので大丈夫かなー?
ロタのシロップみたいにスポイト状だと飲ませやすいんだけどなぁ…
採血前に先生が言ったお言葉
『貧血で食べない子は貧血が治るとよく食べるようになる』
これがそっくり当てはまることを信じて!
鉄いっぱいのまっくろなうんp目指してがんばろー!
今日(もう昨日)7ヶ月検診に行ってきました^ ^
眠いんですが忘れないうちにダダーっと書いてきます
事前に配布されていた用紙に心配事を書く欄があり、離乳食が進まないことを書いていました
そこで、看護師さんに離乳食の経緯と現状を全部きいてもらいました
わたしが気になっていることは簡単にまとめると
•口を開けず全く進まない
•口をモグモグさせるなど食べたいそぶりもない
•離乳食のあとに授乳しようと服をまくろうとするだけで笑顔になる
•麦茶もストロー、マグ、スプーンと試すもだらだら口からこぼれるだけ
•スプーンも歯固めとしか認識してないのか、ガシガシしたあとスプーンを抜くとそのまんま残ってる
•先週は口をスムーズに開けて調子がよく、お粥大さじ1食べる時もあったけど今週はまた全くだめ
•離乳食リスタートしてから今日は24日目、本来なら二回食もそろそろ…なはずだけど全く考えられない
それを受けて、看護師さんのアドバイス
•豆腐そのまま(ツルンとしてていいかも)、
りんご薄く切ってそのまま(シャクシャクしていいかも)、
かぼちゃも小さくして形のある状態で、
人参は細いスティックで、
噛むのが好きなようなので自分で掴んで食べさせてみて
味も濃いめにつけてもいいかも
→そこで疑問
ドロドロお粥を今でも咳き込むけどそんなもんかときいたらそうだとのこと
→別の疑問
授乳時間も定まってない、回数も多い(軽く10回越え)、リズムもできてないということが影響してないか?
これについては「関係ない、母乳っこはそんなもの」と断言していただきホッとしました
自分も母乳育児でなかなか離乳食の進まない子だったけれど、一才くらいになってからリズムができてきた、とご自身の経験も含めてのプロの答えに安堵
もちろん母乳っこでもちゃんと授乳時間を管理して、リズムができてる親子はゴマンといるとは思いますが、大丈夫と言ってもらえたよう
先生のアドバイス
•お母さんは母乳与える人という認識だから、他の人に与えてもらう
そのときはお母さんは家にいちゃだめ
•他の子が食べてるのをみさせる
•最悪保育園にお願いする
(多分)母乳育児推進的な病院だからか、まずは授乳回数についてよくがんばっています、と労いのお言葉
がんばってる認識はないけどちょっと嬉しくなります
ただ先生の離乳食アドバイスは日頃から実践するには難しい内容だったかな…^^;
発達について
•おすわりはまだまだっぽいね
(なぜまだまだか、という理由は教えてもらったけど文章にするのは難しい)
•おすわり促すことをしよう
ということでおすわり促す遊び、運動の資料をいただき教えてもらって、10ヶ月検診でまたみましょう、とのこと
私はひとりすわりは全く気にしてなくて、そのうちするんだろうと思っていて、バンボも最低限の時間(私のお風呂待ち)でしか座らせていなかったり促すようなこと全然してなかったから、ちょいと反省
いちお、話があったので…おち◯ち◯をぐいーと押しながら…
3歳になっても出なかったら治療しようねー、とのこと
なにがって?そりゃアダルト認定されると困るので書けませぬが…
3才で治療するもんなんですね
私もちと気になっていたので先生から言ってもらえて助かりました
それから、気になるから貧血の検査をしよう、と先生
理由は
•やけに色白すぎる
•ボーッとしてて元気がない
ということで、初めての採血
すぐに出る結果と、時間のかかる結果があるということですぐに出る結果をしばし待ちます
僭越ながら、「お母さんに似て色白ねー」と生まれた時から言われていたし、家では元気なので貧血じゃないだろーと、でもまぁ検査してくれると安心よねーという気楽なノリで待ってました
ところがどっこい!
ヘモグロビンは普通の半分の7.5
10以下が要治療だそうです
赤血球も少なく色も薄く、おまけに大きさもちっちゃいと!
(数値は後ほど追記します)
来週また詳しい結果が出たら伝えるけど、すぐに治療を始めましょう、と先生
赤ちゃんの貯蔵鉄はおよそ生後半年でなくなる、ということはどっかで見た記憶があったけど、我が子も治療対象に…
と大袈裟にいっても鉄剤を飲ませるだけなので、息子にとって負担になる治療ではないのが幸い
どうやって飲ますかが問題だけど…
というわけで再診の予約をして、薬局→保健センター→また病院で、買い物もするつもりだったけど遅くなったのでそのまま帰宅してごはんの準備しながらお風呂の準備しながら鉄剤シロップ飲ませて授乳してお風呂はいりーの、いれーの、夫帰宅ーの、ごはん食べーの、洗い物しーの、寝かせーの、で一気に一日終わったぁー…
病院帰り、姉からは無関係な心ないメールがちょうど届いてイラッとしてしまいましたが…
貧血なことが早くわかってよかったです!
色白で元気なく見えた以外にもきっと先生なりに、これは、という症状があったんだと思います
ありがたい…
(じゃないと母親としてどうよっていう話)
ちなみに、
シロップは指につけて舐めさせました
規定量(2ccを朝晩の2回)の半分がやっと…
けどハイハイもどきしててだらっと吐いたー(´•ω•`)
で、残りは夫担当で飲ませてくれましたー
相変わらず夫、強引である
そのあとは吐いてないので大丈夫かなー?
ロタのシロップみたいにスポイト状だと飲ませやすいんだけどなぁ…
採血前に先生が言ったお言葉
『貧血で食べない子は貧血が治るとよく食べるようになる』
これがそっくり当てはまることを信じて!
鉄いっぱいのまっくろなうんp目指してがんばろー!
- 関連記事
-
- 貧血 その後と離乳食
- 7ヶ月検診 貧血要治療
- 離乳食日記 リスタート、食べないけど
カテゴリー:離乳食
コメントの投稿はこちらから ♥
COMMENT-FORM
あこすけ ⇒ No title
なんと!
そんなに大変な日だったのですね。
お疲れ様でした。
鉄剤頑張って飲んでくれるといいですね。
ツ○ハとかでもスポイト売ってますが、
うちは離乳食初期に風邪を引かせてしまってその時、薬どうしようって毎回憂鬱でした。処方してくれた薬局で薬と一緒にくれたスポイトがすごく使いやすかったです。
お粥ごっくんがイマイチならゼリー状のも無理ですかね?
イチゴ味とかなので、美味しそう!?って思って食べないかな?とか…
大事な薬だからちゃんと飲んで欲しいですよね。
そんなに大変な日だったのですね。
お疲れ様でした。
鉄剤頑張って飲んでくれるといいですね。
ツ○ハとかでもスポイト売ってますが、
うちは離乳食初期に風邪を引かせてしまってその時、薬どうしようって毎回憂鬱でした。処方してくれた薬局で薬と一緒にくれたスポイトがすごく使いやすかったです。
お粥ごっくんがイマイチならゼリー状のも無理ですかね?
イチゴ味とかなので、美味しそう!?って思って食べないかな?とか…
大事な薬だからちゃんと飲んで欲しいですよね。
- |2014.09.10
- |Wed
- |20:42
- |URL
- |EDIT|
Fumimi→あこちゃんへ ⇒ Re: No title
コメントありがとうございますそして返事が非常に遅れて申し訳ありませんっ
iPhoneだと画面が小さくて・・・ブログのコメント返しはパソコンからにしているのでこんなに遅くなってしまうんですよねぇ・・。
だからもちろん記事の投稿もおそいですしね。。
IT環境の整備を考えねば!
そんでもってココ以外でもいろいろと教えてくれてありがとうございます。
イチゴ味のゼリーげっとしましたよー!
でもたしかに、お粥ゴックンがまだなのでゼリーゴックンの練習が先に必要ですが涙
でもあこちゃんのお導きに従って薬局にスポイトもらいにいって、それで飲ませたら一瞬なので嫌がりはするけどしばらくこれでしのげそうです!
ほんとこのスポイト微妙にカーブしていて使いやすいですね^^
スポイトあっぱれ!
あこちゃんあっぱれ!
iPhoneだと画面が小さくて・・・ブログのコメント返しはパソコンからにしているのでこんなに遅くなってしまうんですよねぇ・・。
だからもちろん記事の投稿もおそいですしね。。
IT環境の整備を考えねば!
そんでもってココ以外でもいろいろと教えてくれてありがとうございます。
イチゴ味のゼリーげっとしましたよー!
でもたしかに、お粥ゴックンがまだなのでゼリーゴックンの練習が先に必要ですが涙
でもあこちゃんのお導きに従って薬局にスポイトもらいにいって、それで飲ませたら一瞬なので嫌がりはするけどしばらくこれでしのげそうです!
ほんとこのスポイト微妙にカーブしていて使いやすいですね^^
スポイトあっぱれ!
あこちゃんあっぱれ!
- |2014.09.16
- |Tue
- |23:54
- |URL
- |EDIT|